大森・山王商店街の明と暗
大森の商店街では、地元デパートのダイシンの本館や、その近くの商店街のアーケードが改装中で、不況が続く中頑張っています。
※参考記事:大森・ダイシン百貨店と池上通りの商店街が変身中(2011.01/29)
(建設中のダイシンの新館(2/25オープン)と、営業中の「昭和館」(旧館・2/21で終了)らくがきコーナーにあった地元利用者のらくがき。ケータイの写真なのでクリックして見てください)
一方で、問題も起きているようで、今日(2011.2/20)放送のTBS「噂の東京マガジン」の”噂の現場”でもとりあげられていましたが、商店街の中に葬儀場を建設する話が持ち上がり、トラブルになっているとの由。
問題の場所は商店街の中であるだけでなく、大森山王病院の真正面でもあり、葬儀場予定の建物に隣接した駐車場もなく(出棺の時に霊柩車を横づけにできない)、まあ、常識的に考えて、葬儀場を建てる場所じゃないな、という感じです。
葬儀場建設に関する条例等は東京23区中でも6区にしかなく、大田区にもないので、住民・区役所等も対応に苦慮しているとのことです。
なお、近所には大森郵便局や、江戸時代、過酷な年貢の取り立てに対して幕府に直訴しようとして捉えられ、処刑された「新井宿義民六人衆」の墓がある善慶寺と熊野神社への参道入口などもあり、”馬込文士村散策のみち”のコースでもあります。
※馬込文士村=大正から昭和初期、東京の馬込から山王にかけての一帯(現在の大田区南馬込、中央、山王あたり)に、多くの小説家や芸術家が住んでいたことからこう呼ばれます。
(新井宿義民六人衆霊地・善慶寺への参道入口は、大森郵便局の向かいほどで、大森山王病院の向かいからは100m以上離れています)
街にはいろんなことがありますね。
*以下にも参加しています。
(記事のバックナンバーはブログセンターなどの方が分かりやすいです)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 終戦当時の労苦を偲ぶ夏(2022.08.01)
- 「メトロポリタン美術館展」&乃木神社に行って参りました。(2022.05.06)
- もっと乗りたい寝台夜行「サンライズ瀬戸・出雲」(2022.04.23)
- 「空也上人と六波羅蜜寺展」観てきました。(2022.04.01)
- 「ポンペイ展」に行ってきました。(2022.02.12)
「身辺雑記・ごあいさつ」カテゴリの記事
- けっこう使えるダイソーのBluetoothスピーカー。(2022.03.01)
- 謹賀新年&「寅さん記念館」に行ってきました。(2022.01.01)
- 謹賀新年・疫病退散!(2021.01.01)
- ありがとう!333333ヒット。(2020.12.05)
- ありがとう10周年!!!(2020.11.01)
「日々雑感」カテゴリの記事
- 終戦当時の労苦を偲ぶ夏(2022.08.01)
- 7月10日は参議院選挙の投票日です。(2022.07.01)
- ニフティが35周年。(2022.05.01)
- 同じ失敗を繰り返す軍事介入。(2022.03.03)
- ロシアがついにウクライナに侵攻…(2022.02.24)
コメント