« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月の11件の記事

2011年12月31日 (土)

大森の大晦日 & Thanks 77777 Hits !

大晦日の本日(2011年12月31日)、ここ東京・大森は寒いながら天気は快晴です。

Sobaya
※年越しそばの行列。毎年大晦日恒例の風景。

商店街では新年を迎える準備のための買い出し客があふれ、そば屋さんには年越しそばを食べる人が行列を作っておりました。

Tck

一方、年末ジャンボ宝くじの抽選とは別に、品川区の大井競馬場と大田区の平和島競艇場では今年最後の運試しをする人々がレースに熱い視線を送っておりました。両会場ともJR大森駅から直行バスが出ているので、レースのある日は、この人達で大変混雑します(といっても、NHK-BSの番組で以前見たところでは、長い不景気のせいで大井競馬場の客も減り、競馬場から京急・立会川駅へ向かう途中にある近所のラーメン屋さんに立ち寄る客も、昔に比べすっかり減ってしまったとか)。

Keiba
※スタンドが客で埋まった大井競馬場。タクシーの運転手さんなど、道路から競馬場や競艇場を見物する人も結構います。
Kyoutei
※レース中の平和島競艇場。

なお、私は年越しそばは、中華そばでした。なんででしょう? (^_^)

年明けは、年明けうどんの予定です。

写真は全て大晦日当日のものです。

大森周辺、品川区大井から大田区平和島辺りの大晦日の風景点描でした。

        *   *   *   *   *

P.S. それから、おかげ様で本日、ラッキー7が5個並ぶ ”77777” ヒットとなりました。

Hit77777

新年もどうぞよろしくお願いします。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月29日 (木)

放映前から”アニメの聖地化”で町おこし。日産も協力!…鴨川市

*鴨川市のHP

※鴨川市と太平洋を背景にくつろぐ”鴨女(かもじょ)ジャージ部”のみなさんと、日産によるデザインの戦闘メカ。上のバナーで鴨川市HPへ。京都市を流れる鴨川とは関係ありません (^_^); ※

            

鴨川シーワールドで有名な(他に、日蓮上人生誕の地・誕生寺なども名所。かつてはフラミンゴ・ショーをやっていた行川(なめかわ)アイランドというのもあった。すごーく昔に仕事の会合で巡りました…)千葉県鴨川市を舞台にしたロボット・アニメ輪廻(りんね)のラグランジェ(ラグランジェ・ポイントのラグランジェ。ラグジュアリーやランジェリーではないみたいです。それぞれの意味を調べ学習してみよう…!)の放映が、来年(2012年)1月から、地元U局のチバテレビやTOKYO MX、読売テレビ、バンダイチャンネルなどで始まりますが、鴨川市の方では放映前からすでに「聖地化」の支援を進めているようです。

※「輪廻のラグランジェ」プロモーション・ビデオ

*「輪廻のラグランジェ」 公式サイト

*バンダイ・チャンネル

*鴨川舞台のアニメスタート 異星人と戦う女子高生 活性化期待、市を挙げ支援(47NEWS/千葉日報 2011.12/14)

*「輪廻のラグランジェ」 地元で先行上映会 鴨川が舞台のアニメ(47NEWS/千葉日報 2011.12/24)

ご当地アニメでは「らき☆すた」(埼玉県久喜市の鷲宮(わしのみや)神社。似た漢字の鷺宮(さぎのみや)は東京・中野区…とか、「天体戦士サンレッド」(神奈川県川崎市高津区溝の口)「それでも町は廻っている」(東京都大田区下丸子周辺)などが地元色てんこ盛りですが、「聖地巡礼」が始まったのはだいたいアニメが放映された後。

「輪廻の~」は、放映前から「聖地」を目指すということで、ちょっと異例。もっとも、文学作品なら映画化・TVドラマ化される前でも舞台は観光地になっているし、この作品も原作は既にコミック誌「ヤングガンガン」で連載中なので、そういう意味では、それほど突飛ではないかもしれません。

また、自動車メーカーの日産が、戦闘メカ・デザインなどで協力しており、自動車メーカーとアニメのコラボレーションという点も興味深い点です。アニメのキャラクター版権を企業宣伝に使うのとはまた別の行き方(映画の内容考証やデザイン協力みたいな感じの制作支援?)で、その点が面白いです。

*日産:輪廻のラグランジェ スペシャルサイト

不況などのあおりで鴨川シーワールドなどは苦しいようなので、地元振興や異業種メーカとのコラボの成功例となるか、注目です(2011年末現在、「熱烈中華食堂・日高屋」で食事するとサービス券に鴨川シーワールド入園割引券がついてきてます。”広告”の一種のようですが)。

※太平洋がよく見える房総半島の千葉県鴨川市はここ。最寄り駅はJR安房鴨川駅ほか。


大きな地図で見る

*再生機構が支援決定 鴨川シーワールド運営会社(47NEWS/千葉日報 2011.12/2)

参考記事:

・作品のロケ地・舞台巡礼・・・アニメ「それ町」を見て平賀源内ゆかりの新田神社を訪問(2010.11/10)
・商店街発のアニメイベント”キャラ★フェス”(香川)(2011.10/25)
・四国は萌えている・のか? 瀬戸大橋PAに新キャラ登場-「四国萌え隊」(2011.8/18)

ちなみに四国・香川県には、JR予讃線(瀬戸大橋線)に鴨川駅というのがあり、近辺には保元の乱で後白河天皇と平清盛に敗れ、讃岐に配流された崇徳上皇にゆかりの史跡が点在しています。

*香川県公式観光サイトの関連ページ


大きな地図で見る

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月27日 (火)

”Gun Professional”の創刊。

2011年の12月号から銃器専門誌の”GUN”(国際出版㈱)が休刊していますが、この12月27日発売の”アームズ・マガジン”(㈱ホビー・ジャパン)2012年2月号に、付録として、カレンダーと共に”Gun Professional”プレ創刊0号というのがついて発売されていました。

Arms MAGAZINE (アームズマガジン) 2012年 02月号 [雑誌]

Gun_professional_2 ”Gun Professional”は、2012年2月発売号が本創刊号になるそうで、銃器専門家として著名な床井雅美氏が編集長で、ライター各氏は”GUN”にも執筆されていた方が多く、誌面の雰囲気も”GUN”とよく似ていますが、創刊のあいさつ文には「正しい銃器知識の普及を目指します」とあるだけで、”GUN”誌に関する言及はなく、あくまで別途の創刊のようです。

とはいえ”Gun Professional”の創刊は11月に急遽決まったそうで、何か関係者間ではいろいろとやり取りがあったのではないかなという気はしますが。

ともあれ、”GUN”(国際出版)のHPの方はまだ運営されているし、休刊=事実上の廃刊が多いとはいえ、復刊する例もなくはないので、ぜひ、頑張って復活して欲しいものです。

参考記事 : 月刊「GUN」が休刊中。(2011.11/26)

12月29日追記 : 東京商工リサーチの発表、時事通信などの報道(いずれも12月29日)によると、国際出版は、推定約1億5千万円の負債を抱え、12月5日に事業を停止したとのことです。残念です。

※2012年2月・追記:Gun Professionals 4月号(創刊号)の発売は、2012年2月27日とのことです。
Gun Professionals 4月号(創刊号)
Gun Professionals 4月号(創刊号)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月26日 (月)

大森ベルポートのクリスマス。

大森ベルポート(東京・品川区)で12月25日、毎年のクリスマス恒例の第9の市民合唱会が開催されました 。

Obpd9
※大森ベルポートC館アトリウムの特設ステージ会場の様子。

品川区民芸術祭2011の協賛事業「大森ベルポートで第9を歌おう!」で、この催しも今年で5回目。ケーブルテレビの品川区コミュニティチャンネル(区民チャンネル)でも生中継され、すっかり定着したようです。

Bcw

D9b D9a
※ベルポートのベルの下のクリスマスリースと、今年の「第9を歌おう!」参加呼びかけのチラシ。

Ssn

来年用のご参考品川区民活動情報サイト・しながわすまいるネット:「第5回大森ベルポートで第9を歌おう!」合唱参加者募集の情報

参考記事:
・大森ベルポートで市民が第9を合唱(2010.12/26)
・大森周辺のいろいろな呼びかけ(2011.9/19)

・SingSingSing-大森ベルポートでチャリティコンサート。(2011.8/15)

G1 G2
※ベルポートの2階通路やハンバーガーショップのテラス席からのギャラリー&聴衆。

Catv1 Catv2
※品川区コミュニティチャンネル生中継の様子。

*品川区民チャンネル(ガイド)

Bct
※館内各所にあるクリスマスツリーも翌日には正月用の門松に交換されます。日本の年末です。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月25日 (日)

日本上空のサンタさん。

2011年12月24日の夜、日本上空を飛ぶサンタさんの様子です (^_^;) 。

今年は仙台も訪れ、大震災のことを気にかけて日本では少し多めに時間をかけたそうです。

日本語のレポートはNORADの”ユミコさん”の担当です。

Noradsanta
(クリスマスを過ぎたので12月26日以降は動画は非公開になってます)

NORAD Tracks Santa(日本語)のホームページ

*詳しい情報はこちら:
・新月のクリスマス。(2011.12/24)
・今年も追跡。サンタさん!(2011.12/5)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月24日 (土)

新月のクリスマス。

Cw
※京急蒲田駅前の商店街に飾られていたクリスマス・リース。

Koyomi20111224 今年(2011年)のクリスマスは新月です。

そういうわけで、クリスマス・イブの夜もほぼ月がなく空は真っ暗です。

明るさ等級の低い星の天体観測には良いかもしれませんが、夜道には注意。

12月10日には皆既月食が見られましたが、イブの夜には真っ暗な空を駆け巡るサンタさんのライトが(NORADのサイトで)見られるかもしれません。

Norad_ts_logo

☆日本時間24日午後6時から”生中継”!☆

NORAD Tracks Santa(日本語)のホームページ

YouTube-NORAD Tracs Santa チャンネル

North_pole
(北極を出発するサンタさん。クリスマスを過ぎたので12月26日以降は動画は非公開になってます)

参考記事:今年も追跡。サンタさん!(2011.12/5)

※冬の夜空に「赤い満月」日本各地で皆既月食観測(2011.12/11 ANNnews)

…NORADというのは”北アメリカ航空宇宙防衛司令部(North American Aerospace Defense Command)”のことです。念のため。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月18日 (日)

うどん県の年賀状。

今年は讃岐うどんの本場・香川県が「うどん県に改名する!」と宣言し、ついには先日、要潤”うどん県副知事”が、日本郵便本社を訪れ、「香川県宛の郵便物がうどん県宛でも届くようにして欲しい」と、陳情したそうです。

※うどん県副知事、日本郵便に行く!

*YouTube : The Udonken のチャンネル

*香川宛先「うどん県」に年賀状を 俳優の要潤さんがPR(47NEWS・共同通信 2011.12/5)
*「うどん県」宛て配達を/郵便会社に要副知事要望(四国新聞 2011.12/7)

ま~7桁の郵便番号さえ正確であれば、自治体名がなくともたいていの郵便物はちゃんと届きますが、郵便番号が読み取れない場合などに備え、やはり「香川県は香川県で」と、丁重にお断りされた由。

とはいえ、”うどん県ホームページ”には、うどん県でアレンジした年賀状のテンプレートが用意されています。

Udonkennenga

*うどん県☓年賀状スペシャルサイト

*郵便年賀.jp(日本郵便のHP)

讃岐うどんファンの皆様はぜひ御覧ください。

※うどん県はここです。 (^_^;) 

大きな地図で見る

参考記事 :
・香川県が改名、「 うどん県 」に !?(2011.10/12)
・東京”うどん県”県人会総会に行って来ました。(2011.11/8)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月17日 (土)

地図に残るアニメ?…大成建設のアニメCM。

「地図に残る仕事。」のキャッチコピーで有名な大手ゼネコン・大成建設新TVCMがアニメ仕立てで、すごく印象深いです。

※大成建設:ボスポラス海峡トンネル篇 CM(30秒)

ボスボラス海峡トンネル建設に挑む女性技術者を描いたもので、最初、青春モノのアニメ映画のCMかと思って見ていたら(連絡船の映像があったりして大林宣彦監督の尾道を舞台にした作品を連想したもので)、大成建設さんのCMで非常に驚いたと言うか、一種感動しました。

*大成建設HP・CMライブラリーのページ(男性技術者登場の「新ドーハ国際空港」編もあり)

*Youtube:大成建設のチャンネル(CMとメイキング映像も)

*大成建設のCMに新海誠さんのアニメ 公式サイトでも公開中(AKB通信 2011.12/15)

*ボスポラス海峡横断鉄道トンネルについて(社団法人 日本建設業連合会のHP・「ビルド アップ!」のサイト内)

「星を追う子ども」「秒速5センチメートル」「雲のむこう、約束の場所」「ほしのこえ」などで知られる新海誠監督が手がけた作品で、演出も本格的。主人公の声は女優の黒川芽以さんで、音楽はシンガーソングライターの熊木杏里さん。アニメーション制作は(株)コミックス・ウェーブ・フィルムとの由(広告会社はどこ?)。

※新海誠監督『星を追う子ども』予告編映像

※ボスポラス海峡(トルコ)はここ。

大きな地図で見る

ちなみに、新海監督は長野県出身なので、地元の新聞社「信濃毎日新聞社」のTVCMも作っていました。

※信濃毎日新聞のCM

萌えキャラ・ゆるキャラの観光PR利用は今では当たり前になったし、今後はアニメのCM活用も増えそうな気がします。

参考記事:四国は萌えている・のか? 瀬戸大橋PAに新キャラ登場-「四国萌え隊」(2011.8/18)

参考カテゴリー:アニメ・コミック

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 5日 (月)

今年も追跡。サンタさん!

毎年恒例のNORAD(北米防空司令部)のサンタクロース追跡。世界の期待に違わず今年も実施するそうです。

”追跡”は、1955年以来50年以上も続いていて、今ではこの様子がGoogle MAPやGoogle Earthを使い、NORADのホームページでイブの夜には”生中継”されます。日本語のページもあります。

*今年もやります!NORAD によるサンタの追跡(インターネットコム 2011.12/2)

Norad_ts_logo

NORAD Tracks Santa(日本語)のホームページ。現在カウントダウン中。

※NORAD Tracks Santa in 2010 (昨年のサンタ追跡の様子)

参考記事:NORADがサンタを追跡!(2010.12/15)

今年は大きな災害の多い年でした。サンタさんにはぜひ各地の被災地も訪れてほしいものです。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 2日 (金)

学習雑誌休刊のニュース。

学習雑誌の超級老舗の一つ「小学三年生」と「小学四年生」小学館)が来年(2012年)2月の発売号を最後に休刊するそうです。

*「小学三・四年生」休刊へ 小学館の学年別学習雑誌(47NEWS/共同通信 2011.12/1)

 「小学三年生」は1924年12月、「小学四年生」は1923年12月の創刊で、最盛期の1970年代には約100万~80万部(!)あった部数が、最近は3万~5万部になっていたそうですが、なんと80年以上の歴史です。

小学三年生 2011年 11月号 [雑誌] 小学四年生 2012年 01月号 [雑誌]

一時期気合の入った(時事問題解説などもあった)誌面刷新で話題になった、高学年向けの「小学六年生」や「小学五年生」は既におととし休刊になっていて、また、今ではバラエティに富んでいた「付録」が「大人向け」に復刻されている「学習」と「科学」学研)も同じく一昨年に休刊になっています。

大人の科学マガジンVol.32(電子ブロックmini) (学研ムック 大人の科学マガジンシリーズ) 大人の科学マガジン Vol.25(二眼レフカメラ) (Gakken Mook)

少子化の上に子供たちの興味が極めて多様化して学年別・男女共通の総合学習雑誌というのは、なかなか維持が難しいようです。

「小学一年生」と「小学二年生」はより誌面を充実させて発行を続け、また、中高学年向けのムックの創刊予定もあるそうなので、今後もがんばって欲しいものです。

また、「小学三・四年生」が最盛期の読者はちょうど東京五輪ころ生まれの世代(今40代。その親は昭和一桁ごろ世代)。東京五輪世代とその子供世代を狙った本造りもあるかなという気もしますが。

*小学館ファミリーネット(キッズ)

・・・しかし、うちの近所は新築マンションが多く、近所に保育所や小児科医院もあったりして、少子化がウソのように子供だらけ。特に大型スーパーのフードコートやゲームコーナー、書店などは休日には子供らに占領されてしまってます。日本中がこうだといいんですが。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 1日 (木)

空飛ぶうどんと元祖なでしこ。

讃岐ネタ二題。

Ana-udon

(ANA「空飛ぶきつねうどん」)

☆その1 空飛ぶきつねうどん

このほど全日空(ANA)高松支店が「空飛ぶきつねうどん」を企画。来年(2012年)1月末までの期間中に、高松―東京間の対象便に2回搭乗し、搭乗券を貼った専用の応募用紙を、高松空港ターミナルビル内の「かな泉」か「さぬき麺業」のうどん店に持参するとこのうどんが提供されるそうです。

*空飛ぶきつねうどん 東京線搭乗客に/全日空(四国新聞 2011.11/30)

高松ー東京(羽田)便では、毎日香川の野菜と魚も空輸されてますが、ついにうどんも空を飛ぶ時代、というわけでもないでしょうが、このキツネの焼き印のデザインがいい感じなのでご紹介。

参考記事:
・香川県が改名、「 うどん県 」に !?(2011.10/12)
・高松が”ゴルゴ13”の舞台に!(2011.4/26)

Tkairport

ちなみに、高松空港の手荷物受取り所のベルトコンベアーでは荷物の合間に”超特大鉢のうどん”(模型)が流れています。

Tenimotsu

☆その2 元祖(?)”なでしこ”たち

丸亀市の市立資料館と香川県立丸亀高校で、”大正時代”に”女子生徒”がサッカー(フットボール)をしている古写真が見つかったそうです。丸亀城を背景に、当時の丸亀高等女学校の運動場で、はかまのすそを絞った姿で20人くらいの女子生徒がボールを追いかける様子が写っているとのこと。「元祖」と言ってしまっていいかどうかは微妙ですが、大正時代に既に女子がサッカー競技を行うことがあったというのは驚きです。さすが大正デモクラシーで”ハイカラ”が流行った時代だったんでしょうか。

*元祖なでしこ? はかまでサッカー写真発見 香川・丸亀(朝日新聞 2011.11/30)

追加記事リンク:*なでしこ発祥は香川?/大正期の写真見つかる(2011.12/2 47NEWS/四国新聞)

Marugame
※見つかった古写真。袴(はかま)と襷(たすき)がけ姿でボールを追いかける女子生徒たちと、遠方に見えているのが丸亀城です。

ちなみに、フジテレビの中野美奈子アナウンサーは丸亀高校写真部出身。県人&写真愛好家として、ぜひコメントを聞いてみたいです。

参考記事:なでしこジャパン世界一!(2011.7/18)

※これは懐かしの少女コミック「はいからさんが通る」 (^_^;)
はいからさんが通る 全4巻セット  講談社漫画文庫

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »