2023年12月 5日 (火)

映画「ナポレオン」観てきました。

Nb17690815
↑「ナポレオン」のパンフレットの表紙(税込み880円)。

映画ナポレオン観てきました!

PG12!お子様には向きません。ギロチンでの首チョンパとか、お世継ぎができなくて焦る皇帝ご夫妻のアレとか、砲弾で吹き飛ばされる兵士とかのシーンがかなりあります。

主演のホアキン・フェニックスは、はまり役でした。ナポレオンの妻・ジョゼフィーヌへの執着心の強いところとか、冷酷なダークサイドがよく出ています。

それにしても、妙に豊臣秀吉の人生と重なるところがあって興味深い。

なお、ナポレオンが戦った18世紀末から19世紀初頭のヨーロッパの戦争シーン(アウステルリッツの戦い、エジプトでのピラミッドの戦い、ワーテルローの戦いなど)はすごい迫力。リドリー・スコット監督の演出の才能が遺憾なく発揮されていました。

※映画『ナポレオン』2023年12月、日本公開決定!(予告1)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2023年12月 1日 (金)

「ゴジラ-1.0」観てきました。

ゴジラ誕生70周年記念映画「ゴジラ-1.0」、先日ようやく観てきました。

G1
※↑「ゴジラ-1.0」パンフレットの表紙。

なかなか味わい深いものがある映画でした。

いわゆる特撮やCGはもちろんよくできていて、特に海上で船がゴジラに追いかけられる様子は特大”ジョーズ”(サメの映画のあれ)的恐怖感で迫力ありました。

しかし、この映画の主役は、ゴジラではなくて、あくまで敗戦直後の社会で生きる日本人たち。戦争に人生を振り回された人々がさらにゴジラの襲来に脅かされながらも力強く生きる様が印象的でした。

また、時代設定が第2次大戦の終戦直後で、物語の背景に、機雷除去の話や、重巡洋艦・高雄とか、機体後方にプロペラがついた戦闘機・震電などなどが出てきて、歴史的にもレアな話がいろいろあって興味深かったです。

 ※【登場人物スペシャル映像】『ゴジラ-1.0』

今作ではゴジラ自体が原水爆で誕生したのでなくて昔からいた怪物ということになっている(ただし、おそらく水爆実験の影響で巨大怪獣に変貌したのでしょう)ので、1954年製作の「ゴジラ」第一作にくらべ、反核兵器のメッセージは弱まっていますが、戦争のトラウマを抱える人達がゴジラ打倒のために立ち上がる人間ドラマは見ごたえがありました。おすすめの作品だと思います。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2023年11月12日 (日)

第105回東京香川県人会総会に参加してきました。

さて、今年も本年度の行政書士試験を受験して…ではなく(試験日は毎年11月の第2日曜日、つまり今日です)、本日は、東京港区の七五三参拝者などで賑わう芝増上寺に隣接する東京プリンスホテルで開催された「第105回東京香川県人会定期総会」に参加してきました。4年ぶりのリアル開催で、小雨模様で前日に比べ少し肌寒い天候でしたが、総勢で約250人が参加したそうです。

Img_4367

司会は三豊市出身でフリーアナウンサーの大平雅美さんで、議事の前後には、大平さんと同じく三豊市出身で宮古島在住のシンガーソングライター藤岡友香さんのステージやお楽しみ抽選会がなどがあり、オリーブ牛のステーキはじめ、さぬきうどんなど香川ゆかりの食材を使った料理やホテルで使うカレー、美味しいフルーツ、デザートや飲み物が揃えられていて、大変美味しくいただきました。

帰りにはお土産もいただいて、私はほとんど食べてばかりいましたが、懇親会は非常な盛り上がりを見せ、交流の輪が広がっておりました。

105th

Img_4356

Img_4352

Img_4407

Img_4379

Img_4380

Img_4390

Img_4423

Img_4388

Img_4411

Img_4415

Img_4420

Img_4422

Img_4335

Img_4434

Img_4360

Img_4332

Img_4436

Img_4336

Img_4341

関連記事 : 第101回東京うどん県人会総会に行ってきました。(2019.11/14)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2023年11月 1日 (水)

神田古本まつりに行ってきました。

古書店街で有名な東京・神田神保町の毎年恒例の「第63回神田古本まつり」(2023.10/27~11/3)に行ってきました。

Dsc_9447

Dsc_9448

Dsc_9449

今年(2023年)は、2020年から続いたコロナ禍も一応下火になり(もっとも重症化が少ないだけで感染数はまだ多く、またインフルエンザがまだ秋なのに流行しています)、コロナウイルスは5類ということでマスクの着用が自己判断になったので、来場した人も気兼ねなく古本探しができてるんじゃないかと思います。

Dsc_9442

Dsc_9441

露天に出している店はもちろん、通常店舗のお店でも割引セールが多く、また、いろいろなイベントもあって神保町の秋の風物詩という感じで、本年も熱心な古本ファンが大勢詰めかけていました。

ただ、今年は岩波ホールが廃館になり、三省堂書店本店が建て替えのため取り壊されたので、街の風景がずいぶん変わってしまいましたね。

Dsc_9452

↑ 地下鉄神保町駅出口の元岩波ホールがあったところ(上)と三省堂書店本店があったところ(下) ↓

Dsc_9440

Dsc_9435_20231030151201

Dsc_9436_20231030151201

Dsc_9438

Dsc_9434

ちなみに、神保町周辺は、古本だけでなくスポーツ用品やギターなど楽器店も集中していて、歩いていると興味が尽きない東京名所の一つです。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2023年10月29日 (日)

アジャコングさんも来場!「大森UTANフェスタ2023」が開催されました。

Timg_4326

毎年恒例の東京・大森活性化イベント「UTANフェスタ2023」が、2023年10月29日、JR大森駅東口広場(イーストテラス)で今年も開催されました。

Utan-fes-2023

Img_4212

DDTプロレスの無料試合がメイン・イベントのこのお祭りですが、三味線演奏やキックボクシング対戦、チアリーダー演舞(関係者以外撮影禁止!)、ダンスパフォーマンス、お笑いライブなどもあり、また、プロレス対戦では、今年はプロレス界のレジェンド・アジャコングさんが試合に参戦。天気も快晴で、試合も観客席も大いに盛り上がっていました。アジャコングさんは今年11月12日の両国国技館の試合を最後に引退する赤井沙希さんとも対戦。試合後にエールを贈っていました。

Img_4080

Img_4086

Img_4083

Img_4089

Img_4094

Img_4100

Img_4115

Img_4122

Img_4147

Img_4161

Img_4173

Img_4184

Img_4188

Img_4209

Img_4226

Img_4233

Img_4250

Img_4261

Img_4263

Img_4273

Img_4293

Img_4318

関連記事:大森の大イベント「ウータンフェスタ」4年ぶりに開催!(2022.11/27)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2023年10月22日 (日)

第15回高松一高関東同窓会に参加しました。

第15回高松一高関東同窓会に参加してきました。

Img_3863

会場は東京・新橋の第一ホテル。隔年開催で前回は2020年に盛大に行われる予定でしたが、東京五輪などと同じくコロナ禍のせいで延期がかさなり、5年ぶりの開催。出席者も前回の半分ほどで100人にとどきませんでしたが、30代から90代まで幅広い年代と東京以外からの出席者も多く参加。食事やお酒は美味しく、卒業生音楽家の演奏やお楽しみ抽選会もあって、参加者同士の会話もはずみ、大変盛り上がりました。

11月には県人会や高松での桜紫会(同窓会)の集いもありますし、今後のリアル会合の復活に期待したいです。

Dsc_9387

Img_3923

Img_20231022

Img_3878

Dsc_s9390

Dsc_9384

関連記事: 第14回高松一高関東同窓会に参加しました。(2018.11/11)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2023年10月 5日 (木)

攻める広報紙。千代田区広報表紙にドラえもん!

区内に神保町の古書店街や多くの出版社を抱える東京都千代田区。広報紙のこの10月5日号で、初企画として「子どもの社会科見学シリーズ 本の作り方を学ぼう!」を特集。区内に本社のある小学館の訪問レポートを掲載し、表紙にはドラえもんが登場。表紙全体のデザインも同社の学習雑誌に似た感じになってます。

こういう広報紙なら区民が手にとって見ることも増えるんじゃないかと思います。良いアイデアですね。

Chiyodaku

なお千代田区のHPでも全頁PDFで見られます。

https://www.city.chiyoda.lg.jp/.../kuse/koho/koho/index.html

※こちらが小学館の「小学1年生」↓(2023年の4月号と最新の11月号)

 

ご参考:日本広報協会のサイト(自治体の広報活動などを紹介)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)

「永遠の都ローマ展」観てきました。

上野の東京都美術館で開催中の「永遠の都ローマ展」(2023.9/16~12/10)を観てきました。

Roma

イタリアのカピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、巨大なコンスタンティヌス帝の巨像の頭部(約1.8m)はじめ、腕の部分がないギリシャのミロのビーナスとちがって欠けた部分がなく、今まで門外不出だったというカピトリーノのビーナス像、古代ローマ建国の伝説上の祖の兄弟、ロムルスとレムスに乳を与えたカピトリーノの牝狼像などなど、見ごたえのある展示が多かったです。

Dsc_9290

Dsc_9289

Dsc_9283

Dsc_9273

Dsc_9285

Photo_20230926215601

今でも同じ場所にイタリアの首都として続くローマ。日本が弥生時代だったころに作られた遺跡が、地震の多いイタリアで今でも残るだけでなくて一部は現役というのは凄いことです。古代ギリシャにつづき欧州文明の源になった古代ローマですが、法律に至ってはもはや全世界を制覇しているわけで、本当に興味の尽きない文明です。

※東京都美術館「永遠の都ローマ展」(アイエム[インターネットミュージアム]Internet Museum 2023.9/28)

#ローマ展

参考記事:「ポンペイ展」に行ってきました。(2022.2/12)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

中秋の名月、撮影しました!

2023年9月29日は旧暦の8月15日の十五夜で、この日の月が中秋の名月と呼ばれています。今年は満月ですが、毎年満月とは限らず、次の満月の中秋の名月は7年後の2030年だそうです。幸いにして東京地方は天気がよく、撮影できました。

Img_3847

2023.9/29 19:30頃。東京都品川区で。

Img_3852

大手町あたりで18時頃には窓に明かりの灯いたビル群とその谷間に昇りつつある月のコンビネーションが大変綺麗で、多くの人が立ち止まってスマホで撮影していて、自分も撮りましたが、なかなか目で見たようには撮れなかったです( ↓ こんな感じ)。スマホの性能にもよりますが。

Ootemachi_20230929215001

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

「恐竜科学博2023」観てきました。

Topds

東京ミッドタウンで開催されている「恐竜科学博2023」(2023.7/21~9/12)観てきました。

Top_20230827203101

ティラノサウルスやトリケラトプス、翼竜のケツァルコアトルスの完全骨格など、そこにあるだけで迫力がありますが、他の恐竜の追いつ追われつの様子なども立体的に展示され、見応え十分な内容でした。自分が行ったのは夜だったので、あまり子供はいませんでしたが、分かりやすい展示だったので、夏休みの自由研究に選んだ子も多かったのではないかと思います。

02_20230827203001

Dsc_9079

Dsc_9103

Dsc_9109

Dsc_9111

Dsc_9118

Dsc_9124

Dsc_9139

Dsc_9146

Dsc_9188

Dsc_9161

Dsc_9158

Dsc_9147

Dsc_9150

Dsc_9196

#恐竜科学博

 ※ナイトミュージアムを満喫 中継恐竜科学博 大迫力の恐竜が出迎え(TOKYO MX news FLAG 2023.7/21)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (1)

«関東大震災100周年。9月1日は防災の日です。