« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月の15件の記事

2012年4月30日 (月)

広島県はおいしい or おしい? あと島根県も。

ユニークな自治体PRがまたひとつ。

広島県おしん…いや、おいしい…でもなく、名勝・特産は数あれど、全国的な知名度がいまひとつだという自県の現状認識に基づき(十分有名だと思うのですが…by県外人)、”広島県はおしい!”という自虐ネタの観光キャンペーンをはじめました。

広島県観光大使・有吉弘行さんが案内する”広島県はおしい!”サイトのトップページ(”ページのソース”を表示してみると、ちょっと面白いものが見られます)。
Top

*広島県観光は「おしい!」 (47NEWS/中国新聞:広島県はじめ中国地方の新聞 2012.4/27)

”広島県はおしい!”のサイト

「おしい!広島県 THE MOVIE」(YouTube/うどん県副知事も3分36秒頃ゲスト出演

ちなみに、自虐ネタは島根県でもやっていて、こちらもなかなかユーモアというかエスプリというか皮肉が効いています。

*島根県〝自虐カレンダー〟今年も登場(47NEWS/47行政ジャーナル 2012.3/19)

島根県の2012年度版自虐カレンダー(4月~翌年3月の年度版)。登場しているのはアニメ”秘密結社 鷹の爪”のキャラクター・島根県出身の「吉田くん」です。なお、島根(出雲の国)ですから、10月は神無月でなく”神在月”です!
Photo_3

※こんなPVもある。”吉田くんによる非公式島根CM「うどん県」篇(YouTube)

”リメンバーしまね”のサイト (^_^;)
 

※秘密結社 鷹の爪 (e-MOOK)
秘密結社 鷹の爪 (e-MOOK)

*地方ニュースのポータルサイト : 47NEWS / 「元気!ふるさと発信 シティプロモーション」のページ

自治体観光PRも切磋琢磨の時代のようです。

参考カテゴリー : 旅行・地域

※広島県(広島市・A)と島根県(松江市・B)と、うどん県(高松市・C)の位置関係はこちら。ルート表示は自動車で移動の場合です。

大きな地図で見る

※余談ながら、ドラマ「おしん」(佐賀・三重・山形・東京などが舞台。広島県は出て来ません)は今でも海外でものすごく人気があるそうで(一部欧州はそうでもないが)、ポジティブに関連付けられればアニメと並ぶくらい国際的PRに有効かも。 逆に、広島県関連の映画やドラマ、観光地、特産品、著名人などは多すぎて選びかねるので、紹介は今回は割愛。島根県だと、やはり出雲大社小泉八雲でしょうか…。私自身は、宍道湖(しんじこ)一畑電鉄今年・2012年4月6日に100周年を迎えたとの由)も風情があっていいと思いますが。
おしん 完全版 少女編 [DVD] 文学アルバム 小泉八雲

なお、このブログを書いているのはうどん県出身者です。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月28日 (土)

気象庁が津波避難PRビデオを制作。

※気象庁HP・啓発ビデオ「津波からにげる」 のページ。

気象庁はこのほど、津波からの自主的避難の重要性をPRするビデオを制作。DVDを全国の小中学校約3万3千校や自治体の防災機関などに無償配布するそうです。

ビデオは約17分で、2011年3月11日に発生した東日本大震災で津波を体験した当時の学校の先生や小学生らの避難時についての証言、アニメによる再現ドラマなどで構成されています。

気象庁の津波防災ページでも見ることができ、他にも「津波防災ハンドブック」(PDFでダウンロード可)や、津波の実験映像などの資料動画も見られます。

*気象庁が津波避難のPRビデオ 小中学校に無償配布へ(47NEWS/共同通信 2012.4/27)

津波被害の厳しい想定が次々に発表される中、ご参考まで。

参考カテゴリー : 防災ボランティア(防災情報全般です)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月27日 (金)

”うどんだけじゃない”ので、他の食材をPR。

Udonkenkaname

昨年(2011年)「うどん県」を宣言した香川県ですが、もともと「うどんだけじゃない」を言いたかったので、このほど、うどん以外の食材のPRを始めた模様です。

全国の地方ニュースのポータルサイト”47NEWS”の、自治体PRコーナー・「元気!ふるさと発信 シティプロモーション」によると、この(2012年)4月から、うどん県のHPで、”うどん県副知事”俳優の要潤さんが登場して、香川の食材を使った料理のレシピを紹介する動画の配信が始まったとのこと。

*うどん県“副知事” 要潤がさわやかに料理 香川が動画配信(47NEWS・47行政ジャーナル 2012.4/26)

*「うどん県」HPの香川産食材利用のレシピ紹介”要の台所”ページ。

※第1回は”さぬきのめざめ”という香川産アスパラガスを使ったチャ―シュー丼です。

地元出身者が言うのもなんですが、瀬戸内沿岸の香川県では山海ともに結構美味しい食材が多いので、料理好きな人にはオススメです。

また、上記の「元気!ふるさと発信 シティプロモーション」では全国の観光・物産PRがたくさん掲載されているので、こちらも見るだけで楽しめます。

ゴールデンウィークでもありますし、ぜひどうぞ。

参考カテゴリー : 食べ物・うどん

…全然関係無いですが、要潤さん主演の番組の一つ、NHKの「タイム・スクープ・ハンター」が非常に面白いです。そのうち、うどん関連ネタか、江戸時代の地方都市ネタでもあれば楽しみです。…というか、うどん県サイトが要潤県サイトのようになってるが。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)

ダイバーシティの実物大ガンダムを見てきました。

Photo

2012年4月19日にオープンした、東京・お台場の大型商業施設である「劇場型都市空間」―”ダイバーシティ東京プラザ(Diver City Tokyo Plaza)”前に立つ実物大(等身大)ガンダム(ガンダム立像:高さ18メートル)と、ダイバーシティ7階にある”ガンダムフロント東京(Gundam Front Tokyo)”を、このほど、見てきました。


大きな地図で見る

※ガンダム関連情報 :
*機動戦士ガンダム(公式Web) / (Wiki)
*GUNDAM .INFO / *ガンダム・カフェ

*CSのアニマックスでは、2012年のG.W.(4/30~5/6)に、ガンダム・ウィークを実施。15作品一挙放送とのことです。

参考記事 : MS-06 ”ザクとうふ” 本日出撃!(2012.3/28)

※ガンダム、2009年以来、お台場に再び立ちました!
Photo_2

Photo_3

2

※公式グッズ売り場のテント。
Photo_4

※ライトアップされたガンダム。
Photo_5

Photo_6

Photo_7

※ガンダム演出スケジュール。動くのは頭部だけですが、その他ミストを噴出したり、凝った照明による演出など、いろいろなショーがあります。
Photo_8

※これは2009年8月の時の実物大ガンダム
Gundam200908

※お台場の”ガンダム・カフェ”。秋葉原店と違い、お土産物中心です。軽食・ドリンクも売ってますが、立食用の小さいテーブルがあるだけで、カフェ形式にはなっていません。
Photo_28

※ダイバーシティ東京の入り口に飾られていたポスター。
Photo_22

※ダイバーシティ東京7階のガンダム・フロントの入り口。
Photo_9

Photo_10

※パンフレットとチラシ。
Photo_11 Photo_12

※館内案内。
Map

※受付。スタッフは一応地球連邦軍の制服のようなものを着ています。有料ゾーン(ドームでの専用動画と資料展示ゾーン)は完全日時指定の予約制とのことでしたが、予約が埋まってない日は当日券を買えるようです。この日は当日券で入れました(高校生以上1,200円、中小学生1,000円。予約の場合は200円引き)。
Photo_13

※入り口から見たところ。左手がガンプラ(ガンダムのプラモデル)展示ルームで、右手奥にドーム劇場があります。
Photo_14

Photo_15

1

2_2

3

※これは、足がついた完全版ジオング。(^_^)v
Photo_16

※DOME-G(ドーム劇場)入り口。上映時間ごとに入場券と整理券を引き換えて並びます。20分弱くらいのオリジナル動画で、ガンダム世界の歴史の話などが語られます。ドーム劇場用に作ったCG動画はそれなりに迫力があります(ドーム内と資料展示ゾーンは撮影禁止)。ドームが天井なので、ちょっと首が疲れます。
Photo_17

※ドーム劇場・資料展示ゾーン(絵コンテや初期設定資料が展示されています)を出て、記念撮影などができるゾーンへ。すぐ下の写真はコックピットの椅子に座ったり、ガンダムのキャラクター(登場人物)を表示させて記念撮影ができるコーナーですが(ストロボはダメとのこと)、ドーム劇場の外側でもあり、天井のドームに上映中の動画が裏映しで一部見えています。
Photo_18

ストライクフリーダムガンダム(世代が違うので私はよく知らんです)の模型。
Photo_19

※破壊されたコアファイタ―のエンジン部分とフリーダムガンダム。
G

※コアファイタ―、前方から。
Photo_20

※コアファイタ―のコックピットと、なぜか”V作戦(計画)”のガンダム操縦マニュアル。
Photo_21

※宇宙要塞ア・バオア・クーの模型の全景。
Photo_23

※ア・バオア・クーの模型のアップ。良く見ると、戦闘中のモビルスーツ宇宙空母ドロスがいます。
Photo_24

※モビルスーツたちの”肖像画”コーナー。
Ms

※ガンダムのアパレルブランド(!)”STRICT-G”のショップ。
Photo_25

※スタッフ以外は進入禁止。by赤鼻
Photo_27

※資料展示ゾーンにあったガンダムの初期設定資料を見ると、なんだかコン・バトラーV(ブイ)ボルテスV(ファイブ)みたいなデザインでした。もしかして”V作戦”もここから来ているのかな? また、声優さんらの記念サインの寄せ書きや大型タッチパネルのガンダム電子アーカイブなどがありました。

超電磁ロボ コン・バトラーV DVD-BOX 超電磁マシーン ボルテスV BOX (初回限定生産) [DVD]
モビルスーツ全集 RX‐78ガンダム&V作戦BOOK (双葉社MOOK)

※「ガンダムフロント東京=等身大ガンダム、お台場に再び登場」(YouTube/jijicom:報道公開なので一部有料ゾーンの展示資料も写ってます)

※JR浜松町駅からお台場・東京ビッグサイト方面へ向かう都バスのダイヤが変わっていた(昼間の便数がウソのように減っていた!…ので、新橋からゆりかもめで行きました。帰りは船の科学館前から京急バスにしました)のと、不順な天気には困りましたが、ダイバーシティ東京では、ウド鈴木さんらがテレビのロケをしていたし、中の通りやお店の雰囲気は楽しげで良かったです。

※おまけ。こちらは近くにある「船の科学館」で、かつて青函連絡船・羊蹄丸が係留されていたところ。下の写真がお台場に在りし日の羊蹄丸(2011年8月撮影)。
Photo_26

Youteimarub

参考記事 :
・「羊蹄丸」お台場から最後の出港→愛媛・新居浜へ。(2012.3/26)
・新旧「しらせ」が船橋港で対面。(2011.10/1)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月21日 (土)

小豆島のオリーブオイルが北半球で「金」!

※瀬戸内海の真珠 小豆島 《制作・香川県土庄町》 (YouTube)

報道によると、このほど、国際的に権威のあるオリーブオイルの品評会2012ロサンゼルス国際エキストラバージンオリーブオイル品評会北半球の部)」で、小豆島土庄町の小豆島ヘルシーランド(株)の「エキストラヴァージンオリーヴオイル(ゴールドラベル)」が金賞を受賞したそうです。

同品評会では、昨年も本年も、小豆島や香川県内の業者が出品した国内産のオイルが、銀賞・銅賞で、いくつも入賞を果たしていますが、「金賞」は初めてとのこと(なお、昨年までは全世界が対象。今年からは収穫時期の違う南北半球ごとに審査したそうです)。

*小豆島のオリーブオイル「金」受賞/国際品評会(四国新聞 2012.4/19)

参考記事 : 国内(小豆島)産オリーブ・オイルも高品質。(2011.6/20)

※小豆島ヘルシーランド社の「食用エキストラヴァージンオリーヴオイル(ゴールドラベル)」
 

「金賞」と言っても1位というのではなく、”最高レベル”という意味らしいですが、地中海を含む北半球全体の中での高評価ですから、これは凄いことです。

オリーブオイルは体にも良いそうですし、味も良いなら、国内産の消費も伸びそうです。

ちなみに、オリーブオイルは、かつて東京・大森近くの”馬込文士村”に住んでいた作家の宇野千代さんも愛用されていたとか。美肌にもいいそうです。

Magomebunshimura_2

参考記事 : 馬込文士村(2011.3/6)

しかし、まあ、最近は地方の物産も、いろんな意味で「国際化」ですね。まさにグローカル(グローバル+ローカル)”の時代。私も、もっと語学を勉強しないと…。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月20日 (金)

地震の被害想定見直しで厳しい予測が…。

昨年(2011年)の東日本大震災での大被害を受け、いろいろな地震の被害想定が見直され、どれも厳しい内容になっています。

※首都直下地震の予測震度分布図(東京都防災HPより)
Syutoshindobunpu

南海トラフ地震が起きれば、高知県では34メートルを超える津波に襲われることが予想され、首都直下地震が起きれば、最悪、2006年の予測よりも3000人以上も多い、約9700人が亡くなる予想だとのことです。

*黒潮町で最大34・4メートル 南海トラフ地震の津波予測(47NEWS/高知新聞 2012.4/1)

*直下地震、都内の死者9600人 防災会議が被害想定見直し(47NEWS/共同通信 2012.4/18)

*内閣府防災情報ページ

*東京都防災ホームページ:首都直下地震等による東京の被害想定(平成24年4月18日公表)

不安をあおるつもりはありませんが、実際に次の大地震が起き、不運が重なると、おそらく「役所」の予測よりも被害は大きいものになるでしょう。というのも、私が直接に、いろいろなところで見聞した事柄から総合的に考えるに、「役所の想定」は客観的な想定と言うよりも「現有勢力で対応できるであろう数値」に偏りがちだからです。

高知県黒潮町のように「津波34.4メートル」の想定の場合は「地元の希望的観測」などはないでしょうが、この予測をした人は地元には住んでいません。

一方、首都直下地震の予測をする人は、ほとんど首都在住で、直接の防災責任者もいます。マスコミも東京に集中しています。ここに願望的観測が入る可能性が生じます。

普通に考えても、通常の一軒家の火災だけで何台も消防車が出動して大騒ぎになるのに、大都会で地震により道路が寸断されて大渋滞が起きた上に、同時多発火災が発生すればどうなるか、恐るべき事態が想像できます。

そういうわけですので、国民各自としては、日頃からの防災対策を強化し、地震や津波が来たら、その第一撃を生き延び、被害の拡大をなるべく防ぐように努力する(火災の初期消火でも出来るのと出来ないでは大違いです。基本的に災害時は消防車は来られないと考えるべきです。ただし、まず自分の身を守る方が重要ですが)、努力できるように防災の勉強や救急法の講習を受けておく、などという心がけが必要かなと思います。

しっかりと備えて、自分と家族と社会を守りませう。

*昨日(2012.4/19)は、テレビで続けて首都直下地震シミュレーショの番組が放映されました。バックナンバー紹介が参考になるのでは思います

・NHK「クローズアップ現代」:首都直下 震度7の衝撃 ~どう命を守るか~

・フジテレビ「奇跡体験!アンビリバボー」:緊急SP!首都直下地震のシミュレーション!

※「アエラ」でもこんな別冊が出てました。
AERA (アエラ) 増刊 震度7を生き残る 2012年 4/25号 [雑誌]

*おすすめリンク集

消火器の使い方(ネット上の「消防防災博物館」のHP)
       

「市民防災ラボ」さんの”防災体験館・体験レポート”のページ。
      

防災教育リンク集「防災教育チャレンジプラン」のサイト内)
          

参考カテゴリー : 防災ボランティア(防災情報全般です)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月19日 (木)

高校生がお遍路さんのために「接待木」を植樹。

再び、四国88カ所の話題。

四国八十八ヵ所 歩き遍路のはじめ方 (大人の遠足BOOK―西日本) 四国八十八カ所歩き遍路のすすめ―四国八十八ヵ所 (淡交ムック―ゆうシリーズ)

私のお遍路日記―歩いて回る四国88カ所 四国お遍路バックパッキング (ポケットBE‐PAL)

私の高校の母校(うどん県高松市にある)の、関東同窓会の大先輩から教えられた話ですが、このほど、高松の高校生が、四国を巡る歩きお遍路さんのために、果物を食べられる果樹=接待木の植樹活動を始めたとのことです。

*遍路道に「接待木」植樹へ/高松一高生(47NEWS : ”ホッとニュース”/四国新聞 2012.4/18)

また、この活動には、四国遍路の取材に訪れたフランスの国営テレビ局の取材コーディネーターを務めた高松市のNPO法人・遍路とおもてなしのネットワークも協力されているとの由。

現在は「道の駅」などに植えた151本にとどまっているそうですが、将来は四国中に1万本の木を植え、遍路文化の世界遺産登録の一助にしたいと、夢は壮大です。

お接待にもいろいろな形があるものだと感心です。

若者と地元の皆さん、ぜひ、頑張って下さい。

参考記事 : フランス国営放送が四国88カ所を取材!(2012.4/12)

※こんな映画もある=「ロード88」(2004年)
     ロード88 [出会い路、四国へ] [DVD]

※こちらはNHKのドラマ : 「花へんろ~風の昭和日記」(1985~1988年・1997年)「ウォーカーズ 迷子の大人たち」(2006年)
花へんろ ~風の昭和日記~ 第1巻 [VHS] ウォーカーズ 迷子の大人たち [DVD]

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年4月12日 (木)

フランス国営放送が四国88カ所を取材!

報道によると、このほど、フランスの国営テレビ局・フランス2の取材チームが四国四県を訪れ、四国88カ所を巡るお遍路さんを、世界中の巡礼の模様などを紹介するテレビ番組「信仰への道」で紹介するため、精力的に取材したそうです。また、コーディネーターには高松市のNPO法人・遍路とおもてなしのネットワークの事務局長さんがあたったとのこと。

*遍路文化を世界に発信 フランス国営放送(47NEWS/四国新聞 2012.4/12)

*フランス2「信仰への道」(Le chemin de la foi)のサイト

*フランス2のHP

四国八十八ヵ所物語―溝縁ひろし写真集
※この写真集のカメラマン・溝縁ひろしさんは香川県出身です(今は京都在住)。

信仰心や自己を見つめ直すこと(自分探し?)を”巡礼”によって表現する行為は世界中の宗教で見られますが、これで「お遍路さん」も今まで以上に海外に知られることになり、日本人として大変うれしいことです。

”今まで以上に”というのは、従来も、四国88カ所巡りは、海外でもそれなりに知られているらしく、この巡礼ルートを世界遺産に登録しようという運動もあるそうです。

遍路と巡礼の民俗 四国遍路と世界の巡礼

が、既に世界遺産に登録されている熊野古道などとはやや状況が異なり、お遍路さんは日常にあまりにも溶け込んでいて、遍路ルートの道すじには、いわゆる”俗物っぽいモノ”がたくさんありすぎて、世界遺産には推薦しづらい、という雰囲気があり、実現にはいたっていません。

ともあれ、日本の民俗(民族というより民俗)文化の一端が、フランスでどのように紹介されるか興味深いです。

世界遺産巡礼の道をゆく 熊野古道 世界遺産巡礼の道をゆく カミーノ・デ・サンティアゴ DVDマガジン NHK世界遺産100 全50巻(31) 聖地と巡礼の旅

※【モデルコース】自転車で善通寺を「プチ遍路」(YouTube)

※この本のように、”珍日本”というほどではありませんが、お遍路ルートのロード・サイドにもそれなりのモノが結構あるのです…。
珍日本紀行

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありがとう! 10万アクセス!

おかげ様で、本日(2012年4月12日)、当ブログは、10万アクセスを達成することができました。

              (↓クリック!)
Thanks_100000hits

アクセスが一番多いのは、なんと言っても映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」(実写版)レビュー(2010年12月1日劇場公開。昨日の2012年4月11日に地上波テレビで初放映 ^_^; )の記事ですが、その他にも、家庭用緊急地震速報機 / 地震津波警報機のレビューなども、よく見ていただいています。また、働く犬さん(警備犬・警察犬など)の記事も結構人気です。

ちなみに、東京新聞日曜版の「大図解」(No.1037”ハナの捜査官100年 警察犬”:2012年4月1日号)によると、今年(2012年)は、日本に警察犬が導入されて100周年だそうです。

昨日(2012.4/11)には、またしてもインドネシア・スマトラ島沖で、M8超の巨大地震があったそうです。

日本も他人事ではありません。

※家庭用「地震津波警報機」の受信動作実験の様子。
左が「緊急地震速報」右が「緊急警報放送」の受信です。

備えましょう、常に。

これからも「なんでもReview & B級カメラ道」をよろしくお願いします。 m(__)m

ありがとう”ヤマト”かな… (^_^)
20101201sbyamato

 

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月10日 (火)

Discover1975-37年前にも「うどん県」。

香川県三豊市で、37年前の1975年に製作された「うどんの香川」をPRするポスターが見つかったそうです。

※1975年の”うどん県”ポスター

*37年前も「うどん県」 観光ポスター三豊市で発見(47NEWS/四国新聞 2012.4/9)

当時の旧国鉄の観光キャンペーン「ディスカバー・ジャパン」に採用され、全国の主要駅で掲示されたとの由。

世代を超えて続く、讃岐のうどん愛です。

参考記事 : 香川県が改名、「 うどん県 」に !?(2011.10/12)

関連カテゴリー : 食べ物・うどん / 旅行・地域

*鉄道黄金時代「ディスカバー・ジャパン」の光と影
 (図説 日本の鉄道クロニクル)

鉄道黄金時代「ディスカバー・ジャパン」の光と影 (図説 日本の鉄道クロニクル)

  ※懐かしのCM
  *1970 国鉄 DISCOVER JAPAN (YouTube)
  

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年4月 8日 (日)

池上本門寺の春まつりに行って来ました。

Sakuragojyunotou

平成24(2012)年4月8日お釈迦様の誕生日と言われるこの日、いい陽気と満開の桜と、春詣(はるもうで)」のポスターにひかれて、東京は大田区の池上本門寺「春まつり」に行って来ました(写真はクリックで拡大表示します)。

※「池上本門寺」入口の「総門」(左)と「春詣」のポスター(右)。
1soumon 2harumoude

※境内に至る「此経難持坂(しきょうなんじざか)」の登り。
3kaidan1

※坂の上は快晴で雲一つなく、かわりに青い空に桜が映えておりました。\(^o^)/
Sakanoue

※坂の上から「総門」方面を望む。
4kaidan2

※「日蓮上人」像。
5nichirensyounin

※「仁王門」。
6nioumon

※「仁王門」前の出店通り。
7demise

※「大堂」と「手水舎」、境内の様子。
9daidou

※「大堂」から境内を見たところ。
11keidai

※お釈迦様誕生日で、甘茶のお接待をしている本門寺のお坊さんと奉仕団(?)の方々(写真中央あたり)。
14amacya

※「大堂」全景。
Daidouzenkei

※裏千家の菓子付き500円のお茶席。
Otyaseki

※「鐘楼(しょうろう/写真右端)」近くにあった枝ぶりが見事な桜。
Syourou

※「桜広場」で行われた「春まつりフェスティバル」
8sakurahiroba

「春まつりフェスティバル」では、カラオケ大会をはじめ多彩なイベントがあり、また、揚げたこ焼き(8個300円)に焼きそば、70円コーヒーに100円甘酒、インドや韓国他のエスニック料理など 飲食系の模擬店が多数出店。他にも、石巻など東北の物産を販売する被災地応援模擬店に、骨董品や陶器の店もありました。もちろん花見の客も多くて、天候にも恵まれ、大変な賑わいで した。

※繁盛する模擬店の様子。手前のテントでは陶芸教室をやってました。
Mogiten

※「桜広場」から見た「大堂」と満開の桜。
10sakuramatsuri

※「五重塔」(重文)。近くには「力道山」の墓があります。
12gojyunotou

※「五重塔」の秘仏の特別開帳。お坊さんが五重塔と秘仏の由来を説明していました。
13gokaichyou

※満開の桜と「五重塔」。
Gojyunotousakura

「池上本門寺」散策ガイド。「力道山」や「幸田露伴」、「加藤清正供養塔」や「讃岐松平家」など名家の墓所の位置も記されています。
Map1
Map2

参考記事 :
・池上本門寺 & JR大森駅周辺で初詣。(2012.1/4)
・池上本門寺·夏の風鈴(2011.7/10)
・池上本門寺の節分豆まき(2011.2/3)

※池上本門寺はここ。

大きな地図で見る

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 6日 (金)

google発-”電脳コイル”現実化プロジェクト!

モールス符号による日本語入力に続き、再びgoogleの話題。

googleの発表によると、アニメ「電脳コイル」に登場する「電脳メガネ」のような、「メガネ型拡張現実表示装置」を、本当に実現、製品化に向け開発中であるそうです。

*「電脳コイル」の世界がもうすぐ現実に? Googleがリアル「電脳メガネ」を開発中と発表!(ITmediaガジェット 2012.4/5)

この開発体制は「Project Glass」と呼ばれ、YouTubeにはプロモーションビデオも紹介されています。

※Project Glass: One day...(プロジェクト・グラス ある日…)-YouTube/google ch

そのうち、携帯電話の繋がるところならどこでも、この”電脳メガネ”や自動車のフロントガラスの情報表示など、拡張現実利用が日常化するでしょう。

「攻殻機動隊」の世界はまだ先になりそうですが(生体内に電脳デバイスを埋め込むのはちょっと抵抗あるかも)、「電脳コイル」の世界はもうすぐそこ。

「電脳コイル」紹介動画(4分22秒)平成19(2007)年度・文化庁メディア芸術祭・アニメ部門・優秀賞のページ。

ウェアラブルコンピューター(身につけられるコンピューター)の研究・開発は以前から日本でも進められていますが、開発の背景にある総合的社会的リソースが、さすがにアメリカの方が上手、という感じです。

しかし、音声認識対応のスマートフォンといい、拡張現実表示メガネといい、技術の進歩の速さには驚かされます。

電脳コイル企画書  電脳コイル Blu-ray Disc Box

攻殻機動隊1.5 HUMAN ERROR PROCESSER (KCデラックス (2453)) EMOTION the Best 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man [DVD]

※攻殻機動隊 S.A.C. SSS ANOTHER DIMENSION 3DのPV(YouTube ・バンダイ ch)

・・・でも、端末のハード代と通信費、インフラ整備の方がちょっと心配。

参考記事:
・モールス符号で日本語入力…Googleが提案中。(2012.4/1)
・迷子(まいご)(2012.2/21)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)

PAC-3とP-3C

今年(2012年)、北朝鮮が人工衛星打ち上げと称して、信頼性が高いとは思いかねる弾道弾もどきを4月に発射すると宣言したため、世界中が大騒ぎになり、日本でも国内に間違って着弾したり、破片が落ちてくるのではないかと問題になっていますが、例によって防衛のトップあたりが頼りなくて、どうやら迎撃用のPAC3(地対空迎撃ミサイルシステム)とP3C(対潜哨戒機)の区別もよくついてないようで、国民の一人として大変心配です。

そういうわけで、両方を並べると…

PAC3(地対空迎撃ミサイルシステム航空自衛隊の装備品。2010年海自横須賀基地のサマーフェスタで展示されていたもの)
Pac3
Pac3r

※パトリオットミサイル(PAC3)迎撃試験成功(YouTube・jijicom)

P3C対潜哨戒機海上自衛隊のHPより)

まあ、日本は冷戦時代から海上自衛隊の対潜水艦対処能力の強化には、特に力を入れてきたので、報道でもP3Cが登場することが多く(中東・ソマリア沖、アデン湾での海賊対処活動の国際協力にも派遣されています)、それに比べればPAC3はまだ新しい装備品ではあります。

※【海外派遣】 海賊から船舶を守れ!
JSDF counter piracy activity (YouTube・海上自衛隊ch)

参考記事 : 自衛隊初の海外拠点で開所式…ジブチ(2011.7/9)

で、何がしかの危険がある場合には、総務省消防庁が整備してきた”全国瞬時警報システム・J-ALERT”が使われるとのことです。

J-ALERT(全国瞬時警報システム) 

*J-ALERT啓発用映像資料のページ

※内閣官房「国民保護ポータルサイト」
 
※国民保護の警報サイレン音紹介(上記のサイト内。すぐには鳴りません)

*首相官邸のHP(最近リニューアルしました。”ご意見募集”のページもある)

*防衛省のHP

冷戦が終わって世界大戦の危機が遠のいたかわりに、テロや地域紛争が身近になってしまいました。自然災害も多いのに、困ったものです。

参考カテゴリー : 防衛関連・自衛隊

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 2日 (月)

NHK朝ドラ「梅ちゃん先生」は蒲田が舞台…東京・大田区が観光振興中。

2012年4月からはじまるNHK朝の連続テレビ小説「梅ちゃん先生」(堀北真希さん主演)は、東京・大田区の、かつて松竹映画撮影所があり、映画「蒲田行進曲」で有名な蒲田が舞台です(JR蒲田駅では発車メロディーに蒲田行進曲が使われています)。

連続テレビ小説 梅ちゃん先生 Part1 (NHKドラマ・ガイド)

終戦間もないころ、医者を目指した女性の物語で、近く(大田区大森西)には、医者を養成する東邦大学(旧・帝国女子医学専門学校)付属大森病院もあり、地元の大田区では、写真展などのイベントを開催したり、その他いろいろと観光振興に力を入れてます。

*「梅ちゃん先生」舞台 蒲田の今昔伝える 写真展など催し相次ぐ(47NEWS/東京新聞 2012.4/1)

*大田区HPの”NHKの連続テレビ小説「梅ちゃん先生」特集”

私の住んでいるところも近いし、東邦大付属大森病院は利用したこともあり、最近、知人が(他の土地で医者でもないが)病院関係に就職したので、なんだか親しみを感じます。

※FHD京浜東北線蒲田駅メロ【蒲田行進曲】上り (YouTube)

視聴率と地元の観光、両方とも振るって欲しいものです。

※蒲田はここ。

大きな地図で見る

あの頃映画 「蒲田行進曲」 [DVD]

参考記事 :
・いわき市で8月に「フラガールズ甲子園」&スパリゾート・ハワイアンズの復活(2012.3/17)
・アニメの聖地巡礼と町おこし。(2012.3/8)
・小豆島ロケの「八日目の蝉」が日本アカデミー賞で10冠!(2012.3/3)
・放映前から”アニメの聖地化”で町おこし。日産も協力!…鴨川市(2011.12/29)
・作品のロケ地・舞台巡礼・・・アニメ「それ町」を見て平賀源内ゆかりの新田神社を訪問(2010.11/10)

・2012年4月3日追記 :
駅の発車メロディに、ご当地関連(の映画やアニメなどの)曲を使う例が最近増えているようです。→
*ご当地列車発車メロディができるまで(WebR25 2012.4/3)

JR蒲田駅が「蒲田行進曲」を導入したのは1997年で、ご当地列車発車メロディの先駆け的存在とのことです。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 1日 (日)

モールス符号で日本語入力…Googleが提案中。

Googleが日本語入力にモールス符号を使う方法を提案しています。

モールス符号といえば一番有名なのがSOS(・・・---・・・)ですが、もちろん和文表に対応したものがあり、それを利用するようです。

*「Google-日本語入力モールスバージョン」(beta版)のページ。

※”Google 日本語入力モールスバージョン”紹介ビデオ

なぜ今モールス符号なのか? という気はしますが、面白い提案だとは思います。

(エイプリル・フール用ネタというわけではないようです)

ちなみに、アマチュア無線では一番取得の簡単な免許が四級(昔の電話級)ですが、四級の問題+モールス符号(和文の他、アルファベットや数字も)を覚えると、ほぼ三級がとれるようになり、使用できる周波数や電波の出力の幅が増えます(開局には免許と機器の他、総務省の各管轄地域の総合通信局に申請が必要です。私は四級で開局もしてないですが)。

災害時にはインフラが破壊されて、携帯電話もつながりにくくなり、最近は通信手段としてのアマチュア無線も見直されているので、その関連でも興味深いです。

はじめてのモールス通信: アナログとデジタルのハーモニー (アマチュア無線運用シリーズ) ビギナー・ハムのためのオペレーション・マニュアル―アマチュア無線の世界を紹介! (ham operation series)

※2012.4/20追記:無線の雑誌でアマチュア無線の災害時運用の特集をやってました。
CQ ham radio (ハムラジオ) 2012年 05月号 [雑誌]

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »