« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月の9件の記事

2011年4月26日 (火)

高松が”ゴルゴ13”の舞台に!

高松の人(自分の地元関係者)向けのネタですが…。

Bc_20110510

4月25日発売の「ビッグコミック」(毎月10日・25日発売)5.10号掲載の「ゴルゴ13」(さいとう・たかを/さいとう・プロ)第512話”日・ASEAN会議(前篇)”では、冒頭からサンポート高松が登場。サンポート高松で開かれる国際会議をめぐる陰謀に関連してゴルゴ13が活躍するお話のようです。

*「ゴルゴ13」県内潜入/国際会議、テロから守る!?(47NEWS/四国新聞 2011.4/22)

※実際の日アセアン会議についての報道…*高松で政府系国際会議/6月に日ASEAN会合(47NEWS/四国新聞 2010.11/10)

*高松空港のHP
*サンポート高松のHP
*高松観光コンベンション・ビューローのHP
*マイ・トリップかがわ(香川県観光協会のHP)

新聞記事によると、普段海外が舞台になることが多い「ゴルゴ13」で日本国内の地方都市が登場するのは異例で、「もし地方都市がテロの標的になったら」「瀬戸大橋という巨大構造物の存在」の2点が主な理由で香川・高松が選ばれたとのことです(と、”高松”の前に”香川・”と入れて、備讃瀬戸大橋は児島-坂出ルートだ!という指摘に予防線を張る…)。

Sunport Tkairport Marugamemachi
※サンポート高松(左)と高松空港ターミナルビル(中)。再開発でユニークなガラスのドームができた丸亀町商店街(右)も出てくれば面白いと思いますが…。

*高松丸亀町商店街のHP
*テレビ東京「ルビコンの決断」-あなたの“ふるさと”は大丈夫ですか?~前代未聞の商店街再生 20年間の軌跡~ (丸亀町商店街 2010.1/7放送)

懐かしのテレビドラマ「西部警察」の”全国巡業”の時みたいに、地元でハデに立ち回ってもらえるとさらに面白いかも(”激闘!!炎の瀬戸内海・岡山・高松編” 1984年2月放送)。

香川が舞台ということならともかく、瀬戸大橋が出てくる物語は、推理小説かテレビのサスペンスドラマ(寝台特急サンライズ瀬戸などが出てくる鉄道ミステリーが多い)以外ではほとんどなくて、NHKのドキュメンタリードラマ「プロジェクトX」ぐらい。

有名な探偵さんが出てくるのでも浅見光彦シリーズの「鐘」(内田康夫・原作/フジテレビ・金曜プレステージ 浅見光彦シリーズ第36弾としてテレビドラマ化も)ぐらいで、こちらは全国各地が登場するので香川・瀬戸大橋はそれほど出てきません。

西部警察スペシャル 豪華版 (写真集付) [DVD] プロジェクトX 挑戦者たち 男たち不屈のドラマ 瀬戸大橋 ~世紀の難工事に挑む~ [DVD] 鐘 (講談社文庫)

*石原プロモーション/「西部警察」紹介のページ
*大暴れ西部警察「岡山、香川ロケ」のてんまつ記

戦争映画では、「遠すぎた橋」「レマゲン鉄橋」「戦場にかける橋」などを題材にとった作品は多いし、テロで社会が揺さぶられる映画では「マーシャル・ロー」(1998年製作だが、2001年の9.11テロとその後のアメリカ社会をそっくり予測したような内容で相当物議をかもした)などがありました(テロの話のようで、そうじゃないのが「ダイ・ハード」シリーズ)。

「長すぎた橋」なんて話はイマイチか…。不況の続く現在、橋やら空港やらシンボルタワーやら、公共施設をテロで破壊されないようにデューク東郷(ゴルゴ13)の活躍に期待するばかりです。

遠すぎた橋 アルティメット・エディション [DVD] レマゲン鉄橋 [DVD]
戦場にかける橋 アルティメット・コレクション [DVD]
マーシャル・ロー [Blu-ray] ダイ・ハード クアドリロジー ブルーレイ ディスク BOX [Blu-ray]

もっとも、今号の前篇を読んだところでは、某国の工作員が出てきたりして、小説・映画「宣戦布告」(麻生幾・原作)「亡国のイージス」(福井晴敏・原作)、映画「ミッドナイト・イーグル」(成島出・監督)、韓国映画「シュリ」、あるいは映画「トータル・フィアーズ」(原作はトム・クランシーの「恐怖の総和」上・下)の方がシチュエーション的には近いかも。

”工作員”の立場は違うけど懐かしのテレビドラマ「スパイ大作戦」とか映画になった「ミッション・インポッシブル」(ジョン・ウー・監督/トム・クルーズ・主演)シリーズとかもある。

国際的陰謀ものが多いゴルゴ・シリーズだと、戦争やテロものより、こちらの方が近い分野かな。

宣戦布告 [DVD] 加筆完全版 宣戦布告 上 (講談社文庫) 加筆完全版 宣戦布告 下 (講談社文庫)
亡国のイージス [DVD] 亡国のイージス ミッドナイトイーグル スタンダード・エディション [DVD]
トータル・フィアーズ ― スペシャル・コレクターズ・エディション (初回生産限定版) [DVD] 恐怖の総和〈下〉 (文春文庫) 恐怖の総和〈上〉 (文春文庫)
シュリ [DVD] スパイ大作戦 シーズン1 [DVD] M:i ミッション:インポッシブル トリロジーBOX (Blu-ray Disc)

今号ではゴルゴはまだ高松入りしていませんが、次号が楽しみです(前・中・後篇の3話の予定との由)

オフィシャル・ブックTHEゴルゴ学

なお、今回ゴルゴ13(デューク東郷)は、SEALs(米海軍特殊部隊)から狙撃分野の特別護衛としてSST(海上保安本部特殊警備隊)に招かれた海軍中佐という肩書で高松入りするそうです。

ネイビー・シールズ 海上保安庁特殊部隊SST 決定版 世界の特殊部隊FILE
※追記:報道によると、テロ組織・アルカイダのリーダー、ウサマ・ビンラディンを射殺したのもSEALsのようです。
*ビンラディン容疑者を殺害 米特殊部隊、パキスタンで(47NEWS 2011.5/2)

本当のところは、最近連載が始まったSFの傑作「星を継ぐもの」(J.P.ホーガン・原作/池央耿・翻訳)のコミック版(星野之宣)を読んでましたが、偶然見つけました。

星を継ぐもの (創元SF文庫) 岳 (1) (ビッグコミックス)

ちなみに、今号の表紙はビッグコミック・オリジナルが原作で、5月7日に映画が公開される山岳救助隊を描いた物語「岳」(石塚真一)の、映画の主役・小栗旬さんで、また、次号では、「星を継ぐもの」が巻頭カラーで、水木しげるさんの「ゲゲゲの家計簿」の新連載が始まる模様です。

*小学館コミックBIG3NETのHP
*さいとう・プロ公式サイト
*同 「ゴルゴ13」作品紹介のページ

*「ゴルゴ13」シリーズ・コミック各巻紹介(株式会社リイド社のHP)

*小学館『岳-ガク-』特集サイト
*映画『岳-ガク-』オフィシャルHP

*東京創元社のHP

また、科学雑誌の月刊「ニュートン」では、毎号”学問の歩きオロジー”のコーナーで、平賀源内先生についての連載が掲載されていますが、福島原発と超巨大地震が特集された最新号(6月号)の第7回では、例の「エレキテル」が紹介されています。ニュートンの隣のは、学研の「大人の科学マガジン」シリーズ”Vol.22 平賀源内のエレキテル”キット(2008年発売)です。

Newton (ニュートン) 2011年 06月号 [雑誌] 大人の科学マガジン Vol.22(平賀源内のエレキテル) (Gakken Mook)

*Newton Press Web

*学研・大人の科学.netのHP

期せずして重なった高松ネタでした。

*【香川情報Net】-香川県内が舞台の作品のまとめ

その他、香川・高松関係で有名どころでは、映画「釣りバカ日誌」第1作(やまさき十三・北見けんいち・原作/西田敏行・三國連太郎・主演 )に、小説「暗夜行路」(志賀直哉・原作)や「海辺のカフカ」(上・下/村上春樹・原作) 高松や琴平などが一部舞台になってました。

釣りバカ日誌 大漁箱 (DVD-BOXシリーズ全22作品・28枚組)暗夜行路 (新潮文庫) 海辺のカフカ〈上〉 海辺のカフカ〈下〉

映画「きなこ~見習い警察犬の物語~」(小林義則・監督)、「青春デンデケデケデケ」(芦原すなお・原作/大林宣彦・監督)、「男はつらいよ 寅次郎の縁談」(山田洋次監督)、空海」(佐藤純彌・監督/北大路欣也・主演)などなども香川が舞台に。アニメ・コミックでは「名探偵コナン」「モンキーターン」(競艇の話)でも登場したそうです。

きな子~見習い警察犬の物語~ [DVD] 青春デンデケデケデケ デラックス版 [DVD] 男はつらいよ 寅次郎の縁談 [DVD] 空海 [DVD]

作中では香川が舞台ではないが、県内ロケが行われ、”ロケ地巡り”ブームの先駆けになったのが、映画「世界の中心で、愛をさけぶ」(片山恭一・原作/行定勲・監督/長澤まさみ・他出演/ロケ地:高松市(旧木太郡)庵治町・他)。あと、「県庁の星」(ロケ地:香川県庁)、「機関車先生」(映画版のロケ地:塩飽諸島の本島)、「最後の忠臣蔵」(ロケ地:旧金毘羅大芝居・金丸座)、「椿三十郎」(織田裕二・主演の2007年版。ロケ地:高松市・玉藻公園)、「春の雪」(三島由紀夫・原作の映画化。ロケ地:栗林公園)、「曲がれ!スプーン」(エスパー?の話。長澤まさみ・主演。ロケ地:善通寺市各所他)など。

世界の中心で、愛をさけぶ スタンダード・エディション [DVD] 県庁の星 スタンダード・エディション [DVD] 機関車先生 スペシャル・エディション [DVD]
最後の忠臣蔵 Blu-ray & DVDセット豪華版【特典映像ディスク & 解説ブックレット付き】 (初回限定生産) 椿三十郎 通常盤 [DVD] 春の雪 [DVD] 曲がれ!スプーン [DVD]

…で、やはりゴルゴもうどんを食べるのか?

そういえば、映画「UDON」を撮影した本広克行監督は香川出身で、「踊る大捜査線」シリーズの監督でもあり、 「THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」という作品も撮ってました(”橋”つながり)。

UDON スタンダード・エディション [DVD]踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! [Blu-ray]

ついでながら、高松ではありませんが、4月29日公開の映画「八日目の蝉」(角田光代・原作/NHKのドラマもありました…思うんだが、この話の”諸悪の根源”は、不倫をやったうえにさらに自分本位な父親でしょう。なんで誰も責めないんですかね。この辺りに男性と女性の思考パターンの違いを感じます。そりゃ、誘拐は正当化できませんが小豆島が主要な舞台です。

八日目の蝉 DVD-BOX 八日目の蝉 (中公文庫)

*中央公論新社のHP

*映画「八日目の蝉」のサイト

*NHKドラマ「八日目の蝉」サイト

*小豆島観光協会のHP
(小豆島には*二十四の瞳映画村もある)

二十四の瞳 デジタルリマスター2007 [DVD] 二十四の瞳 (新潮文庫)
田中裕子主演の1987年版のDVDが見当たらない…)

小豆島のオリーブ・そうめん・醤油などは美味しくて、映画「八日目の蝉」出演の永作博美さんやタモリさんもおススメ(4月29日放送のフジテレビ「笑っていいとも!」で。次回の5月2日のテレフォンショッキングは井上真央さん)。

お取り寄せのほか、東京でも新橋のアンテナショップ「香川・愛媛せとうち旬彩館」 で入手できます。

参考記事:あん餅雑煮を(東京で)食べてきました。(2011.1/10)

そ・れ・か・ら、007シリーズ(小説)の「赤い刺青の男」(レイモンド・ベンスン・原作/小林浩子・翻訳)では、最近アートで有名な瀬戸内海の直島が舞台になっており、直島には記念館もあり(知らんかったなあ)、香川県やフィルムコミッションは007の映画ロケ誘致活動を(だいぶ前から)やっております。

007は二度死ぬ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD] 007/赤い刺青の男―ジェイムズ・ボンド・シリーズ (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)

「007は二度死ぬ」(1967年公開)以来の日本が舞台の007映画。ぜひ実現してもらいたいものです。

*ハヤカワ・オンライン(早川書房のHP)

*香川県総務部国際課 007映画ロケ誘致活動のページ
*香川フィルムコミッションのHP

*素顔の直島(直島町観光協会のHP)

参考記事:
・作品のロケ地・舞台巡礼・・・アニメ「それ町」を見て平賀源内ゆかりの新田神社を訪問(2010.11/10)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※この記事と直接関係ないけど、先日名画座で見てきた、アメリカの日系人に関する映画を二つ(二本立てだった)。「442日系部隊 アメリカ史上最強の陸軍」「東洋宮武が覗いた時代」です。 カメラマンの宮武東洋氏は香川県(善通寺らしい…)出身なので。

東洋宮武が覗いた時代 [DVD] 442日系部隊 アメリカ史上最強の陸軍 [DVD]

442部隊兵士の証言は、日系人というだけでなく、実際の戦闘を体験した兵士の証言としても貴重。例えば、ダニエル・イノウエ氏(現・米国上院議員)の証言…「車で猫をはねた時の感触って忘れられないでしょう? 猫ですら忘れられないのに、敵兵とはいえ人を殺した時のことを忘れられると思いますか?」。

追記 : ダニエル・イノウエ氏は2012年12月にご逝去されました。アメリカではトップ・ニュースだったそうです。ご冥福をお祈りいたします。

*映画「東洋宮武が覗いた時代」のHP

*TIFF2010年東京国際映画祭「442」作品紹介ページ

…う~ん。関連ソフト紹介がごった煮状態になってしまった。スミマセン。 <(_ _)>

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

ドラッカーがNHKアニメ「もしドラ」に!

今日(4月25日)からNHKで、話題のアニメ「もしドラ」が始まりました(月~金、PM10:55~本編25分+オマケ5分の連続10回シリーズ)。東日本大震災の影響で、予定より1ケ月余り遅れの放送です。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら マネジメント - 基本と原則  [エッセンシャル版]

ご存知のとおり、映画化やコミック化もされる200万部超のベストセラー「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(岩崎夏海氏原作・ダイヤモンド社)のアニメ化。ビジネス書や経営書もアニメになる時代なんですねえ…。まあ、アニメは日本の”特産コンテンツ”だし、自衛官募集ポスターに萌えキャラが使われる時代でもあるし。

もしドラ page:1 [Blu-ray] TVアニメ「もしドラ」OPテーマ 夢ノート(特別盤)

そういえば、1980年代には石ノ森章太郎氏作の「マンガ日本経済入門」(日本経済新聞社)というのもブームになりました(TVアニメにもなった)。最近では、文学の名作や哲学書をまんがで読む”まんがで読破シリーズ”(紹介の表紙は「星の王子さま」著者のサン・テグジュペリ原作「夜間飛行」のまんが版。原作者は有名なパイロットでした。イーストプレス社)や”青い文学シリーズ”(集英社。日テレでアニメにも)もあったし、子供のころには「日本の歴史」なんかもまんがで読んでましたね(集英社ほか)。

  マンガ日本経済入門〈Part4〉 (日経ビジネス人文庫)  夜間飛行 (まんがで読破)
  人間失格 青い文学シリーズ アニメコミックス 1 (青い文学シリーズ アニメコミックス) (HOME COMICS 青い文学シリーズアニメコミックス 1)  青い文学シリーズ 桜の森の満開の下 (Blu-ray Disc)
      学習漫画日本の歴史 20巻+別巻2冊 22冊セット

できれば、社会で働く人みんなが、「もしドラ」の登場人物のように生き生きと仕事できるような世の中になればいいですが。

私としては、一番最初に出てきた、主人公の女子高生・みなみに、ビジネス書の「マネジメント」をためらいもなく売りつけるあの書店員の商魂が気に入りました。 (^_^)v 

あの店員が女子高生向けに”最適すぎる”本を紹介していたら、このお話は始まらなかったではありませんか!?…。

ドラッカーには営利企業を論じたものだけでなく、「非営利組織の経営」(ダイヤモンド社)という本や、「ネクスト・ソサエティ」(同)という社会全体について論じた有名な著作もあります(まあ、たくさんある著作のほとんどが有名ですが)。

非営利組織の経営―原理と実践 ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる

「もしドラ」から映画の「メジャー・リーグ」を連想するのは飛躍しすぎかな。でも、こういった”メンバーの気持ちがバラバラの冴えないチームをある目的に向けて結束させて頑張る”というのはドラマにしやすいのは確か。

いろいろあります。「クール・ランニング」とか「スクール・オブ・ロック」「天使にラブソングを」「青春デンデケデケデケ」「スウィング・ガールズ」「ウォーター・ボーイズ」「フラガール」…そういえば「けいおん!!」も…ちょっと違うか。

メジャーリーグ [DVD] クール・ランニング [DVD] スクール・オブ・ロック スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
天使にラブ・ソングを… [DVD] 青春デンデケデケデケ デラックス版 [DVD] スウィングガールズ スタンダード・エディション [DVD]
ウォーターボーイズ スタンダード・エディション [DVD] フラガール(スマイルBEST) [DVD] けいおん! 1 (初回限定生産) [Blu-ray]

*NHKアニメワールド もしどら HP

*『もしドラ』公式サイト
*ダイヤモンド社(書籍の発行元) HP 

*ドラッカー学会 HP 

参考記事:今どきの自衛官募集ポスター (2011.4/19)

なお、ドラッカーさんは現場主義の人でしたが(第2次大戦後の多数の企業取材だけでなく、戦前の記者時代にはドイツでヒトラーやゲッペルスに何回も直接インタビューしていたそうです。それで書かれたのが「経済人の終わり―全体主義はなぜ生まれたか」です)、普通人の我々は、たまには次の、失敗事例を紹介した本なども目を通した方が良いでしょう。

知の巨人 ドラッカー自伝 (日経ビジネス人文庫) 「経済人」の終わり―全体主義はなぜ生まれたか 失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)
失敗学のすすめ (講談社文庫)組織は合理的に失敗する(日経ビジネス人文庫) 日本軍の教訓 (PHP文庫)
大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇 (文春文庫)  一下級将校の見た帝国陸軍 (文春文庫) 日本はなぜ敗れるのか―敗因21ヵ条 (角川oneテーマ21)
  名言の智恵 人生の智恵―古今東西の珠玉のことば マネジメント信仰が会社を滅ぼす (新潮新書) 状況判断―まず計算し、しかる後これを超越せよ

日本の様な災害の多い国では、災害等の際の事業継続(BCP)計画も考えておいた方が良いでしょう。最近は、企業が取引先(部品の調達先など)を選ぶときや、損害保険会社が企業の調査を行う時に重視することもあるそうです(特に海外企業の場合は)。実際に東日本大震災や原発事故で国内企業の多くがダメージを受け、世界中に影響が広まったので、今後はなおさらだと思います。

中央防災会議「事業継続ガイドライン」の解説とQ&A―防災から始める企業の事業継続計画(BCP) 事業継続マネジメント入門―自然災害や事故に備える、製造業のためのリスクマネジメント

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月21日 (木)

3年前に自衛隊が津波を想定した大規模演習を実施…”みちのくALERT2008”

この度の東日本大震災では、地震そのものより津波の被害が甚大ですが、災害派遣された自衛隊等の活躍は目覚ましいものがあります。

ここまで迅速な対応が可能だった背景には、やはり日ごろの備えがあったからで、特に陸自東北方面隊では、3年前に”みちのくALERT2008”という、三陸地方が津波に襲われた際の過去最大級の大規模演習(自衛隊はじめ、警察・消防・地元自治体・住民など約18,000人が参加)を行い、演習後も情報収集や計画見直し、人的交流を続けていたとのことです。


※これは今回の災害派遣ではなく、2008年の演習の時の写真(陸自東北方面隊のHPより)

もちろん、原発事故に関しても危険性が予見されるとして、自衛隊側から電力会社や地元行政に訓練の提案が行われたようですが、こちらの方は「安全神話」の故か、ついに実現することなく今回の福島第一原発の事故に至ってしまったとの由。かえすがえすも残念です。この教訓は国を挙げて生かしたいものです。

ちなみに、自衛隊が大規模な災害対処演習を本格的に行うようになったのは、テレビでおなじみの帝京大教授の志方俊之氏が、陸自の北部方面総監在任中の1991年に行った初の方面隊規模の災害対処訓練「ビッグレスキュー’91」からで、以後東京都の防災訓練で自衛隊車両が都内に出動した時など、最初は批判もありましたが、積み重ねた災害派遣ノウハウが無駄になっていないのは確かなようです。

*陸上自衛隊東北方面隊のHP
*同 東日本大震災派遣活動の紹介
*同 活動写真館 : 東北方面隊震災対処訓練「みちのくALERT2008」の紹介

参考記事:
・自衛隊の災害派遣と日赤の特殊医療救護車-役に立った備え(2011.3/18)
・地震考古学を活用した防災対策について(福島第一原発事故に際して)(2011.3/19)

…”みちのくALERT”に参加した人たちはみんな無事だろうか…

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月19日 (火)

今どきの自衛官募集ポスター

※自衛隊徳島地方協力本部の平成23年度の自衛官募集ポスターです。
H23
※同じく平成22年度のポスター。
H22
自衛隊では以前から募集ポスターにアイドルを起用したり、動画CMでもいろいろ趣向を凝らしてきたので、こういうのもありかなとは思いますが…。

なにしろ防衛省・自衛隊の日ごろの最大の課題は「人集め(募集)」。徴兵制じゃないし、民間企業と違って「兵力(人手)」は多いほどいい職場(逆に辞められると困る)。いくら不景気でも、少子化の時代に若者を典型的な3K(キツイ・キタナイ・キケン)職場に集めるのは容易ではありません。

しかし、昔は当然ながらもっと硬派でした。よく勝手に持っていかれた(盗まれた)のは、偵察用バイクにまたがった戦闘服姿の隊員のポスターだったとか(20年以上前の話)。

以後、○○三佐とか自衛隊の階級みたいなキャラの出てくるアニメの”ヱヴァンゲリオン”が若い隊員の間でもはやった時代を経て、萌えキャラの現代に至る、といった具合。

今後を注視していきましょう。

*かわいすぎる自衛隊ポスターにネット住民釣られる? (WebR25 2011.4/14)

*自衛隊徳島地方協力本部のHP
*同 ポスター紹介のページ

…そういえば徳島県では、映画で有名な眉山で毎年「マチ☆アソビ」(今年はG.W.の5/3~5/5)というイベントをやってて、なぜかアニメ「けいおん!!」の聖地の一つになってますね。

地方協力本部(地本)は、以前は地方連絡部(地連)と言ってました。地連時代は隊員募集が主要業務でしたが、地方自治体や地域社会との協力をより広範に行うために(災害時などは特に)地本となったとのことで、もちろん全国の都道府県にあります。同じ四国の高松(の田舎の方)でも地連のジープが走り回っていたのをしばしば見ました。

*自衛隊香川地方協力本部のHP

○四国を警備区域とする陸自第14旅団(司令部・善通寺駐屯地。同地はかつて旧陸軍の第11師団があり、初代師団長は乃木将軍)は、かつての第2混成団から2006年に改編され、なんでも削減の昨今では珍しく、新たに第50普通科連隊(高知駐屯地)が編成されました。また2012年3月には徳島県阿南市に新しい駐屯地が開設される予定だそうです。14旅団からは、東日本大震災で3月から宮城県石巻市と女川町に約1,500人が災害派遣されています。また、同じくこの3月から半年の予定でUNDOFゴラン高原派遣輸送隊にも部隊が派遣されています。

UNDOF(国連兵力引き離し監視隊)への、ゴラン高原国際平和協力業務。今でも続いています。覚えてますか?

*防衛省HP(トップ)

もちろん、ハイチ派遣国際緊急救援隊ソマリア沖・アデン湾海賊対処活動などの国際平和協力業務いろいろまだ続いています。

*防衛省・自衛隊 自衛官募集のHP

○自衛官の募集は海と空の分も、陸自がまとめてやってます。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

ありがとう! 33333アクセス。

33333hit

おっ、3が5個並んでいる!
それだけです。特に意味はありません。

次は5万アクセス目指してがんばります。
これからもよろしくお願いします。 (^_^) 

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月16日 (土)

高校母校応援歌の元歌…「めんこい仔馬」

ある日、なんとはなしにケーブルテレビのチャンネルをいじっていたら(いわゆるザッピング)、妙に懐かしいメロディーが聞こえてきたので見てみると、なぜかディズニー・チャンネルで、アニメ映画「ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌」(1992年・東宝)をやってました。

その「わたしの好きな歌」の一つとして出てくるのが「めんこい仔馬」で、この曲に聞き覚えがあったので、つい見入ってしまいました。
(※別に”絵描きのお姉さん”が美人だったから見ていたわけではない…。そういえば、高校時代は美術部にちょっとだけいて、後は映画同好会でフィルムの8mm映画を作っとりました。ちなみに、この映画はVHSだけで、DVDは出ていません)

私の高校の母校は、四国讃岐(香川県)は高松市にある市立の「高松第一高校」という、まあ、クラシックの音楽関係者などにはそれなりに知られた生徒数の多い高校ですが(最近有名な出身者では尾木ママ先生、ナンチャン、川井郁子さんなど)、校歌のほかに、「一高のファイト」という、そのまんまの名前の応援歌があります。

歌詞は極めて単純で、

♪「一高のファイトを知らないか!一高のファイトを知らないか!ファイト!ファイト!を知らないか!オー!」

を繰り返すだけですが、この応援歌を歌う時に使っていたメロディーが「めんこい仔馬」そっくりだったので驚いた次第です(以前に、電気屋のテレビでナツメロの番組が流れていた時にチラッと聞いたことはあったけど、結局分からずじまいだった)。

なお、うどんは出てきません!

「めんこい仔馬(子馬)」(作曲:仁木他喜雄、作詞:サトウハチロー。昭和16年公開の東宝映画「馬」の主題歌。映画の舞台は東北。きっと今回の震災からの復興にも、この映画の様な東北人の粘りが発揮されると思います)は、戦前の昭和15(1940)年12月発売のヒット曲で、私も若くはないが、さすがに戦前の歌が元歌とは知りませんでした。

調べてみるとスタジオジブリのアニメ映画「火垂るの墓」(1988年)でも使われているようでした。

いや、世の中まだまだ知らんことがいっぱいですわ。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2011年4月13日 (水)

「緊急地震速報機」を買ってみました。

P1010625「緊急地震速報機 EQA-001」内容一式。購入後、早速何回も働いてくれてます。

未曾有の大津波被害をもたらした2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震はM9.0という巨大地震で、余震の方も大きなものが頻発していて、いつ落ち着くのか専門家でも分からないようです。

インド洋大津波を引き起こした2004年12月26日のスマトラ島沖地震もM9.1の巨大地震で、以後インドネシアでは、今年に至ってもなお何回もM6や7を超える地震が起こっているので(M8超も2回)、これは日本人も覚悟しないといけないのかもしれません(毎日「大地震がまた来る!」と言っていれば、誰でも「予言者」になれてしまいますね… -_-; )。

*もっとも、これだけ震度で6を超える地震が頻発しても(いつもの年ならどれか一つでも国内年間10大ニュースに入るような地震)、被害は比較的少なく、その意味では日本の地震対策は成果をあげています。問題は津波と原発事故ですが…。

そういうわけで、いまやテレビを見ていると、「緊急地震速報」がしばしば流れます。

*NHK:緊急地震速報の解説 / *気象庁:緊急地震速報について /
*政府インターネットテレビ・防災チャンネル

関連カテゴリー:防災ボランティア(防災情報全般です)

正確性は今一つで(報道によると今のところ的中率約33%)、直下型の地震ではたぶん速報も間に合わないですが、技術上無理もないことだし、大きな揺れの不意打ちをくらうよりはマシで(緊急地震速報は震度で5以上が予測されるときに発報されます)、最近は携帯電話でも速報に対応したものが増えてきました(設定が必要です!)。

とはいえ、自宅にいるときは携帯の電源は切る人も多いでしょうし、就寝時はテレビも消します。DVDを見ていることもあるし、ゲームや読書をしていることもあります。そこで、24時間対応の廉価な「緊急地震速報機」(家庭用)を買ってみました。

機種はアイリスオーヤマの「緊急地震速報機 EQA-001」で、NHKはじめ近所の地震速報対応のFM局(本体に説明書とラジオ局の一覧表が付属しています)に周波数を合わせてセットしておくと、普段は無音待機状態ですが、緊急地震速報の警報音を受信すると起動し、警報音声が流れるというものです。音量は最大85dB(電車の中の騒音か防犯ブザー並みの音量。もちろん小さめに調整可能)で、1分間鳴り続けた後、自動で停止します。

P1010626 ※地震速報機の裏面。こちらでセットします。+-ボタンでFM局を選局。ボリュームを調整して赤いボタンを押せばセット完了。白いコードがアンテナ線です。

 
 ※緊急地震速報機・EQA-001(アイリスオーヤマ)動作試験
 (YouTubeに投稿されていた他の購入者の動作試験の様子)

専用回線のもの(気象庁の”デジタルなまず”など)や、CATV局が提供しているものと違い、予測震度表示やカウントダウンはありませんが、利用料がゼロなのと設置・セットが簡単なのが魅力です(CATV局のサービスだと受信機レンタルで、登録料の他、月額300~500円くらいかかります)。

FMの受信感度も結構良く、音量も調整できるので、一応簡易FM専用ラジオとしても使えなくはありません。普段はラジオを聞くのに使って聞かない時は「セット」ボタンを押して速報受信待機状態にするとか…。ただし、民放FM局には緊急地震速報に対応していない局もあるので、そこは注意が必要です。なお、電気代は月9円程度だそうです。

ただ、電源が家庭用電源のみなので、大地震の被害で停電すると、以後復旧するまで使えなくなるのが難点と言えば難点(一度電源が切れても再設定の必要はありません)。内部にコードレス電話の子機の様な充電池でもあって、通常時は充電し、停電時は内部電池で何日か利用可能であれば、より実用的だったかなと思います。

購入者側では、別途、家庭用ポータブル電源とか住宅用蓄電池(ただし、両方とも通電時やソーラーチャージャーなどで充電しておく必要があります)、家庭用発電機(必ず通気の良いところで使用しないといけません)を用意するという手もあります。4月現在、品薄だし、新発売の住宅用蓄電池などは大変高価ですが。

ポータブル独立電源 パワーコンボ PG-421SP (21Ah)
 ポータブル独立電源 パワーコンボ PG-421SP (21Ah)

自動車があれば、インバーターを使ってシガーソケットから電源をとると言う手もあります(もっとも、今回の震災のように被災地でガソリンが極端に不足すると使えませんが。報道を見ていると、東京のマスコミは完全車社会化した現代の地方での油不足の深刻さに、今ひとつ気づいてないフシがありましたね)。

セルスター(CELLSTAR) パワーインバーターミニ(DC12V専用) HG-150/12V
  セルスター(CELLSTAR) パワーインバーターミニ(DC12V専用) HG-150/12V

参考記事:◎停電に備えて…火と水と携帯の悩み (2011.3/14)

この地震速報機の価格は実売で8,000円くらい(より安いことが多い)です。私は大森のダイシン百貨店(東京・大田区)で見つけて購入しましたが、ネット通販や一部大手家電量販店でも扱っているようです。

ちなみに、アイリスオーヤマ社は、本社が宮城県仙台市。震災で一部工場などに被害が出たようですが、現在は完全復旧し、通常業務を再開しておられるようです。

*アイリスプラザ:地震速報機紹介

地震速報機 EQA-001 31308
地震速報機 EQA-001 31308

いまのところ類似機種が少ないので、まあ、ん千円の地震アラーム付きFM専用ラジオと思えば費用対効果は悪くないのでは、と思います(オフィス用は値段が何千円か高い分、外部アンプやスピーカーを接続できます)。自営業の方がお店に置いておくのもいいかもしれません(昼間はFMラジオをつけといて、閉店後はセットボタンを押して無音待機状態にするとか)。

*アイリスオーヤマEQA-001の物足りないところが改善されたような(内蔵電池の装備など)下記の機種もありますが、4月中ごろ現在、非常に品薄の模様です。今後は、時計や通常のラジオに速報機能が付加されたものなど対応機種も増えてくるでしょう。(※8月現在、在庫は大丈夫のようです)

山善(YAMAZEN) 地震津波警報機 YEW-R100
UNIDEN 地震津波警報機 EWR200
※たぶんOEM(相手先ブランド製造)で同じ機種
山善(YAMAZEN) 地震津波警報機 YEW-R100
…UNIDEN社はコードレス電話も作ってますね。

(※2011年9月追加参考記事 : 「地震津波警報機(緊急地震速報機)」を買ってみました。(2011.9/1)=山善(YAMAZEN) 地震津波警報機 YEW-R100のレビューはこちら)

Panasonic FM 緊急警報放送対応FM/AM
2バンドラジオ RF-U350-S
     Panasonic FM緊急警報放送対応FM/AM2バンドラジオ RF-U350-S

10秒程度じゃなにもできないなんてことはありません。頭を守れるし、落下物や転倒物に注意してよけることができます。体が不自由でなければ、周囲を警戒して何メートルも移動できます。近くにいる人に注意喚起し、保護することもできます。せっかくの(税金を投入して運用する)警報です。忘れたころに災害に不意打ちされないよう、有効に活用しましょう。

ホームセンターとか東急ハンズ、アウトドアショップ(登山や釣り具用品店など)には、保護帽(ヘルメット)や防災ずきん、軍手、安全靴、フロート(浮き材)入りのフィッシングベスト、自転車用品、カー用品、大工道具に各種工具、LED照明器具などなど、家庭で防災用品に転用可能な各種グッズやアウトドア用品がいろいろ置いてあります。時々覗いておくといいと思います。

*家電Watch ”アイリスオーヤマ、実売8千円の「緊急地震速報機」~就寝時の聞き逃しを抑制”(2009.8/19)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 9日 (土)

桜が満開です。

20110409       ※JR大森駅そばの水神公園の桜

東京では4月6日、桜(ソメイヨシノ)が満開になりました。大震災と原発事故のため、お花見をする人は例年に比べまばらですが、桜そのものは例年どおりの美しさです。

20110406          ※しながわ区民公園の様子

桜の写真は、みんながみんな撮るもので、写真コンテストに出しても入選は至難の業。それでも、撮らずにはおれないが日本人なのか、桜の良さなのか。

一日も早く原発事故が収束し、震災地の復興を願うばかりです。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 1日 (金)

節電の春

Sakura   ※東京・大田区、磐井神社(東海七福神の一つ)境内の桜

年度もかわり、4月1日、東京でもようやく桜の花が咲き始めています。

しかし、東日本大震災とそれに続く原発事故(火力発電所も大打撃を受けていますが)の影響で、どこも節電中。駅でもスーパーでも、以前に比べて薄暗くなっています。

とはいえ、別に困るほど暗いわけでもなく、そもそも今迄が過剰照明だったかもしれません。また、一般的に欧米の人たちは室内の照明は暗めにしているようで、今の方がちょうどよいかもしれません(聞いたわけではないですが)。日射しの強い日中の屋外ではサングラスをしているし、照明のムードを楽しむ以前に、目の保護のためにも照明は控えめにしているのかもしれません。

それはさておき、節電とはいえ、これは違うでしょう、の例を一つ。

Setuden
これは京急・大森海岸駅前にある歩道橋のエレベーターです。見てのとおり「節電の為、停止中」の貼り紙。

これでは、車いすの人は歩道橋を使えません。エレベーターのドアは公園に面していますが、ベビーカーを押す母親も、足の不自由な人たちも困るでしょう。

駅の中ならば駅員がいますが、歩道橋に係員なんていないし、計画停電で周辺全部が停電中ならともかく、これはいただけないですね。このエレベーター自体、昨年2月に完成したばかりなんですが。

Ev
(大森海岸駅前歩道橋エレベーター設置工事完成の記者発表資料 2010.2/1)

大森海岸駅周辺は、箱根駅伝のコースにもなっている国道15号(第一京浜)に面し、周辺の土地は傾斜や段差が少なく、歩道や近所のショッピングセンター(西友やイトーヨーカドーなど)の通路も幅にゆとりがあって、車いすの人の外出姿をよく見かけますが、せっかくのバリアフリー工事が、これでは意味がないと思います。

歩道橋にはスロープもあるにはありますが、そもそも自転車用(それも降りて押すのが原則)で、傾斜がきついので、車いすの人が一人だと、実際には登りに重労働、降りは危険だと思います(現実には無理)。

別の商業施設(大井競馬場近くのウィラ大井など)ではエスカレーターをストップして、エレベーターは動かしていましたが(階段はいつも利用可)、その方がよいでしょう。やっぱり、お役所仕事なんでしょうかね。

Oomorikaigan Door

国土交通省東京国道事務所のHP
「大森海岸駅前歩道橋のエレベーター供用開始のお知らせ」(2010.2/17)
「同・記者発表資料」(2010.2/1・PDF)
・「平成23年東北地方太平洋沖地震における電力供給力不足に対する東京国道事務所の取り組みについて」(2011.3/31・PDF)

Oshirase20110331

*エレベーターは「停電によって中に人が閉じ込められると困るので停止中」とのことですが、3月14日から実施中で発表が3月31日だし、この近辺は計画停電してないはずだし・・・。

参考記事:
「東海七福神めぐり」に行ってきました。(2011.1/3)
・大森の正月風景(獅子舞と箱根駅伝)(2011.1/4)
・◎停電に備えて…火と水と携帯の悩み(2011.3/14)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »