平成23年1月1日、旧東海道沿いの「東海七福神めぐり」をしてきました。
※ルート:大黒天(品川神社)→布袋尊(養願寺)→寿老人(一心寺)→恵比寿(荏原神社)→毘沙門天(品川寺)→福禄寿(天祖諏訪神社)→弁財天(磐井神社)
(東海七福神の紹介:旧東海道品川宿周辺まちづくり協議会のHP)
京急・新馬場駅で降りて、徳川家康が関ヶ原の合戦に向かう前に必勝祈願をしたという東京・品川区の品川神社で色紙(1,000円)をもらい、各社寺で印を押してもらいつつ(要はスタンプラリーですね。朱肉が乾きにくいので色紙が汚れないように注意が必要)、最後の大田区・大森の磐井神社まで歩いて一時間あまりの行程でした。
*色紙配布・スタンプラリーの参観期間は元旦より1月15日までです。
大黒天(品川神社)
品川神社には「一粒萬倍の泉」という商売繁盛の御利益があるといわれている銭洗いの泉もあります。また、自由民権運動で有名な板垣退助の墓所が残されています。
品川神社の富士塚(”富士講信仰”によって江戸時代に作られた富士山を模した人工の山)の頂上で、他の参詣客と一緒に初日の出をお迎えしました。気分は富士山頂で迎えるご来光です。 (^^)v
太陽の写真を撮るためにファインダーを覗くなどは恐ろしいことですが(絶対やめましょう)、最近はデジカメでライブビューができるので有り難いです。もっとも、露出のむずかしさは変わりませんが。ご来光の上に見える飛行機雲(?)は羽田空港から離陸した飛行機のもの(だと思う)。
また、富士塚頂上で久しぶりに霜柱も見ました。霜柱の右の写真は現在の旧東海道の様子です(北品川商店街付近)。
さらにその下の写真が品川神社石段の下の鳥居・入口で、手前の道路が第一京浜(国道15号)です。
布袋尊(養願寺)
山門が新調されてました。周囲が住宅街で賽銭箱の上の鐘をならすのが少しためらわれる感じです。
寿老人(一心寺)
ぬいぐるみみたいな室内犬がいました。
恵比寿(荏原神社)
ハンコは社務所でもらいます。
毘沙門天(品川寺)
山門の前に鎮座されているのは銅造地蔵菩薩坐像(東京都指定有形文化財)です。宝永5年(1708年)製作で、江戸六地蔵の第一番、六地蔵の中で唯一頭上に傘がないそうです。
品川寺では、毎月18日に誰でも参加できる観音縁日護摩法要(所願成就の護摩修行)と写経会が催されています。
こちらは七福神ではありませんが、品川寺から次の天祖諏訪神社に向かう途中(一番距離が長く、徒歩20分くらいかかる)にある、京急・鮫洲駅そばの鮫洲八幡神社。鮫洲駅の近くには鮫洲免許センターと知る人ぞ知るエレクトリックプラザ・マツヤがあります。
福禄寿(天祖諏訪神社)
すぐ近くに坂本龍馬の銅像があります。
これは昨年11月に設置された坂本龍馬の銅像。京急・立会川駅すぐ近くの商店街にあります。
参考記事:坂本龍馬ブロンズ像除幕式見聞記。島崎和歌子さんもお祝いに来場。(2010.11/13)
弁財天(磐井神社)
ゴールです。第一京浜沿いにあります。品川水族館も近くです。
磐井神社の最寄り駅は京急・大森海岸駅(一つ品川寄りが立会川駅で、川崎寄りが平和島駅)です。神社のすぐそばにはファミリーレストランがあり、また、数百メートルから1キロほど余計に足をのばせば、イトーヨーカドー大森店(フードコートがある)や、ビッグファン平和島(シネコンやレストラン、ドンキなどが入っている商業施設。要するに競艇場の向かい)、平和島公園などがあり、休憩したり、散策するにも便利です。
東海七福神巡りの案内板。古いので一部お寺や神社の名前が変わってます。
ちなみに、品川神社は”しながわじんじゃ”ですが、品川寺は”ほんせんじ”と読みます。
七福神による多大なるご指導ご鞭撻と、ご利益があることを望むばかりです・・・。
*以下にも参加しています。
(記事のバックナンバーはブログセンターなどの方が分かりやすいです)
最近のコメント