« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月の5件の記事

2012年10月17日 (水)

宇高国道フェリーが休止に!

岡山県の宇野港と香川県の高松港を結ぶ「宇高(うたか)国道フェリー」が、2012年10月17日を最後に、51年間続いてきた運航を休止しました。

※高松沖を行く在りし日の「宇高国道フェリー」。背景の島は女木島(鬼ヶ島)
Photo

*国道フェリーが最後の運航 宇高航路、1社は存続(2012.10/17 47NEWS/共同通信)

高速道路や瀬戸大橋の低料金化、燃料の高騰など、あまりにも厳しい環境が続き、ついに今回の事態に至ったようです。宇高(うこう)航路はもう1社の「四国フェリー」だけになるとのこと。

※宇高国道航路はこれ。

大きな地図で見る

高速道路や瀬戸大橋の料金が安くなって、陸上交通が活性化するのは結構なことですが、何しろ我が国は島国で海国。本土周辺も瀬戸内海も多くの離島が存在します。

※こちらは四国フェリー(高松沖)。
Photo_2

※香川・岡山、新幹線、両県の空港、瀬戸大橋、宇高航路の位置関係。
Okayamakagawa

こういう国土で、近海航路がどんどん減っていくというのは、陸上の山奥だけでなく海上の島々にも”限界集落”や”限界港”、”限界航路”が増えてくるんじゃないかと、日本の将来が心配です。

政府にはバランスのとれた交通行政を期待したいものです。

参考記事 : 四国は萌えている・のか? 瀬戸大橋PAに新キャラ登場-「四国萌え隊」(の下の方。2011.8/18)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月14日 (日)

”全大森プロレス”…ウータンフェスタ2012開催!

2012年10月14日、東京・JR大森駅東口広場で、恒例の”UTANフェスタ”が開催されました。

20121014utan

地元空手道場の少年らの演武や、お笑いライブショー(三木プロダクションの芸人さんたちのようです)の他、目玉はDDTプロレスの対戦。あいにくの小雨模様でしたが、雨天決行の心意気に応じて(無料だから…という話もあるが ^_^; )、雨の中、多くの観客がリングに声援を送り、盛りあがっていました。

Utan_festa_20121014

20121014utanp1 20121014utanp2

*大森駅東口商店会ニュース
*DDTプロレスリング公式サイト

*三木プロダクションのHP

昨年の様子はこちら : JR大森駅東口広場で”ウータンフェスタ”(2011年10月16日)

20121014utan_a

20121014utan_b

20121014utan_c

20121014utan_d

20121014utan_e

20121014utan_f

20121014utan_g

なお、同じ頃、近くの大森ベルポートでは、ダンス競技会が開かれていて、華やかな衣装の参加者と見物客で賑わっていました。

20121014_obd

いろいろと催しの多い大森です。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月13日 (土)

東京・丸の内でジャパン・パレードを見てきました。

2012年10月、48年ぶりに日本で開かれたIMF・世界銀行総会の会期にあわせて(10月8日~14日)、会場の東京国際フォーラムの近くの東京・丸の内地区では、”JAPAN ALL IN”観光庁 と、”丸の内の大家さん”の三菱地所さん主催) という、来日者歓迎・日本紹介イベントがいろいろ行われたので、見てきました。

20121013a

20121013b

新築開業10周年を迎えた丸ビル1階の”マルキューブ”では、各地の物産展(ウエルカム・ジャパン・マーケット:上の写真)や日本酒の色々な地酒が飲めるバー(サケ・バー)が開設され、10月13日の夕方には全国の主なお祭りが集合して”ジャパン・パレード”が行われました(下の動画と写真)。

    (撮影場所はパレードの終点近くです)

20121013c

20121013d

すぐ近くのJR東京駅は10月1日に開業当初のレンガ駅舎やドーム屋根への復元工事が完了して開業したばかりでもあり、国内外の観光客や来日者が大勢集まっていました。

Tokyost

※丸の内地区はここ(Aマークのところが丸ビル)。

大きな地図で見る

丸の内も以前のオフィスだけの街から、オフィス&ショッピングの街に変貌して、散策するにも楽しい観光名所の街にかわりました。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 6日 (土)

アニマルセラピー?・・・のアニメ ”しろくまカフェ”。

動物を使ったセラピーをアニマルセラピーといいますが…動物が出てくる物語が全部セラピー用だというわけではありません。が…、なんとなく癒されそうなアニマル・コミック&アニメが、「しろくまカフェ」


しろくまカフェ - Shirokuma Café Official Trailer

ダジャレ好きで姿が”そのまま”(デフォルメなし)のしろくまさんがマスターで、ウェイトレスを”普通の人間”の笹子さんがつとめるカフェに、”そのまま”の姿の動物や近所の人間たちが客として訪れ、シニカルな会話を繰り広げます。

原作コミックは連載中(ヒガアロハさん作・月刊flowers)で、テレビアニメ(ホームページはこちら)も3クール目に突入(テレビ東京系・毎週木曜日17:30~)。好評放送中のようです。

※しろくまカフェ|無料動画 GyaO! のページ

なんだか面白いです。

しろくまカフェ (フラワーコミックススペシャル) しろくまカフェ cafe.1 [DVD]

みずいろ ボクにインビテーション

客の動物たちの多くは近所の動物園で”働いている”ということですが、もしかして勤務先は、こちらのZOOかな…(^_^;)

バケツでごはん (1) (Big spirits comics special) マダガスカル スペシャル・エディション [DVD]

常連客のペンギンさんとパンダくんにはこんなお仲間も。

ハッピー フィート [DVD] Suicaのペンギン Suica 10th Anniversary (e-MOOK) (e-MOOK 宝島社ブランドムック)

たれぱんだ やさぐれぱんだ〈1〉 (小学館文庫)

「しろくまカフェは」は英語で”Polar Bear's cafe(ポーラー・ベアーズ・カフェ)”。

で、これは「ポーラー・エクスプレス」と「極底探険船 ポーラーボーラ」…。特に意味はありませんが、「ポーラボーラ」を知ってる人は多くない(かなりの特撮マニア)でしょう。(^^ゞ
ポーラー・エクスプレス [DVD] 極底探検船 ポーラーボーラ THE LAST DINOSAUR [DVD]

※こちらは懐かしの「のらくろ」のお話。のらくろが軍を除隊して、各地を転々とした後に収まった喫茶店のマスター時代を描いた「のらくろカフェ」…いや「のらくろ喫茶店」。コーヒーとミルク&砂糖が黒と白なので、白黒動物とカフェは相性がいいみたいです。
のらくろ喫茶店 [カラー復刻版] (のらくろ 幸福(しあわせ)3部作)

※こっちは下町で人間が運営しているメイド喫茶・シーサイド。メイド服も白黒…。(「それでも町は廻っている」
それでも町は廻っている 2 (ヤングキングコミックス) それでも町は廻っている 3 [Blu-ray]

※動物が人間社会を語るのはある意味日本の伝統かも。
アニメのはじまり 鳥獣戯画 (日本のびをめぐる)

※こちらはアニマルセラピーに関する学術的な本。
アニマルセラピー―動物介在看護の現状と展望

※こちらは、ロボットだけど”動物型(アザラシ)”の”パロ”。最近は老人ホームなどでも使われているようです。

※メンタルコミットロボット「パロ」: DigInfo (YouTube)

アザラシ型メンタルロボット パロ メンテナンスパック付(ゴールド色)
アザラシ型メンタルロボット パロ メンテナンスパック付(ゴールド色)

※直接関係ないですが、最近人里にしばしば熊が出没しています。熊までが暮らしにくい世の中になったようですが、人間が熊と喧嘩しても普通は勝てません。用心しましょう。

人里に現れるクマ (野生動物被害から考える環境破壊 今、動物たちに何が起きているのか)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 1日 (月)

折りたためるヘルメット。

日本では地震がなくても、最近は台風が大型化し、1時間で100ミリの集中豪雨が降ったり、風速70メートルの風でモノが吹き飛ばされてきたりで、頭を守るには防災用ヘルメットが欠かせません。

そのヘルメットですが、普通の家庭やオフィスでは普段は使わないのに、保管に場所をとるのが難点。日常使うヘルメットにしても、バイク用のヘルメットでは、自分の足を使って避難する場合には息が苦しくなって困ります。

そういうわけで、最近は「折りたためるヘルメット」が登場してきました。以下、その例を紹介。

イエロータタメット(オレンジ) TATAMET-SOR
イエロータタメット(オレンジ) TATAMET-SOR

「タタメット」が、折りたたみヘルメットの先駆け的商品で、登場した時はそのアイデアに私も感心したもので、学校などで導入されているのをよく見かけます。

また、最近は下の2つのように他社からも、よりヘルメットらしいデザインのものが発売されてきました。

TOYO 防災用折りたたみヘルメット ブルーム ホワイト NO.100
TOYO 防災用折りたたみヘルメット ブルーム ホワイト NO.100
たためるヘルメット コンパクメット CPM-01
たためるヘルメット コンパクメット CPM-01 

価格はどれも数千円で、家庭や職場で複数個ヘルメットが必要な場合には、保管に便利ですが、日頃から使い慣れておく必要があるでしょう。

それに、子供用には、現代版の防災頭巾(ずきん)の方が軽いし良いかもしれません。

日本防炎協会認定品 防災ずきん セーフティクッションES 大
日本防炎協会認定品 防災ずきん セーフティクッションES 大

「タタメット」にも専用頭巾が用意されています。本来は防炎用ですが、雨の日にも、通常型ヘルメットよりこっちの方がいい、かな…? 
タタメットズキン・コンパクトに収納・折り畳み式ヘルメット型防災ずきん!国産検定認定品 ☆同梱送付・ストラップ付きホイッスル!
タタメットズキン、コンパクトに収納、折り畳み式ヘルメット型防災ずきん!国産検定認定品 ☆同梱送付、ストラップ付きホイッスル!

大型ホームセンターなどにも置いてあるので、実際に手にとって見ることをおすすめします。

ちなみに、私は、帽子型のプロテクター・キャップを準備しています。実はケブラー繊維でできた軍用ヘルメット(実物)も持ってますが…重いです。兵隊さん用なので。

プロテクターキャップ
プロテクターキャップ

*関連カテゴリー : 防災ボランティア(防災情報全般です)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »