« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月の9件の記事

2012年5月26日 (土)

大森日赤フェスタ2012が開催されました。

2012年5月26日、東京・大田区の大森日赤病院で、「大森日赤フェスタ2012」が、全面新改築されて以来初めて開催されました(入場無料)。*写真は全てクリックで拡大表示します。

Photo_2

Photo_37 Photo_3

昨年(2011年)10月に使用開始が始まったばかりの真新しい病院施設での実施で、模擬店がいくつも出店していた他、非常食の炊き出しと配付、子供のゲームコーナー(ボールを使うなど体を動かすようなゲーム)、応急手当体験やミニ・コンサート、スタンプ・ラリーなど、いろいろなイベントがあり、天気もよく、近隣から多くの家族連れが訪れていました。

それと、大田区のケーブルテレビ・JCN大田が取材に来ていました。

Photo_4
Map

※フリーマーケットとバザー。
Photo_19 Photo_20

また、病院・日赤の職員とともに、日赤東京都支部の「救護ボランティア」”Disaster Relief Volunteer”と書かれた紺色のベストを着ている人。他県支部では防災ボランティアといいます)の方々が、多数運営に協力していました。

※被災地応援物産展。
Photo_5

※近隣商店街の模擬店。
Photo_6

※炊き出しの実演と非常食配付風景。「ハイゼックス(高密度ポリエチレンの包装食袋)」を使って無洗米を炊いた、非常米食と東北の具だくさん味噌汁「ひっつみ汁」を救護ボランティアの方々が来場者に配付していました。
Photo_8

※ひっつみ汁炊き出しの様子。
Photo_10

※ひっつみ汁。具が多く、美味しかったです。
Photo_12

Photo_13

※ハイゼックスを使った無洗米非常食の炊き出し風景。
Photo_9

※ハイゼックスの袋に無洗米と水を入れているところ。
Photo_11
Photo_14

※知人がハイゼックスに入った非常米食を持っているのを見つけて喜ぶ、飲み物販売担当の救ボラの人。ちなみに、飲み物もシュークリームも安いです。
Photo_38  

※懐かしのわたがし(1個50円)。今どきの子供らにも大人気でした。
Photo_39

※スタンプラリーや献血キャラ”けんけつちゃん”との記念撮影もありました(写真省略)。

※2階にある食堂。明るい雰囲気です(写真が暗いのは露出がうまくないせいです・・・)。
Photo_21
F_2

※本日の特別メニュー200円カレー。味は思ったより良かったです。サラダは100円。
200100

※200円カレーと病院内コンビニの本日の特別割引商品の案内。「大森日赤フェスタ」の手書き文字が一瞬「大森味フェア」に見えてしまった。 (^_^;)
Photo_22

※病院内のコンビニ店。
Photo_18

※大森日赤病院看護師による、東日本大震災時の現地での救護活動と、こころのケアに関する活動の報告講演会(1階の病院講堂)。大変な経験をされたようです。
Photo_27

応急手当体験(1階の病院講堂)。
Photo_23

※赤十字救護服とナースの制服を着て記念撮影できるコーナー。結構人気。
Photo_26

※赤十字病院の救急車展示。
APhoto_29
Photo_31

※被災地応援絵画展。子供たちが頑張って描きました。
Photo_25

救急法AED体験コーナー。
Photo_32

※日赤の救護活動器具の展示。
Photo_33

※東日本大震災での日赤の活動報告写真のコーナー。
Photo_35

日本赤十字社の事業紹介コーナー。
Photo_34

※北側出入口(会場入口の反対側)から見た屋外会場の全景。
Photo_24

本来なら、私も日赤東京の救ボラとして活動しないといけないのですが・・・。いずれは復帰したいです。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月21日 (月)

金環日食を(なんとか)撮影しました。

20120521am0736
※ダイヤモンド・リングのように見えなくもない・・・。角度や色調を加工したら何かに使えるかも(東京・品川区からみ見た金環日食/2012年5月21日午前7時36分頃)。

2012年5月21日朝7時30分~40分頃、東京・品川区しながわ区民公園(内の、しながわ水族館付近)から撮った金環日食です。6時半ごろには雨もポツポツ降っていたという、曇りがちの空でしたが、なんとかかんとか撮影できました。


※しながわ水族館付近で撮影。時間は午前7時30分頃から約10分間(編集なし)です。曇り空に悩まされましたが、お勧めは動画開始から3分20秒~4分10秒頃と、5分35秒~6分25秒頃で、比較的綺麗なリング(金環)が見られます。

(*時々画面が揺れるのは、三脚上でカメラ位置を調整したせいです。見苦しくてすみません)

20120521am0734
※金環最大時。ビデオからのキャプチャ画像(午前7時34分頃)

東京の日食は、食始めが午前6:19、金環始めが同7:32、金環最大が7:34、金環終わりが7:37、食終わりが9:02分でした(「月刊星ナビ」2012年6月号より)。

20120521am0737
(午前7時37分頃)

曇り空で「日食観察プレート(グラス)」はほとんど役に立たなかったので(晴れていた前日に試した時は使用説明書どおりに見えていたのですが・・・)、目を痛めないように、太陽は一切見ずに、ひたすらデジカメのバリアングル・モニターだけを見ての撮影でした(絶対にファインダーを覗いたり、太陽を直接見てはいけません!)

東京など3大都市圏を含むこれほどの広範囲で金環日食が見られるのは平安時代以来932年ぶりとのことです。

*列島の空、金のリング 広範囲、900年ぶり(47NEWS/共同通信 2012.5/21)

※撮影地(東京・しながわ水族館)はここです。

大きな地図で見る

※こちらは、国立天文台の三鷹で撮影された金環日食映像(2012年5月21日/YouTube)

それで、明日2012年5月22日は東京スカイツリーのグランド・オープンの日です。タワー地元の東京ソラマチとともに、なるべく早めに行ってみたいものです。

※こちらは共同通信さん撮影の、東京スカイツリー越しの日食写真。
*【列島の空、金のリング 932年ぶり天文ショー】 観察で目に異常感じたら眼科の受診を(47NEWS/47トピックス 2012.5/21)
 

参考記事 : 東京スカイツリー本日完成!(2012.2/29)

これは「それまち」と「そらべん」のガイド・・・(^_^);
それでも町は廻っている 1 (ヤングキングコミックス) それでも町は廻っている 1 [Blu-ray] ヨネスケの駅弁空弁600選

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月12日 (土)

ビリケンさん、ご光臨!八重洲で日本のタワー展。

Photo_9
(写真をクリック!)

先日、JR東京駅八重洲口の八重洲地下街を歩いていたら、2012年5月22日に東京スカイツリーが開業するのを記念して、「日本のタワー展」(4月28日~6月5日)をやってました。

Photo_4 Photo_6

Photo_5

東京スカイツリーと東京タワーの模型に、神戸ポートタワーや福岡タワーなど全国の主なタワーの展望台から見た360度のパノラマ・ビューを見られるタッチ式の電子タブレットとパンフレット、それと、大阪は通天閣から、幸運の神様・黄金の”ビリケンさん” (の”出張用”の像)が展示されていました。

Photo_2 Photo_3

電子タブレットのパノラマ表示もユニークだったが、目玉はやっぱり”ビリケンさん”かも?

Photo_7

Photo_8

通りがかった人は、ぜひ”ビリケンさん”の足裏をさすって願掛けしませう。明治神宮の清正井のように写真を携帯の待受画面にしておくといいことがある…かも。(^_^;)

※パノラマ写真家のkazpanoさんという方が動画を紹介しています。(YouTube)

※ちなみに、コチラが明治神宮の神宮御苑(御苑維持協力金=入場料500円)内にあるパワースポット・清正井(きよまさのいど・2010年4月30日撮影)です。
20100430

※こちらは、ビリー・ブランクスさん。ビリケンさんも、もともとはアメリカ生まれだそうです。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 8日 (火)

竜巻にクジラ漂着。続く気がかりな自然現象。

先日(2012年5月6日)には、つくば市で竜巻による大きな被害が出て、大変なことになりましたが、千葉県館山市の海岸では、翌7日朝今年(2012年)3頭目のクジラ(体長約8メートルのザトウクジラ)が打ち上げられたそうです。

※ザトウクジラのジャンプ(Wikipediaより)。

*海岸にクジラ打ち上げられる 千葉・館山市(日テレNEWS 2012.5/7)

さらに、読売新聞の報道によると、5月5日の午前10時ごろ、島根県隠岐の島町東部の黒島埼灯台付近の海岸にも、全長約2・6メートルのクジラらしき生物(ハナゴンドウクジラらしいとのこと)の死骸が打ち上げられていたそうです。

※茨城県つくば市、竜巻映像(YouTube/jiji.com 2012.5/6)

*竜巻と断定、長さ12キロで被害 茨城・つくば、政府が調査(47NEWS/共同通信 2012.5/7)

参考記事 :
・こちらも異変? 山陰地方で深海魚やクジラが浜に…。(2012.3/19)
・ クジラが何頭も漂着。海底に異変かも。(2012.1/23

クジラも、写真のように沖合でジャンプしてくれると、ホェール・ウオッチングにいいんですが、海岸に打ち上げられるのは残念。

ただの偶然か海流の関係、あるいはクジラが船や潜水艦を仲間(?)と間違えて追いかけていたとか、または2012年5月5~6日にかけて世界で観測された、”スーパームーン”(月の地球最接近と満月の時が重なる現象。通常より大きさが14%、明るさが30倍だったとの由)のせいかもしれませんが、最近大型化する竜巻や、その他激烈化する豪雨などの被害、地震のことともあわせて、ちょっと気になるニュースでした。

※茨城県つくば市(A)と千葉県館山市(B)はここ。館山市は東京湾の入口です。

大きな地図で見る

※島根県隠岐の島町はここ。

大きな地図で見る

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月 4日 (金)

ネット上のデパートで復興支援―”復興デパートメント”。石巻市に現地事務所も。

インターネット検索大手のYahoo Japanは、昨年(2011年)12月から、東日本大震災の被災地の名品を全国に発信し、復興に貢献しようと、ネット上で、「復興デパートメント」を運営していますが、このほど、宮城県石巻市にリアルの現地事務所を開設(2012年7月予定)し、さらに被災地の名品・物産を掘り起こす活動を始めるそうです。

「復興デパートメント」のサイト

※復興デパートメントのCM(YouTubeのチャンネル)

*ヤフー、石巻に事務所 名産品などをネット販売(47NEWS/河北新報 2012.4/26)

ネット検索の会社が、主要都市以外に現地事務所を設置して、現物の物産を扱うのは異例だろうと思います。

「復興デパートメント」に出店している業者ともども、頑張ってほしいです。

*関連記事
・YouTube「東日本 営業中!」チャンネルで復興支援(2011.6/2)
・お取り寄せで復興支援。(2011.5/2) ・・・47CLUB
・アンテナショップで復興支援(2011.5/4)

※石巻市はここ。

大きな地図で見る

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 3日 (木)

水害(集中豪雨・大雨・洪水・台風etc.)に備えて。

昨年9月にまとめた水害(台風)対策情報の再掲載です。
*関連カテゴリー : 防災ボランティア(防災情報全般です)

*国土交通省 防災情報提供センター

*川の防災情報(洪水情報も)

*国土交通省ハザードマップポータルサイト

*雨量・雷 観測情報(東京電力)

*東京アメッシュ(東京都下水道局:降水量のレーダー雨量計・リアル表示システム)

                          *気象庁のHP
         

※政府インターネットテレビ・防災チャンネル
「防災気象情報がきめこまかくなりました~風水害から身を守ろう」

最近は豪雨があまりもすさまじく、すぐ近所の避難所に行く途中や、用水路の点検に行って人が流されてしまったなどのニュースをよく聞きます。

そういうわけで、船に乗る時だけでなく、豪雨の中を移動する際もライフジャケットを着用した方がよいだろうと思います(そういえば、渓流下りでの船事故もありました。着衣状態で水にはいると服が体にまとわりついてほとんど泳げないのです)。

ライフジャケット(救命胴衣)というと日常の生活にあまりなじみがないですが、近頃は、釣り用のフィッシングベストが、反射材付きで、浮き材(フロート=浮力体)が入り、ポケットも多いものがたくさん販売されています。なお、浮き材入りのものは脱げないように股ひもを忘れずにつけましょう。

大型の釣具店やスポーツ用品店などにあり(大型スーパーのスポーツ用品売り場にも)、価格も数千円程度で、釣りやボート遊びの際にも使えるものなので、家族分だけ準備しておいても良いのではないかと思います(レインコートやポンチョを着るときにどう使うか悩むところですが)。

ちなみに、海のもしもは”118”です(電話は海上保安庁につながります)。

■参考 :
釣り中の安全管理~正しいライフジャケットの着用について~SHIMANO-TV釣り具のシマノが運営するビデオ集サイト。水産庁の広報ビデオが紹介されています。一見の価値あり。→関連参考サイト:釣りビジョン/東京防災救急協会

*国交省(船舶での)ライフジャケット着用推進ページ

※以下ライフジャケット等製品例。

フィッシング 釣り用 ライフジャケット 枕付き WB-1006型 ダークグレー
フィッシング 釣り用 ライフジャケット 枕付き WB-1006型 ダークグレー

フィッシング用 ライフジャケット オーシャン BW-2003型 ブラック 船舶検査対応
フィッシング用 ライフジャケット オーシャン BW-2003型 ブラック 船舶検査対応

子供用ライフジャケット Jr-1S型 TypeA イエロー 110-130cm/国交省認定品
子供用ライフジャケット Jr-1S型 TypeA イエロー 110-130cm/国交省認定品

水に浮くリュックサック ライフラクトリュック サイズLL
水に浮くリュックサック ライフラクトリュック サイズLL

【ペット用防災用品付き】おやごころ 避難ジャケット カジュアル ベージュ (3号)
【ペット用防災用品付き】おやごころ 避難ジャケット カジュアル ベージュ (3号)

※自分が落水したときは叫んでも声になりません。そこで”笛”を準備。これは地震で倒壊家屋の下敷きになった時や防犯上の備えにもなります。鍵と一緒にキーホルダーにつけておけば常時携帯しやすいでしょう(防水仕様の”防犯ブザー”を持っておくという手もあるかも)。

ヨシオ 防災 防犯 高輝度反射材 ホイッスル SOSキーホルダー ホワイト
ヨシオ 防災 防犯 高輝度反射材 ホイッスル SOSキーホルダー ホワイト

ハイマウント(HIGHMOUNT) IDホイッスル 21518
     ハイマウント(HIGHMOUNT) IDホイッスル 21518

リーベックス(REVEX) 防雨形 防犯ブザー PSA-LB
リーベックス(REVEX) 防雨形 防犯ブザー PSA-LB

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)

映画 ”兵隊やくざ”と”右向け左!”

最近(2012年春頃)、CSの日本映画専門チャンネルで、昭和の名優・勝新太郎さん主演の軍隊映画「兵隊やくざのシリーズ(全9作品)を放映してました(”勝新太郎劇場”で)。

兵隊やくざ DVD-BOX 上巻 兵隊やくざ DVD-BOX 下巻

いや、なんとも、映画とはいえ、話に聞いていた旧帝国陸軍の雰囲気の描写には圧倒されます(もちろん映画としても面白い)。

他方、自衛隊の新隊員教育隊(いわゆるブートキャンプ)などを描いたコミックの原作をVシネマ化・映画化した「右向け左!自衛隊へ行こう」は、自衛隊での現代の若者の日常が見られます。こちらも以前他のCSチャンネルで放映されてました。

右向け左! (Vol.1) (講談社漫画文庫) 右向け左!自衛隊へ行こう [DVD] 右向け左!自衛隊へ行こう 劇場版 [DVD]

暗くなりがちな”内務班”の話主体ながら、どちらもコメディ・タッチ的なので見ていて疲れません。

どこの国でも、軍隊は社会の世相をかなり敏感に反映します(若者がどんどん入れ替わるので)。

映画と実際は当然(良くも悪くも)違いますが、映画の場合は、製作された時代の「一般の人が持つ軍隊のイメージ」がよく分かります。

軍隊映画に限りませんが、DVDや専門チャンネルが普及したおかげで、モノクロ・カラーにかかわらず往年の名作が比較的簡単に見られるようになりました。古い映画を見ると、作品が製作された時代の雰囲気が感じられて興味深いものです。

ゴールデンウィークですし、いろいろ見比べてみるのも一興かと思います(憲法記念日が近いのと、この記事は関係ありません)。

なお、出かけもしないし、映画よりダイエットが大事という方は、懐かしのコチラ”ビリーズ・ブートキャンプ”などはいかがでしょう…。(^^ゞ

BillyBlanks.com - DVD(BootCampとTae Bo) Trailer(左)。ビリーのDVDのプロモーション・ビデオ。日本向けとはかなり気合が違うようです。もっともWiiソフト用のPV(右)は優しい感じ。(YouTube/officialbillyblanksチャンネルより)

※”ビリーズ・ブートキャンプ”のDVDセット。下側が”エリート”版。名前とは逆(?)にエリート版の方が楽な(体の負担が少ない)内容だそうです。 もともと新兵訓練用プログラムをアレンジしたものですから、一般人は無理をしてはいけません。
【エクサボディ正規品】 ビリーズブートキャンプ DVD4枚組 日本語字幕版 ビリーバンド付 7日間プログラム BTC-EAM
【エクサボディ正規品】 ビリーズブートキャンプ エリート DVD5枚組 日本語字幕版/日本語吹替 エリートバンド付 BTE-EAM

※ビリーも震災復興支援の呼びかけをしていました。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥取県の逆襲!”まんが王国とっとり”の建国を宣言。あと鬼太郎ご縁の調布市は映画のまち。

広島、島根が自虐PRを展開する一方、同じ中国地方の鳥取県では、今年(2012年)「まんが王国とっとり」の建国を宣言し、ロンドン五輪(7月27日~8月12日)の向こうを張って、8月4日から11月25日まで県内で行われる「国際まんが博」の準備を着々と進めている模様です。

*鳥取県の「まんが王国とっとり」のサイト。

*県民挙げ「まんが王国」推進 盛り上げ、成功へ一丸 (47NEWS/日本海新聞 2012.4/10)

*「まんが王国とっとり」PRキャラバン隊 白兎神社出発式(「まんが王国とっとり」お知らせ 2012.4/26)

特に11月7日~11日には、米子コンベンションセンター(ビッグ・シップ)で、「第13回国際マンガサミット 鳥取大会」(現在までに、東アジアの5地域=日本・韓国・中国・香港・台湾で開催されてきた国際的マンガシンポジウム)が開催される予定で、地元では熱気を帯びてきているようです。

鳥取県は、水木しげる氏ゲゲゲの鬼太郎 他)をはじめ、谷口ジロー氏孤独のグルメ 他)、青山剛昌氏名探偵コナン 他)など、多くの漫画家を輩出してきたことにちなみ、”まんが”で国内外に打って出るようです。

報道等を見るに、なかなかの気合の入れようです。成功を祈っております。

参考記事 : 四国は萌えている・のか? 瀬戸大橋PAに新キャラ登場-「四国萌え隊」(2011.8/18)

参考カテゴリー : アニメ・コミック / 旅行・地域 / 映画・テレビ

※鳥取県はここ! (A)が鳥取市、(B)が米子市。(C)が”水木しげるロード”のある境港市です。

大きな地図で見る

で、水木しげるさんが現在住んでいる東京・調布市の方では、水木さんに名誉市民の称号を贈り、”鬼太郎のいるまち”としてPRしている他、「蒲田行進曲」の舞台になった、かつての蒲田のように、映画の撮影所が集積していることにちなんで、”映画のまち”を地域ブランドとしてアピールしています。

”映画のまち調布”の公式ロゴ

*東京都調布市が「映画のまち調布」のロゴマークでPR!!(47NEWS/元気!ふるさと発信・地域ブランド 2012.1/27)

「ゲゲゲの女房」の舞台になったところです。

ゲゲゲの女房 [DVD] ゲゲゲの女房 完全版 DVD-BOX1 ゲゲゲの女房

鬼太郎(というより水木さんご夫妻ですが)の結ぶご縁ですね。(^_^;)

水木しげる鬼太郎大百科 図説 日本妖怪大全 (講談社プラスアルファ文庫)

深大寺新選組近藤勇も有名な調布市はここ。

大きな地図で見る

*調布市観光協会のHP

ちなみに、練馬区杉並区杉並アニメーションミュージアムというのもある)は以前から、”アニメのまち”で売り出し中です。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年5月 1日 (火)

”便利な節電アイデアhandbook” by 品川区

***電気料金値上げが相次ぐおり、皆様におかれましては、日々節電に頭を悩ましておられることと存じます。

ついては、日常生活で手軽に実行できる節電アイデアをまとめた、お手頃な冊子を発見いたしましたので、僭越ながら、この度、ご報告・ご紹介させていただく次第です。***

…などと、営業用依頼文のような挨拶はさておき、東京・品川区の公共施設で、区民から募集した節電アイデアをまとめたという無料小冊子を見つけたのでご紹介です。

”~しながわのみんなで考えた~ 便利な節電アイデアhandbook” の表紙。
Photo

※同・内容の一部。
Photo_2

A5サイズ・フルカラー・全72頁(表紙含む)で、冷蔵庫や掃除機、洗濯機、照明から、パソコンやTVにいたるまでの節電アイデアと、夏場の打ち水や冬場の寒さ対策、節電グッズ紹介など、区民のアイデア満載です。

印刷物と同じ内容を、品川区のHPから、PDFでダウンロードできます(担当:品川区環境課環境推進係)

*品川区・節電アイデア集( ”便利な節電アイデアhandbook” )配布のお知らせのページ(2012.4/20更新。ページの下の方です)。

また、他の自治体などでも似たようなものがあるかも知れません。

※こちらは政府の節電奨励サイト。
 

ご参考まで。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »