« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月の12件の記事

2012年1月30日 (月)

うどん県盆栽市(香川県高松市)

今日(2012年1月30日)のNHK「クローズアップ現代」で「“和の心”を輸出せよ ~世界に広がるBONSAI~」と題して、日本の盆栽文化が海外に広まっている様子が取り上げられていました。

現在、盆栽の売上は、国内ではどんどん減りつづけ、かつての数分の一の5億円ですが、EUや豪州、アメリカ、アジア各国など海外での売り上げは61億円に達し、今も増え続けているそうです。

  盆栽BONSAI

高松市は国内松盆栽の8割を生産する土地(鬼無・国分寺地区)で、昨年11月には 「第11回アジア太平洋盆栽水石高松大会(ASPAC)」が開催されました。

同大会は、盆栽と水石(観賞用の自然石)の実演・展示を行う、盆栽界では世界最大の国際大会で、1991年にインドネシアバリ島で第1回大会が開催されて以来、2年に1回、アジア各国で開催されているものだそうです。

           *高松市の盆栽紹介ページ

とはいえ、番組内でも触れられていましたが、盆栽がこれほど海外に浸透しているとは、日本国内ではあまり知られていないと思います。

Takamtsushisyou※これは高松市の市章。高松の「高」と「松葉」の組み合わせ。松盆栽生産が特に多い国分寺地区は、以前は郡部の国分寺町だったのが高松市に合併したので、このマークはますますぴったりしたものになりました。高校の学章みたいな気がしなくもありませんが…。※

※高松市国分寺町盆栽集出荷場付近はここ。

大きな地図で見る

ちなみに、香川県の場合、うちわ生産では丸亀市が、手袋生産では東かがわ市が全国シェアの大半を占め、それぞれ、うちわ市・手袋市と言えそうです。

「うどん県」宣言も「それだけじゃない香川県」が後に続くわけで、香川としてはうどん以外に、日本としてはアニメ以外の、いろんな「COOL JAPAN」をもっとPRしたいものです。

参考記事 :
・「あら、monoで香川県特集やっとったがー!」(2012.1/9)
・香川県が改名、「 うどん県 」に !? (2011.10/12)

 

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年1月28日 (土)

屋内に入りたい猫…愛宕神社の冬の日。

20120127atago

2012年の1月28日は、朝から富士五湖や岩手県沖、茨城県沖を震源とする、震度で5弱~震度4の地震が相次ぎましたが、その前日(27日)、先日に降り積もった雪がまだ残る、東京・愛宕神社(隣にNHKの放送博物館があるところ)にお参りした時のこと。

神社の社務所で飼っているらしいが、頒布品(売り物)のお守りなどを置いてある台にいきなり上がって、寒いので閉めてある窓の前で、中の人に屋内に入れてほしそうに居座っておりました。

つついても触っても動かず、相当中に入りたかったようです。

小さく咳をしていたので、風邪のせいで寒い屋外が嫌で暖かい室内に入りたかっただけかも知れませんが、今考えるとひょっとしたら、翌日の地震の何かを感じて飼い主のところにいたかったのかも知れません。

もっとも、室内にはトイプードルがいて、部屋の中と外が犬猫で普通と逆だったような気がしなくもないですが。

Atagojinja
※愛宕神社
Syussenoishidan Magakiheikurou
※上から見た「出世の石段」(左)と「曲垣平九郎」の記念写真用ボード(右)Muketsukaijyou
※西郷隆盛と勝海舟の無血開城会談の記念撮影用ボード。

ちなみに、愛宕神社には「出世の石段」というのがあり、この名前は、江戸時代、曲垣平九郎という武士が馬でこの石段を駆け登って、三代将軍・徳川家光から「日本一の馬術の名人」と讃えられたという故事によります。なお、曲垣平九郎は讃岐・丸亀藩の武士でした。

また、幕末に西郷隆盛と勝海舟が江戸城無血開城の会談をした地とも言われているようです(なぜか、浜松町など他にも史跡がある)。

愛宕神社は、1月7日の七草粥のふるまいや、6月のほおずき市、9月(隔年)の石段祭など、都心の神社として有名な行事の多い神社です。

※これは”長靴をはいた猫” (^_^;)
長ぐつをはいたねこ (世界傑作絵本シリーズ・スイスの絵本) 長靴をはいた猫 (河出文庫) 長靴をはいた猫 [DVD]

※こんなのもある…映画「シュレック」シリーズからのスピン・オフ映画 、ドリーム・ワークス”長ぐつをはいたネコ”2012年3月、3Dで公開予定

※映画「長ぐつをはいたネコ」予告編(日本語)。

※長ぐつネコ初登場の”Shrek2” trailer(予告編・英語)。 あの、ウルウルお目々の顔は1分55秒頃。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

クジラが何頭も漂着。海底に異変かも。

  ※クジラ(鯨)の種類(Wikipediaより)

新年元日(2012.1/1)に地震(鳥島近海が震源で、関東・東北で震度4。年明け早々の深夜には新潟中越地方でも震度4の地震)があり、旧暦の元日である本日(2012.1/23)も、福島県沖を震源とする震度5弱(福島県川内村他)の地震がありました(雪まで降ってる…寒。 -_-; )。

また、東大地震研の試算によると首都直下で4年以内にマグニチュードで7以上の地震が起きる確率は70%だそうです(東日本大震災前の試算では30年以内で70%だった)。

*首都直下、4年以内発生70%も 地震で東京大試算(2012.1/23 47NEWS/共同通信)

それで、もっと不気味なのがクジラさんの漂着。関東周辺の海岸に最近やたらに流れ着いていて(年末から1月中旬までに6頭。1月10日には東京湾内の青梅埠頭付近をナガスクジラが漂流)、報道によると、どうもクジラの方向感覚を狂わせるような異常が海底で起きているのではないか、とのことです。


*マッコウクジラの子ども、磯原海岸に漂着(2012.1/15 47NEWS/茨城新聞)

*クジラ漂着が頻発する原因は、海底岩盤のヒビ割れで発生する「磁気異常」 - 速報:@niftyニュース(週プレニュース 2012.1/23)

※2011年12月から2012年1月中旬までの関東地方周辺へのクジラの漂着一覧
・12月26日 神奈川県小田原市 マッコウクジラ      
・12月27日 静岡県河津町 ザトウクジラ      
・ 1月  2日 小田原市 ザトウクジラ      
・ 1月  8日 千葉港 子クジラ(種類不明)      
・ 1月10日 東京湾・青梅埠頭 ナガスクジラ      
・ 1月14日 北茨城市 マッコウクジラ

ナマズよりも巨大なクジラの異常行動。とにかく、昨年の東日本大震災の地震以来、日本列島全体の地殻が不安定になっているでしょうから、地震には用心しましょう。

関連カテゴリー : 防災ボランティア(防災情報全般です)

地震の前兆150 (宝島SUGOI文庫) 大震災・放射能汚染 3.11以後の備える・守る 家族のたの防災BOOK 「防災大国」キューバに世界が注目するわけ

★1月24日追記:ニュージーランドでまたもクジラが大量座礁…
*ニュージーランド南島でクジラ90頭が座礁(2012.1/24 AFP BB NEWS)

クジラ・イルカ大百科 クジラ・イルカ生態写真図鑑 (ブルーバックス) 100問100答 クジラの謎・イルカの秘密

※これは地震を起こすと言われた伝説の”大鯰(おおなまず)”…(Wikipediaより)

”異変”は”前兆”ばかりでなく、地震が発生した”後の状態”のせいかも知れませんが、とりあえず用心用心ですね。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

平家物語の琵琶語り。

今年(2012年)のNHK大河ドラマは「平清盛」で、平清盛なら平家物語、平家物語なら、「源平合戦」(治承・寿永の乱)で源平合戦なら、屋島の合戦那須与一の扇の的の話など)もあったし…(と、いっても2005年の大河ドラマ「義経」とは違うので、源平合戦がどこまで出てくるのか分かりませんが)というわけで、平家物語関係の本を本屋でいろいろ見たりしていましたが、まあ、言うまでもなく、これが書籍でも映像ソフトでもありすぎて困るくらいあります。

*厳島神社 :(社)宮島観光協会の紹介ページ
*京都散策 平家物語
*高松平家物語歴史館のHP(琵琶法師をクリック!)

(ちなみに、この歴史館は”日本最大のろう人形館”とのことで、四国出身の偉人や平家物語の17の名シーン310体のろう人形で再現されています。迫力ありますよ!)

2012年5月28日追記 : 5月27日深夜(28日01:20~02:50)のTBSテレビ「別冊アサ(秘)ジャーナル」で、高松平家物語歴史館が紹介されてました。
*価格COM 別冊アサ(秘)ジャーナル」で紹介された情報

平 清盛 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー) 平 清盛 一

それでは、その昔、一般庶民が文字や本などほとんど読まなかった中世に、平家物語を語り歩いた琵琶法師耳なし芳一みたいな)のように、琵琶などで語ってくれたり、朗読してくれたりしたソフトがないかなあと、探していると、ありました。販売されているソフトの他、下の動画のように、YouTubeなどで素晴らしい語りを披露されている方が多数おられます。

※琵琶演奏 「祇園精舎」~伝統音楽デジタルライブラリー

※琵琶演奏 「那須与一」~伝統音楽デジタルライブラリー

*伝統音楽デジタルライブラリー(洗足学園音大のサイト)


*朗読 平家物語 のサイト

CDブック 絵と朗読で愉しむ平家物語(上) (CD BOOK) CDブック 絵と朗読で愉しむ平家物語(下) (CD BOOK)
平家物語[CD] 読む。平家物語 (CD book)

伝統芸能を維持する人、それを鑑賞する人、ともに健在で、各方面で活躍されているようです。

琵琶法師の世界 平家物語 [Box set CD+DVD Original recording]
琵琶法師の世界 平家物語

日本人が一度は読んでみたい古典では「源氏物語」を挙げる人が多いそうです。なるほど世界的に有名な王朝ロマンの源氏物語もいいですが、色恋に縁のない私としては、ドラマチックな「平家物語」の方に挑戦してみたいと思う今日この頃です。

平家物語 (岩波文庫  全4冊セット)

まずは、入門編から…。

平家物語 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)

参考カテゴリー : ブックレビュー

平家物語(一) (講談社学術文庫 351) 新・平家物語(一) (吉川英治歴史時代文庫)

宮尾本 平家物語〈1〉青龍之巻 (文春文庫) 吉村昭の平家物語 (講談社文庫)

平家物語を読む―古典文学の世界 (岩波ジュニア新書) 1日で読める平家物語

※こんな本もある。
古文の読解 (ちくま学芸文庫)

※懐かしの人形劇の平家物語。
人形歴史スペクタクル 平家物語 完全版 DVD SPECIAL BOX

新・平家物語 [DVD] NHK大河ドラマ総集編DVDシリーズ 新・平家物語

原典 平家物語 1 祇園精舎 (DVD) / 原典 平家物語 2 殿上闇討 (DVD)
原典 平家物語 1 祇園精舎 (ぎおんしょうじゃ) (DVD) 原典 平家物語 2 殿上闇討 (てんじょうのやみうち) (DVD)
*原点「平家物語」を聴く会のサイト/(株)ハゴロモのHP内
(*原典 平家物語 DVD 全巻紹介のページ)
(*同 YouTubeの試聴できるhagochannelさんのチャンネル)

※うどん県旅ネット・平清盛関連特集サイト(写真は高松平家物語歴史館の蝋人形による”扇の的”シーンの再現)

※伝説に魅せられて 源平合戦を巡る旅 《香川県》

※これは”聖飢魔Ⅱ”の歴史館…ではなく「蝋人形の館」CD(^_^;)
蝋人形の館’99

*GyaO! 聖飢魔II 「THE HOUSE OF WAX(蝋人形の館)」 ライブの動画

*NHKオンデマンド(「平清盛」など、お試し無料試聴あり)

さて、ここで名句を一句ご紹介。

「銀行商社の金の音 商業無情のひびきあり」

※善通寺市・怒りの鉄パイプさん 作 : タウン情報かがわ/「笑いの文化人講座」第2巻(昭和63年刊。それ以前に月刊の本誌の同名コーナーで掲載されたネタを単行本にまとめたもの)より。

昭和63(1988)年頃といえば日本はバブル景気真っ最中でしたが、20年以上たった今では金融信用不安が世界を覆っています。諸行無常を感ぜずにはおられません・・・。

なお、”タウン情報かがわ”は、讃岐うどんブームに火を付けた”麺通団”の母体となった香川県のタウン誌で、”笑いの文化人講座”はその名物読者投稿コーナーでした(現在はなし)。宝島社の雑誌「宝島」の読者投稿コーナー”VOW(バウ)”のような町ネタや、読者の日常感じたお笑いネタが豊富に掲載され、タウン誌の一時代を築いたのではないかと思います。「笑いの文化人講座」の単行本も25巻まで発行されたようです。

笑いの文化人講座 復刻版1~3巻セット(オリジナルBOX付)
笑いの文化人講座 復刻版1~3巻セット(オリジナルBOX付)

※”麺通団”と讃岐うどんブームの関係は映画の「UDON」によく描かれています。映画自体はフィクションですが、うどんブームのおおよその推移は映画のような感じです。
UDON スタンダード・エディション [DVD]

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

2012年は国際協同組合年です。

2012年は国連が定める「国際協同組合年」です。

※2012国際協同組合年全国実行委員会のHP

協同組合とは、共通の目的のために個人や中小企業等が集まった非営利の相互扶助組織で、事業体を作って民主的に運営します(表記は、組合の場合は共同でなくて協同)。

普段の生活でもよく耳にする日本の協同組合は、農協(農業協同組合・JA)漁協(漁業協同組合・JF)生協(生活協同組合・coop)、大学生協、全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)、各種共済などですが、もちろん諸外国にも同様の組織があり、今年は、世界的にこの協同組合の発展促進を図る年とされています。

冷戦後からか、21世紀になってからか、投機筋のマネーゲームなどが実体経済を振り回し、ついに昨年2011年には、アメリカはじめ全世界的に「1% VS 99% デモ」という、反巨大金融資本・反格差運動が起こる社会情勢になってしまいました。

協同組合とは違いますが、イスラム圏においてはイスラム教の教えどおりに利子を取らず、実体取引がある件だけに投資して手数料で成り立つイスラム金融(イスラム銀行)というものも急拡大しているそうです(「池上彰の世界を見に行く!」2012.1/3放送・テレビ東京より)。これも宗教的相互扶助精神が背景にあると思われますので、協同組合の設立精神と通じるものがあるかもしれないです。

これを機会に連帯経済(社会連帯を基盤とする経済)の主要な担い手である協同組合について考えるのも良いかもしれません。

なお、保険分野でも、共済だと掛金が安いことが多いので、特に若者や単身者は検討してもいいと思います。

ちなみに、2010年は国際読書年で、2011年は国際森林年でした。

参考記事 :
・2011年は「国際森林年」です。(2011.2/8)
・2010年は国際読書年でした。(2010.12/9)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月11日 (水)

たこあげの年明けうどん。

年明けうどんの話です。何、くどい? 縁起ものですから…。

さて、近所の讃岐製麺・麦まるの入口に、でっかい「年明けうどん」の看板があったので、条件反射のように食べてみました。

Kanban

「タコアゲうどん」(並 380円)でした。

Takoageudon

紅白の具を麺の上にのせるのが年明けうどんだと思っていたので、きつね色のタコアゲが二個のっていて、最初 ? でしたが、「凧揚げ」とかけていたのかも。

後で年明けうどんのHPを見てみると、白はうどんそのものなので、紅色のものが何か入っていればOKのようでした(紅は紅しょうが)。

最近は凧揚げを見ることも少なくなったんですけど・・・。まあ、いろいろ趣向を凝らしたメニューがあった方が面白いですね。

なお、たこあげうどんは1月1日~15日の期間限定メニューです。

ちなみに、このタコアゲはたこ焼き割烹・元祖たこ昌(たこまさ:HPに行くとテレビCM『大阪出るとき連れてって~♪』が自動的に再生されます)のたこあげだそうです(麦まる=グルメ杵屋さんも、たこ昌さんも大阪の会社です)。

Mugimaru
※麦まる・大森ベルポート店。

年明けと関係無いですが、麦まるは「けんちんうどん」(並 380円)もなかなかおいしいです。

*「年明けうどん」のHP

参考カテゴリー : 食べ物・うどん

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月)

「あら、monoで香川県特集やっとったがー!」

讃岐弁です。のっけからすみません。四国の、昨日は徳島ネタ今日は香川ネタです。

モノマガジンの2012年1月2・16日合併号(620円・12月16日発売)で、香川県が8ページにわたって特集されているのを、不覚にも今頃気づいた、ということです。
Mono1216

うどんだけではなく、美術や工芸、各種プロダクトなどが幅広く紹介されていますが、単発で一県だけが特集で取り上げられるのは非常に珍しいのではないかと思います。

これも「うどん県(だけじゃない香川県)」宣言の効果でしょう。

書店では1月16日に次号発売になってしまいますが、ネットでは当分購入可能のはずです。(香川県の関係者は)一見の価値アリだと思います。

mono (モノ) マガジン 2012年 1/16号 [雑誌]

*”Yahoo Japan みんなの検定”に連動した「薀蓄の箪笥(うんちくのたんす)100章」というページ(132頁)もあり、香川県の薀蓄100が紹介されています。

*mono shop のサイト

*「うどん県」のサイト

参考記事 : 香川県が改名、「 うどん県 」に !? (2011.10/12)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

阿波踊り in 大森(のスーパー)

A8

東京・大森のイトーヨーカドー大森店で、2012年1月8日、とくしまブランド(物産)フェアがあって、阿波踊りのイベントをやってました。

A1
A2
A3
A5
A6
A7

踊りの”連”(江戸っ子連とひょっとこ連)の皆さんは、店内を練り歩いた後、イベントブースで阿波踊り教室やクイズ大会などをして会場を盛り上げていました(天井にひっついているのは子供の手から離れた風船です)。

すだちなど徳島県産青果物のPR販売会でしたが、阿波踊りは華があり、見物客がすぐに集まる(「集客力」がある)のはさすがだと思います。また、ご当地ゆるキャラ「すだちくん」も活躍しておりました。

A4 At

*イトーヨーカドー大森店

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

池上本門寺 & JR大森駅周辺で初詣。

Ihsanmon
池上本門寺(大田区池上)の総門(山門)。

平成24(2012)年の正月2日目は、東京大田区の日蓮宗大本山・池上本門寺初詣に行きました。

Ihhondou
※初詣客で賑わう池上本門寺の境内の様子。正面が大堂。重要文化財の五重塔もあります。

      *   *   *   *   *   *

Ihsarumawashi
※仁王門裏では恒例の猿回しの実演をしていました。

      *   *   *   *   *   *

Ihshishimai
※特設舞台ではお囃子にあわせて獅子舞が。

      *   *   *   *   *   *

Ihkyouzou Ihkyouzousetsumei
経蔵。かつては高松藩の松平讃岐守室・永昌院が奉納した天海版一切経が収められていたそうです(現在は霊宝殿で保管)。

※1月8日追記 : 報道によると、この経蔵に納められていた両脇に如来像がある宝塔(一塔両尊)が、盗まれたそうです。最後に確認されたのが昨年12月30日夕方で、1月7日に僧侶が気づいたそうですが、写真を見直してみると1月2日の朝(データを見ると午前10時42分/携帯で撮影)にはすでにない(写ってない)です。こういうバチ当たりなことは止めてほしいものです。(情報提供は警視庁HP からできます。この件は報告済み)

Kz

*池上本門寺で仏像盗まれる 東京・大田(朝日新聞/Asahi.com 2012.1/8)

*本来の経蔵の状態はこちら(”ゆん”さんの無料壁紙画像集「池上本門寺 経蔵」)

※1月10日追記 : 栃木の佐野厄除け大師(惣宗寺:そうしゅうじ)でも観音像が盗まれたそうです。同一犯なら金箔を施した仏像を狙ってるんでしょうか。模倣犯でしょうか。仏罰があたりますよ。
*境内の観音像盗まれる 栃木の佐野厄よけ大師(47NEWS/共同通信 2012.1/9)

なお、佐野厄除け大師の大師さんは、川崎大師などの弘法大師ではなく、天台宗の慈恵大師(じえだいし)=元三大師(がんさんだいし)=良源さんです。

      *   *   *   *   *   *

また、JR大森駅から歩いていける範囲で、東海七福神でもある、品川区南大井の天祖諏訪神社京急立会川駅のすぐ近く。近所の商店街に坂本龍馬の銅像があります)や、大田区大森北の磐井神社(箱根駅伝のコース・第一京浜沿いにある)、今年は辰年なので、JR大森駅の品川区側にある水神公園をJR大井町駅方面へ渡りきった先にある水神社(九頭龍権現。湧水があります)などにも、お参りしてきました。

Tensosuwajinjya20120101
天祖諏訪神社(品川区南大井)。この写真は元旦。混んでいて、急ぎの用があったので、翌日もう一回来て参拝しました。

Iwaijinjya20120103
磐井神社(大田区大森北)。この写真は1月3日。箱根駅伝のコース、第一京浜沿いにあるので、駅伝選手を応援した後にお参りする人が多かったです。

*東海七福神の紹介(品川区)
*大井の水神社(しながわ観光百科)

Suijinjya20120102 Ninomiyasuijin
水神社(九頭龍権現)と、敷地内にある二宮尊徳像。湧水があり、江戸時代から近隣の村民によく利用されていたそうです。

参考記事:
・「2012年我慢の列」…川崎大師の初詣(2012.1/2)
・天晴れ、東洋大! 箱根駅伝10区独走撮った。(2012.1/3)
・大森の正月風景(獅子舞と箱根駅伝)(2011.1/4)
・「東海七福神めぐり」に行ってきました。(2011.1/3)
・池上本門寺の節分豆まき(2011.2/3)
・坂本龍馬ブロンズ像除幕式見聞記。島崎和歌子さんもお祝いに来場。(2010.11/13)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火)

天晴れ、東洋大! 箱根駅伝10区独走撮った。

正月恒例の「箱根駅伝」。第88回の今年(2012年)は、東洋大学チームが、”山の神”こと柏原選手はじめ全メンバーが快走し、総合・往路・復路の3つの記録を全て塗り替えて、ぶっちぎりの1位で総合優勝を果たしました。

Suidokyokumae
※復路10区・東京都水道局前(平和島競艇場近く)を先頭で独走する東洋大アンカー・齋藤選手(2012.1/3 午後1時ごろ。上下とも)。
Toyosaito

もちろん、他の大学の選手も、毎年のこととはいえ、いろいろなアクシデントを乗り越えて力走し(体調不良をおして走りぬいた東京農業大5区や神奈川大の9区-10区の際どいたすきリレーはドラマチックでした)、沿道からは惜しみない声援が送られておりました。

で、近所の京急・大森海岸駅と平和島近くの国道15号(第一京浜)を選手らが通過する様子を撮影してきたので、ご紹介します。

Omorikaigan1_2
Omorikaigan2_2
Omorikaigan3
※(上3枚)京急・大森海岸駅前交差点付近を通過する後続選手たちと沿道の応援ギャラリー(2012.1/3)。

Ouenhata
※今年は読売新聞スポーツ報知、両方の応援用小旗をもらえました。この他、すぐ近くにある東京トヨペット・カーテラス大森店の人たち(だと思う)が真っ赤な箱根駅伝記念バッグ(記念ポーチとコースマップと新春初売りのチラシ入り)配布と震災義援金募金呼びかけ、青山学院大の人(?)が「青山スポーツ」(青学の大学スポーツ新聞)の駅伝特集号の配布をしたりしてました。

88thekidenuniform
※出場各大学のユニフォーム一覧。

Iwaijinjya
※選手通過後にコース沿いにある東海七福神の一つ、磐井神社に初詣する近所の応援ギャラリーの皆さん(2012.1/3)。

以下は一応動画です。

※第88回箱根駅伝 往路(1区) 大森海岸駅付近通過の様子(2012年1月2日)


※第88回箱根駅伝 復路(10区) 大森海岸駅付近通過の様子(2012年1月3日)

※公式サイトと日テレのサイト(ダイジェスト動画も)はこちら。

参考記事:
・大森の正月風景(獅子舞と箱根駅伝)(2011.1/4)
・「東海七福神めぐり」に行ってきました。(2011.1/3)

選手の皆さんは体調に気をつけて、今後も頑張ってほしいものです。

ちなみに、その1。東洋大学は今年(平成24年・2012年)11月に創立125周年を迎え創立者の井上円了は哲学の普及と迷信の打破に尽力した学者で、当時は”妖怪博士”と呼ばれていました。”明治のゴーストバスター”としてNHKの「歴史秘話ヒストリア」で取り上げられたこともあります。

ちなみに、その2。明治時代の報知新聞は、NHK朝の連続テレビ小説「はね駒(はねこんま)」(斉藤由貴主演/昭和61・1986年)主人公の女性新聞記者のモデルになった磯村春子氏が活躍していた新聞で、この方は、福島県出身で、元東洋大学学長・磯村英一氏の実母にあたります。東洋大学は大正5(1916)年には女子の入学を許可しており、男女共学の取り組みでも先駆的な大学です。

追記:ちなみにの、その3。東日本大震災で、石巻市において印刷設備全滅の中、手書きの壁新聞を発行、避難所などに貴重な情報を届けた地元地域紙「石巻日日新聞社」の近江社長は東洋大OB。また、新潟県中越地震で被害を受けた時の新潟県山古志村(現・長岡市に合併)の村長で、現在、衆議院議員・東洋大理事長の長島忠美氏も同じく東洋大OBです。(活躍するOBはもちろん、他にもたくさんおられますが、とりあえず震災関連で)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月)

「2012年我慢の列」…川崎大師の初詣

今年(2012年)の元旦は、川崎に用事があったので、初詣は川崎大師に行きました。

Kawasakidaishi
※初詣客で身動きも出来ない川崎大師境内の混雑の様子。

JR川崎駅~京急川崎駅の間の商業地区は、元旦だというのにお休みの店はほとんどなくて、福袋を売っていなければ普段の賑わいと変わらない雰囲気でしたが(午後2時半ごろに震度4の地震があったが、商業施設の防災センターが館内放送するまで全然気づかなかった)、川崎大師に行ってみると、今日が元旦であるということを思い知る(?)ことになったのでした。

写真は空の暗い川崎大師の境内ですが、これは、年越しの0時頃でも、早朝でもなくて、午後の、夕方の6時頃です! 私は行列に並ぶのはあまり好きでないので(育ちが田舎なもので)、そろそろ初詣客も減っただろうと考えて午後5時前ごろにお参りに行ったのですが、着いてみると唖然。

京急大師線がそれほど混んでなかったので楽観していたら、見事に写真の有様。ラッシュ時の列車並みの混雑で1時間ぐらい行列をすることになってしまいました。

Nakamise
※正面参道は帰り客専用になっていて、参拝客は土塀沿いの仲見世で並びます。

思わず「すごい。星が・・・いや、人間がいっぱいだ」ボーマン船長(誰でしょう? ^_^ )のように、つぶやいてしまいました(ツイッターじゃなくて独り言。周りにはツイッターで、「”川崎大師行列なう” や”おまわりさんが会場整理”で投稿しようか」と言っている人が何人かいましたが)。

Sanmon
※入口の大山門で待っているところ。

Keidai
※ぎゅうぎゅう詰めの境内。写真奥で照明のライトが光っているのが大山門です。クリックで写真を拡大します(他の写真も拡大できます)。

Sanpai
※参拝客の集団がようやく本堂に入れるところです。

昼間だったらもっとすごい混雑だったのかと思うと気分がグリーンに、いやブルーになってしまいそうです。

※元ネタはこちら。
2001年宇宙の旅 特別版【ワイド版】 [DVD] 2010年【ワイド版】 [DVD]

ソイレント・グリーン [DVD]

しかし、周りの人々は文句も言わず並んでいて、小さい子供連れの家族も多かったし、我慢強い人が多いもんだと感心します(外国人もちらほらいました)。また、周囲の若者が「祈願の内容」について議論をはじめ、「今年は、自分のことより、もう天災がないように祈ろう」と言っていたりして、こっちにも感心しました。

Daisanmonsyomen
※帰り際に正面参道の仲見世から撮った大山門です。

そういえば、毎年日本一の初詣客数を集める明治神宮に以前参拝に行った時は、既に正月4日でしたが、こっちでもたっぷりと1時間以上並んだ記憶があります。

初詣に行くときは交通事故と寒さとスリに気をつけましょう。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

新年ごあいさつ。

Udonken_nenga

昨年は日本も世界も大変動を経験した年でしたが、
今年は明るい年になってほしいものです。

Photo

そういうわけで、年明けは「年明けうどん」を食べて新年の幸福をみんなでお祈りしませう。   

              *「年明けうどん」のホームページ*

Mr_udonken

*うどん県☓年賀状スペシャルサイト(うどん県年賀状テンプレートはこちら)

”日本考古学発祥の地”東京・大森から、高松出身のcocobravoでした。

*品川区の大森貝塚紹介ページ。
*大田区の大森貝塚発掘記念碑紹介のページ。

Drmorse
※品川区立大森貝塚遺跡庭園にある大森貝塚を発見したモース博士の像(上)と、JR大森駅のホームにある日本考古学発祥記念碑(下)※
Oomori

                 平成24年 元旦

           ※年明けうどんがここにも。
    Donbei

「年明けうどん」の商標使用申請は既に46都道府県に達し、残りは宮崎県だけだそうです。「年明けうどん」は讃岐うどんに限ったものではありません。宮崎のうどん業のみなさんも、ぜひ、めでたい年明けうどんの習慣を広めましょう。

*年明けうどん広がっとる県/全国制覇“王手”(四国新聞 2011.12/31)

(注 : 広がっとるけん=広がっているから / 讃岐弁です)

*以下にも参加しています。  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »