« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月の9件の記事

2011年8月26日 (金)

コトデンで京急1000形が走ります。

昨年(2010年)6月28日に、京浜急行電鉄(東京・神奈川)を引退した1000形電車のうち再利用される車両が、今年8月20日に横浜港から船出し、22日に高松港に到着。コトデン(ことでん・高松琴平電気鉄道:香川)で再登板することになりました。琴電長尾線(高松築港駅―長尾駅 間)で8月29日から2両編成で運行されるとのことです。


(※四国新聞HP記事より)

*讃岐路で“再デビュー”/最後の京急「1000形」(四国新聞 2011.8/24)
*京急「1000形」引退 28日、登場から半世紀(47NEWS・共同通信 2010.6/23)

京急には、有名な川崎大師へ参詣客を運ぶ川崎大師線がありますが、この路線の前身で1899年1月21日(初大師の縁日)に開業した大師電気鉄道は、現在の京浜急行電鉄の基となったそうです。

*平間寺(へいけんじ)=川崎大師(Wikipediaより)

*川崎大師Webサイト
*総本山善通寺(お大師さんのふるさと)のHP

*高松琴平電気鉄道のHP
*京浜急行鉄道(KEIKYU WEB)のHP

いうまでもなくお大師さん(弘法大師)は香川・讃岐出身。ご縁がある話なのでしょう。

ちなみに、コトデンは全国の鉄道会社の引退車両が第二の活躍をしていることで知られ、鉄道マニアも全国から訪れます。また、運転士や整備士はいろいろな型の車両を扱うので”腕”が非常に磨かれるとのことです。

コトデンは今年(2011年)、めでたく開業100周年を迎えたとのことです。磁気切符の自動改札はないけれど、早くからICカードの”IruCa”を導入。車社会の現代でも、通勤・通学の足、金刀比羅宮への参詣客を運ぶ鉄道として、地元の歴史とともに歩んで頑張ってます。

※ことでん路線図

京急の方は羽田空港にも乗り入れて、現在連続立体高架化工事の真っ最中ですが、コトデンの方も中止のやむなきに至っている市街地の立体高架化計画が実現して、高松空港とかNEWレオマワールド(一度閉園しながら復活を果たした稀有なテーマパーク)とかJR瀬戸大橋線・宇多津駅まで、路線延長か使いやすい連絡直行バスでもできれば理想的なんですが(特に県外客の利用を促すには)・・・。

*金刀比羅宮のHP

*ことでん100周年のページ

*東京のまちづくり 2011年7/8月号(特集:連続立体交差事業)・東京都建設局のHP

※京急で現役時代の1000形電車 (初代)(Wikipediaから)

京急1000形 半世紀のあゆみ (キャンブックス) 琴電-古典電車の楽園 (JTBキャンブックス)

※9月15日追記:9月15日放送のテレビ東京「空から日本を見てみよう・最終回・京急2時間スペシャル」で、コトデンへ譲渡する1000形が京急の工場から横浜港の大黒ふ頭へ運ばれる様子が映されていました。ネット局が多くないテレビ東京系ですが、岡山・香川エリアはテレビせとうちがネット。地方の視聴者へのサービス・カットかも (^_^)

市街地の交通機関としては、お隣の愛媛県松山市の路面電車・伊予鉄道都営大江戸線のように、環状線ではないが一応市街地を循環するような路線になっている)だと使いやすいですね。最近はエコな交通手段として次世代型路面電車富山のライトレールとか大阪のニュートラムとか)も見直されているし、全国的に自動車ドライバーの高齢化問題もあるので、地方都市でも検討の余地はあるような気がします。

*伊予鉄道のHP

*東京都交通局のHP

伊予鉄が走る街 今昔―坊っちゃん列車の街・松山の路面電車 定点対比50年 (JTBキャンブックス) LRT-次世代型路面電車とまちづくり- (交通ブックス)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月21日 (日)

標準電波送信所が改修工事―原発事故と落雷に悩む

東日本地域向けに電波時計の標準電波を出している施設が落雷に悩まされているそうです。

※おおたかどや山標準電波送信所の局舎
(福島県田村市/同双葉郡川内村境界の大鷹鳥谷山=おおたかどややま・山頂付近)

時事通信の8月20日のニュースによると、福島県にある「おおたかどや山標準電波送信所」の施設が落雷の悪影響を受けているのですが(北関東地域に隣接する同地方は雷の多発地帯)、同施設は福島第一原発から半径20キロ圏内の警戒区域にあり、職員が退避して今は無人状態。原発事故の前は職員が常駐していましたが、現在は天候悪化の度に職員が出向いて保守点検を行っているとの由。運営している(独)情報通信研究機構(NICT)は、落雷で送信機器が壊れるのを避けるため、遠隔操作で対応ができるように改修工事を行うとのことです。

*標準電波送信所の改修作業及び定期保守に伴う停波のお知らせ(NICTプレスリリース 2011.8/16)

(独)情報通信研究機構のHP
 

*時空標準研究室・日本標準時グループのHP

雨量・雷 観測情報(東京電力)

原発事故の直後は、職員が退避して標準電波の送信も止まってしまった「おおたかどや山送信所」。まだまだ受難が続いているようです。

参考記事:原発事故で電波時計に異変?&”戦車”が出動(2011.3/21)

・直接関係ないですが、参考リンク。

(国土交通省)

*東京アメッシュ(東京都下水道局:降水量のレーダー雨量計・リアル表示システム)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

ドリカム復興支援ミニライブをYouTubeで生中継。

google に「東日本ビジネス支援サイト」という震災からの復興を支援するサイトがありますが、そこでのお知らせによると、宮城で行われるDREAMS COME TRUE の無料のミニライブの模様が本日 8 月 20 日(土)14 時からYouTubeで生中継されるそうです。

※ドリカム・ミニライブ in 宮城
        ― Live 8月20日(土) on YouTube

★ライブ中継を見逃した方のための配信が2011年8月21日(日)24:00まで行われています。

*YouTube ビジネス支援チャンネル

*google 東日本ビジネス支援サイト

*ドリカム・オフィシャルWebサイト

*YouTube DCTgarden OFFICIAL CHANNEL 

参考記事:YouTube「東日本 営業中!」チャンネルで復興支援(2011.6/21)

ネット中継は珍しくなくなりましたが、ライブを見た後、気に入ったものを購入すれば復興支援にもなりますし、このチャリティ・イベントはいい試みだと思います。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9世紀と現代の地震が酷似-警戒しましょう!

東日本の余震だけでなく、西日本でも警戒が必要です。
地震の日本史―大地は何を語るのか (中公新書)

今年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が、9世紀の貞観地震と似ていることは報道でもよく触れられていますが、「地震考古学」の提唱者・(独)産業技術総合研究所(産総研)関西センターの寒川旭(さんがわ・あきら)招聘(しょうへい)研究員によると、阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)や南海・東南海・東海地震など、東北沖の地震と前後して発生する西日本の地震活動も9世紀と現代は非常によく似ているそうです。

*9世紀と現代の大地震が酷似 震源や活動、専門家が警鐘(47NEWS・神戸新聞 2011.8/19) 

9世紀の場合は、東北の貞観地震が869年。その前年の868年に今の兵庫県の山崎断層帯による播磨地震があり、887年には南海地震がありました。また、千年周期で動く長野の断層でも、この千年間地震が起きておらず、注目しているそうです。

現代では、2011年の今年が東北地方太平洋沖地震、1995年に兵庫県南部地震があり、1946年の南海地震の規模が小さかったので、種々のデータから、次は南海・東南海・東海地震が三連動した巨大地震になる可能性もあるとの由。

日本では、大地震はいずれは来るものですが、3月の大地震以降、日本全体の地殻の状態がそれ以前とは違ってかなり不安定になっているのは確かですので、毎日の暑さと豪雨対策も大事ですが、全国的に地震・津波のことも忘れずに用心しましょう。特にでかいヤツを。

関連カテゴリー :  防災ボランティア(防災情報全般です)

※政府インターネットテレビ ― 防災チャンネル

※緊急地震速報機の例
地震速報機 EQA-001 31308 UNIDEN 地震津波警報機 EWR200

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月18日 (木)

四国は萌えている・のか? 瀬戸大橋PAに新キャラ登場-「四国萌え隊」

自衛隊の隊員募集に続き、備讃瀬戸大橋=瀬戸中央自動車道の与島PA(パーキングエリア)でも四国が”萌えて”いるようです。

  Shikokumoetai

*「四国萌え隊」与島に登場 4県を美少女に擬人化(47NEWS・四国新聞 2011.8/17)

47news_20110818 ”四国萌え隊”は、四国各県の県花・県木をイメージした和服姿の4人組で、名前は各県の旧国名などからとり、それぞれ「讃岐かおる」「阿波あわな」「土佐りょう」「伊予あい」。デザインしたのは、香川県出身の漫画家”りすまい”さんだそうです。

*各都道府県のシンボル(県章・県花・県木 他)一覧 (全国知事会のHP)

備讃瀬戸大橋(香川・坂出-岡山・児島ルート)関連のPRなので、最初は本州側の岡山県キャラの「吉備もも」(桃太郎由来ですね)も入っていたそうですが、いろいろあって外され、四国の四人だけになったようです。

Setouchimap

ちなみに、同じ四国(愛媛県)出身の漫画家”もぐら”さん(変わったペンネームばかりだな…)による全国県民性マンガ「うちのトコでは」(飛鳥新社 1・2巻あり)というコミックがあり、ここでも四国各県をはじめ、全国47都道府県が擬人キャラクター化されています。

四国は官民ともに”萌えて”いるようです。

*動物界のりすぶろぐ(りすまいさんのブログ)
*御かぞくさま御いっこう(もぐらさんのWebコミックHP)

*はしやすめ-与島パーキングエリア紹介ページ(JBハイウェイサービス)

※もぐらさんと、りすまいさん(イラスト)のコミック本。
うちのトコでは 重金属彼女(1) (ガンガンコミックスONLINE)

参考記事:
・今どきの自衛官募集…オリジナルキャラたち。(2011.7/15)
・今どきの自衛官募集ポスター(2011.4/19)

※これが自衛隊徳島地方協力本部の隊員募集ポスター。左が平成23年度、右が平成22年度。
H23 H22

※後から追記:いろいろ経営環境が厳しいフェリー会社でも瀬戸大橋より前から萌えキャラを使っていました。

・これは岡山-香川を結ぶ、今年50周年の宇高(うたか)国道フェリのキャラ。”うたか かれん・いおん・まりん”の「うたか三姉妹」。PRをする船の担当がそれぞれ決まっていて、ステッカーも売られています。

☆ちなみに、宇高国道フェリーは車なしでも利用できます高松港-宇野港・旅客片道・大人390円(両港ともJRの駅まで徒歩約10分)で、JR宇野駅-岡山駅間は570円計960円。一方、瀬戸大橋利用でJR高松駅-岡山駅はマリンライナーで1,470円

時間はかかりますが、高松―岡山だと500円近くもフェリーの方が安いです(瀬戸大橋も高松からだとぐるっと西に大回りするルート)。”国道フェリー”なので24時間運営されていて、20分毎の出発です(ただし、1時間に1,2本というJR宇野駅の少なすぎる便数が難点)。

もちろん、車両の方は高速無料化や一律料金がなければフェリーの方が安いし、ドライバーは船上で休憩でき、同乗者は無料

鉄道連絡船のない現在、車両利用の人だけでなく、時間にゆとりのある人や車で複数人数移動の場合は、フェリー利用の方が、船旅気分を味わえて、経済的フェリー会社ももっとこの辺のアピール(宣伝を)したり、岡山・香川のバス会社や観光業界と協力してイベントでも行った方が良いかも。

橋も船も役割分担を続けて存続してほしいものです。☆

・で、こちらは徳島-和歌山を結ぶ南海フェリーのキャラ。阿波野まい(左)と高野きらら(右)です。

参考記事:「船の科学館」の本館が9月いっぱいで休館に。(2011.7/12)の後ろの方、連絡船・フェリー関連。

※こんな本もある。”萌え大国・日本”をにぎわす全国200人のご当地娘と、自衛隊徳島地本のオリジナルポスターが紹介されているそうです。
  図説ご当地娘百科

*** 関連情報 ***

*徳島のアニメイベント「マチ★アソビ」の公式HP(次回のVol.7は9/23~10/10・徳島市で)

*この8月6,7日には、漫画家を多数輩出している高知県(”高知 漫画家”で検索!)の高知市で恒例の「まんが甲子園」(全国高等学校漫画選手権大会)が開催され、今年で第20回を迎えました。

*アニメ・コミックではありませんが、愛媛県四国中央市(エリエールとか製紙業で有名なところ)では、7月31日に「書道パフォーマンス甲子園」(第4回 全国高校書道パフォーマンス選手権大会)が開催されました。これは「書道ガールズ」という映画にもなりました。このイベントは(財)地域活性化センターが選ぶ「第15回(平成22年分)ふるさとイベント大賞」で大賞に次ぐ「優秀賞」に選ばれたとのことです。また、松山市では8月20、21日の両日、「俳句甲子園」(第14回全高等学校俳句選手権大会)が行われます。 

空から日本を見てみよう9 阪神工業地帯・大阪駅~神戸港/瀬戸内海・岡山~瀬戸内海の島々 [DVD] るるぶ山陽 瀬戸内海 しまなみ海道 (国内シリーズ) 「書道ガールズ!!私たちの甲子園」 [DVD]

再びちなみに、与島には「瀬戸大橋フィッシャーマンズ・ワーフ」があって瀬戸内の海の幸が楽しめます。

*JB本四高速 -本州四国連絡高速道路株式会社-
*瀬戸大橋 まるごと体感「瀬戸大橋」見て・きいて 新鮮な感動を

*また、東京にある香川・愛媛両県合同物産品アンテナショップは「香川・愛媛 せとうち旬彩館 -かおりひめ-」(JR・東京メトロ:新橋駅近く)といい、香川・徳島両県両県合同物産品アンテナショップは「徳島・香川トモニ市場」(JR・東京メトロ:有楽町駅近く交通会館内)といいます。

*瀬戸大橋を渡った岡山県瀬戸内市の「備前長船刀剣博物館 備前おさふね 刀剣の里」(昔から良質の砂鉄がとれたので刀剣作りが盛んだった地域。ちなみに宮本武蔵が岡山出身という説がある)では、7月23日(土)~9月4日(日)の間、”特別展 『戦国BASARA』HERO武器・武具列伝”というゲームのキャラを利用した展示会が開かれており、盛況の模様です。

  Basara

愛媛の瀬戸中央市に、岡山の瀬戸内市。平成の大合併と道州制を見越してできたネーミングですね。

地方の団体同士の合同町おこしやキャラクター戦略は昨今の世の流れのようです(ドラッカーですら萌える時代ですから)。

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則 もしドラ page:1 [Blu-ray]

参考記事:
・ドラッカーがNHKアニメ「もしドラ」に!(2011.4/25)
・作品のロケ地・舞台巡礼・・・アニメ「それ町」を見て平賀源内ゆかりの新田神社を訪問(2010.11/10)

※全然関係ありませんが、書籍・映画の「パリは燃えているか?」
  パリは燃えているか?(上) (ハヤカワ・ノンフィクション・マスターピース) パリは燃えているか [VHS]

※これはエタイ」 ^_^; 
立ち技最強ムエタイ入門 必須ポイントをおさえたムエタイバイブル

※自分で萌えキャラを描いたり、四国観光したい方はこちらをどうぞ。
萌えキャラの上手な描き方―美少女やデフォルメキャラを生き生き描くためのノウハウを満載! (漫画の教科書シリーズ (No.02)) 萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編

るるぶ四国'12 (国内シリーズ) 四国本―うどんからアートまで、ぎゅっとつまってます。 (えるまがMOOK)

※漫画家を輩出している県としては、平泉の世界遺産指定に沸く、東北の岩手県も健闘しています。→”岩手 漫画家”で検索。岩手県庁が積極的に活動しています。
コミックいわて

※ちょっと古い本(2004年)ですが、全国の漫画関連の施設のMAP本。
CDジャーナルムック 全国まんがMAP
(注:宮城県石巻市の石ノ森章太郎さんの記念施設など、この度の東日本大震災で被害を受けるなどして、休館しているところもあります→”石ノ森章太郎ワールド・Mangattan.net”

京都精華大学京都国際マンガミュージアムもなかなか見ごたえがあります。
Mangam

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)

SingSingSing-大森ベルポートでチャリティコンサート。

2011年8月14日、東京・大森の「大森ベルポート」のアトリウムで”Sing Sing Sing 震災チャリティコンサート”というイベントが開催されていました。

Singsingsing1

*Sing Sing Sing 震災チャリティコンサートのHP

東京・大阪・仙台の3会場をインターネットで結び、プロの演奏家の指導で、ジャズの名曲”Sing Sing Sing”を参加者全員で合奏するチャリティ・ジャズ・コンサートとの由。

Sssposter

Singsingsing2

Gamen

Kaijyou

Obp

外では恒例(毎月第2・4の土日定期開催)のフリーマーケットも開催されていて、猛暑の中いろいろイベントのあった大森でした。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

昭和30年代の青森駅を再現「青函ワールド」

東京・お台場にある「船の科学館」本館が今年9月いっぱいで休館になり、保存されている青函連絡船「羊蹄丸(ようていまる)」も保存終了になるとのことで(南極観測船「宗谷(そうや)」は保存継続)、特に羊蹄丸の船内にある「青函ワールド」を5年ぶりに見てきました。

参考記事:「船の科学館」の本館が9月いっぱいで休館に。(2011.7/12)

ここは、昭和30年代の国鉄青森駅前の市場や、鉄道と青函連絡船の乗換口が再現されている貴重なレトロワールドです。たぶん、今年の10月以降はもう見られないので、ぜひ今のうちに見学されることをお勧めします。今なら船の科学館(展望台も)・宗谷・羊蹄丸すべて200円だけで見学できます。また、すぐ近くには日本科学未来館フジテレビもありますし。夏休みのお出かけにはよいでしょう。

Funenokagakukan2 Funenokagakukan1
※豪華客船の形を模した船の科学館の本館。屋外展示の「しんかい2000」はなくなっていました。

Kannai

Mokei

Submarine
※上3枚の写真は船の科学館本館の様子。休館・改修後はビジュアル重視の電子展示を多くするとのことで、こういった実物模型は減るかもしれません。

Engine Genshiro
※左は船舶機関の実物大展示、右は船舶用原子炉の模型です。

Soyayoteimaru
※宗谷(左)と羊蹄丸(右)。連絡船よりも小さい船で南極探検に行っていたというのは今考えれば驚きです。宗谷は船内も大変せまくて窮屈そうでした。ちなみに、今の砕氷艦・南極観測船の”しらせ(初代)”は、やましゅう型補給艦などが就役するまでは、海上自衛隊が運用するフネの中では最大規模でした。なお、高架(”ゆりかもめ”の線路)の先の銀色の球がついている建物が日本科学未来館です。

Yoteimaru

Captain Seikanworld
※羊蹄丸に入るとひげのキャプテンがお出迎え。右は「青函ワールド」入り口の案内板。

Deck Dora
※「青函ワールド」で青函連絡船のデッキにたたずむ女性と、出発の銅鑼(どら)を鳴らす船員。銅鑼は宇高(うこう)連絡船でも使われていました。

Gingamaru
※ちょうど(独)航海訓練所の航海練習船「銀河丸」が出航するところでした。目的地はホノルルのようです。

*独立行政法人 航海訓練所のHP

Fujitv Onepiece
※これはフジテレビのイベント”お台場合衆国”の様子。アニメ「ワンピース」の海賊船が再現されてます。

ちなみに、お台場では、2011年8月13日(土)~ 8月21日(日) の9日間、実物大ガンダムが、パーツだけですが再度展示されているようです。

*”お台場ガンダムプロジェクト2011”のHP

日清食品では実物大ガンダムが「大地に立つ」CMも現在流れてますし・・・。

*日清食品のHP

→現在のCM紹介ページ:CM NOW on AIR
http://www.nissinfoods.co.jp/product/cm/

Gundam200908
※これは2009年8月の時の実物大ガンダム

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

横須賀 ・ 日米基地同時一般開放に行ってきました。

1anpanman_2
※海自横須賀基地の護衛艦いかづちの魚雷発射管に入っていたアンパンマン。サマーフェスタは以前はちびっこヤング大会といっていたので、子供来場者へのサービスは今でも健在です。*写真をクリックすると拡大表示します。以下同じ*

2011年8月6日、「よこすか開国祭」に合わせて行われた「日米基地同時一般開放」海上自衛隊横須賀地方総監部ヨコスカサマーフェスタ2011:旧名・ちびっこヤング大会 ○田浦にある船の機関整備等を教育する海自第2術科学校オープンスクール ○在日アメリカ海軍横須賀基地ネイビーフレンドシップデー2011に行ってきました。

42011sfp

暑いしやけどなみに日焼けするし一日中歩いてくたくたでしたが、なかなか見応えのあるイベントでした。

ちなみに、今回のヨコスカサマーフェスタでは、かなり多くの、(携帯やスマホなどではなく)本格的なカメラを持った比較的若い女性が、それも熱心に撮影をしていたのが印象的でした。おじさん・にいさんのカメラ(元)小僧は全然珍しくないですが、これは今までの自衛隊イベントではあまり見なかった光景で、デジカメの普及と自衛隊の災害派遣での活躍による社会的評価の高まりが相まった結果かもしれません。

参考記事 : 潜水艦「おやしお」(海自・横須賀基地)(2010.12/21)(一部昨年のサマーフェスタの様子など)

海自のヨコスカサマーフェスタは去年に比べ心なしか人出が少ない感じでしたが、米海軍基地ネイビーフレンドシップデーの方は、基地内から「よこすか開国祭」の花火見物もできるとあって浴衣姿の人も多く、入口の手荷物検査が(海自に比べても)極めて厳重にもかかわらず、大変な盛況でした。

2yokokankanban

3yokokan
※海上自衛隊横須賀地方総監部庁舎とヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが(左)と砕氷艦(南極観測船)しらせ(右・下部がオレンジ色の船)。

Demise
※防衛弘済会などの各種出店と奥に見えているのが厚生棟。おみやげや食事はこちらで。

52011ysfmap

6hyugash60j
※護衛艦ひゅうが&SH-60J(K)ヘリコプター(上の写真)。ヘリの方は、最近の災害派遣で過酷な任務が続いたのか、機体がすすだらけでした。下の写真はひゅうがの後方から見た全景。
Hyugaback

7ikazuchi
※護衛艦いかづち(手前の艦番号107)と試験艦あすか(艦番号6102)。

Asukaikazuchi
※右があすか、左がいかづちの舷側。

Gyorai
※いかづちの短魚雷発射管(アンパンマンのとは反対の舷側)。

8shirase_2
※砕氷艦しらせ(二代目)。

参考記事 : 「船の科学館」の本館が9月いっぱいで休館に。(2011.7/12)

9hyugakanpan

10hyugae
※護衛艦ひゅうがのヘリ甲板の混雑の様子(上の写真)と航空機用昇降機(エレベーター)の体験搭乗の様子(下の写真)。下はその稼働状況の動画(注意!! ヴィーヴィーヴィーヴィーと警報音が鳴り響きます!ですが、”一応”ハイビジョン)

11hyugahr

Heri1

12rescue

Heri2
※上の写真4枚は、SH-60J(K)ヘリコプターによる救難訓練展示。しらせ艦上から写す。下はその動画(注意!! こちらはヘリのローター音がします! これも”一応”ハイビジョンですが、ズームアップ時の手ぶれスミマセン

13tb
※曳舟(タグボート)による放水展示。

Aisatsu
※放水展示が終わって観客に挨拶をする自衛隊のマスコットキャラクターのピクルス王子とパセリちゃん。かぶりものが暑いのにご苦労様です。

Syobuntai
※水中処分隊(機雷の除去などを行う部隊)ボートの体験搭乗。

14saiha 15bousaiyougu
16hosyasenkizai 17furo
※上写真4枚:東日本大震災・原発事故災害派遣関係の展示。

18chibishima
※護衛艦”ちびしま”。ちびヤン大会ですから。

22ysanbashi
※海自横須賀基地Y(吉倉)桟橋に係留されている、右から、砕氷艦しらせ、護衛艦いかづち、試験艦あすか、護衛艦やまゆき(艦番号129)。

Fune_2
※こちらは、手前から、やまゆき、あすか、いかづち、しらせ。

Koinobori
※護衛艦やまゆきのマストに掲げられた新型の旗流(きりゅう)信号・・・ではなく鯉のぼり 

19evaka
※護衛艦いかづちにあった短魚雷発射管エヴァンゲリヲン・テイストの説明板。NERV・NAVY(ネルフ・ネイヴィー)か?

20nankyokuice
※砕氷艦しらせで、南極の氷に直に触れる子供たち。塩分を含まないのです。

21mist
※節電の夏対策の新兵器”屋外用可動式ミスト噴霧機付大型扇風機”(名称は想像です)。

23sstakashio
※潜水艦たかしお。艦内見学は事前申込の抽選当選者だけでした。

24ongakutai
※海自横須賀音楽隊によるコンサート。

Bus

25nijyutsukou
海自第2術科学校。庁舎のある田浦のオープンスクールの会場までは横監のサマーフェスタ会場・厚生棟前からシャトルバスで8分ほど。この学校は、船の機関、電機、応急工作、さらに、情報、技術、電算機、外国語といった部門のエキスパートを養成する学校です。自衛隊にはこうした専門教育をする学校がいくつもあります。

Moshikizu

26takanamikunren
※ガスタービンエンジンの仕組みの電子表示板(上)と護衛艦たかなみ型機関操縦訓練シミュレータ装置(下)。

27nijyutsu1
※教育機材の展示。

Seibitenji1

Seibitenji

28nijyutsu2
※上3枚の写真は、内燃実習場で行われた小型機関整備実習(小型ディーゼルエンジンの分解・組立)の展示。女性隊員もいて、司会の教官によると女性の方が手先が器用で上達が早いとの由。

Kougu
※整備に使われる工具類。

29kaigunkikan 30kaigunshiryou
「海軍機関術参考資料室」の公開。東郷元帥や山本元帥ゆかりの品、海軍で英語を教えていたころの芥川龍之介の写真や教科書、旧海軍機関学校関連の各種資料などが多数収められていました表札の隣のガラスに映っているのが自分です。

Kanzume 31omiyage
※第2術科学校の売店で売られていたおみやげ各種。パンの缶詰やクッキーなど最近は自衛隊土産も種類が豊富です。

32syuzai
※フジテレビのクルーがサマーフェスタ・オープンスクールの両会場とも、あちこち、かなり丁寧に取材をしていました。これは護衛艦用大型機関の展示。

33yfsday

34navye
アメリカ海軍横須賀基地の入り口。フレンドシップデーの一般客の入り口は三笠公園口で、サマーフェスタの会場からは30分ほどは歩くし、そもそも海軍基地というのはどこでも非常に広いので大変疲れました。

Keibi

35tenimotsukensa
※入口の手荷物検査。所持品は全部出してチェック、金属探知機の感度も敏感という、空港以上の厳しさ。日本人がやってますが、軍服を着たいかつい方々がしっかり検査してました。もちろんアメリカ兵も警備していますが、こちらは記念写真をいっしょに撮りたい一般客からひっぱりだこの人気者。

36yfsdmap

37menu

38fsd1
※米海軍横須賀基地のフレンドシップデーは装備品展示よりも模擬店やイベントが主体なので、来場者に人気なのはアメリカン・フード。全部がアメリカサイズで、お土産に大きなピザの箱を抱えた日本人来場者が何人もいました。

(DDG-82ミサイル駆逐艦ラッセンの公開はしていたのですが、受け付け締め切りまでに入れなかったので、残念ながら見られませんでした)

39soe_2

40nigiwai
※花火大会を見る人も来ているので、会場は大混雑です。

Police Kaigunbyouin
※原付バイクで走る日本のお巡りさんと、駐車しているのは基地内警察のカート(左の写真)。右の写真は旧日本海軍時代のものがそのまま残る「横須賀海軍病院」の表札。

41mikasa

Togosan

Meeting
※(上3枚)米海軍横須賀基地に隣接する三笠公園の記念艦・戦艦三笠。緑の銅像が東郷元帥。三笠公園でもよこすか開国祭の花火大会に備えて、大勢の警備員さんが各所で警備の打ち合わせをやってました。

◎関連リンク :

*”ここはヨコスカ”(横須賀集客向上実行委員会)のHP
*海上自衛隊横須賀地方隊のHP
*海自第2術科学校のHP
*在日アメリカ海軍横須賀艦隊司令部のHP(英語)

*FNN スーパーニュース・話題一覧 : ”海上自衛隊が横須賀基地を一般開放し、およそ1万6,000人が圧倒的な迫力を体験しました。”(2011.8/6 フジテレビ)

*海上自衛隊横須賀基地を一般開放、8月6日にサマーフェスタ/神奈川(2011.7/22 神奈川新聞・カナロコ)
*開国祭に合わせ米海軍基地開放 「フレンドシップデー」開催へ(2011.8/5 47NEWS・神奈川新聞)
*夜空彩った花火4000発、よこすか開国祭のフィナーレ飾る/横須賀(2011.8/6 47NEWS・神奈川新聞)

参考記事:
・てつのくじら館(潜水艦の博物館)(2011.1/27)
・”映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」(実写版)レビュー”の後半部分(2010.12/1)

参考カテゴリー:防衛関連・自衛隊

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 4日 (木)

備えましょう。常に。

20110803ar 最近、またちょっと大きめの地震が続いています。7月31日と8月1日は震度4と5の地震が集中しました。

7月31日03時54分頃    福島県沖 M6.4 震度5強
8月 1日02時36分頃    浦河沖 M5.4 震度4
8月 1日22時44分頃    岩手県沖 M5.7 震度4
8月 1日23時58分頃    駿河湾 M6.1 震度5弱

駿河湾震源の地震で緊急地震速報が鳴り響いた時は、私は「ついに東海大地震か」と思ったし、このブログを見に来てくれる人の関心も高いようで、ここ何日かは”緊急地震速報機”のレビュー記事が1位です。

速報自体も、東日本大震災の余震が同時多発していたころに比べて、空振りが減ってきた感じです(たぶん)。

近頃は、スーパーやホームセンター、家電量販店などでも防災用品コーナーの品ぞろえが充実してきましたし、速報機も品切れ状態から回復し、在庫に余裕が出てきたようです。

いずれにしろ、地震はいつ来るかわかりません。最近は、台風も大型化していますし、災害には常に備えておきましょう。

ちなみに、”備えよ常に:Be Prepared”はボーイスカウトのモットーです。

*参考記事:「緊急地震速報機」を買ってみました。(2011.4/13)

*参考カテゴリー:防災ボランティア(防災関連情報全般です)

地震速報機 EQA-001 31308
地震速報機 EQA-001 31308

UNIDEN 地震津波警報機 EWR200
UNIDEN 地震津波警報機 EWR200

三洋電機 地震速報対応デジタルコードレス留守番電話機 TEL-LANW60(ホワイト) TEL-LANW60(W)
三洋電機 地震速報対応デジタルコードレス留守番電話機 TEL-LANW60(ホワイト) TEL-LANW60(W)

Panasonic FM緊急警報放送対応FM/AM2バンドラジオ RF-U350-S
Panasonic FM緊急警報放送対応FM/AM2バンドラジオ RF-U350-S

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »