« ロケ地・小豆島。実写版「魔女の宅急便」 | トップページ | 謹賀新年。 \(^o^;)v デジカメ一眼・EOS-70D買いました!! »

2013年12月28日 (土)

使える?ミリ本「SAS式 メンタルトレーニング・マニュアル」

根性も体力から。

SAS・特殊部隊式 図解メンタルトレーニング・マニュアル(1900円+税)
SAS・特殊部隊式 図解メンタルトレーニング・マニュアル

最近、軍事関係の話が多くて恐縮です。

さて、いわゆるミリ本(ミリタリー・軍事関連本)は、一般人が読んでも実用には直結しない、ニュースや映画を見るときとか、アウトドアスポーツやサバイバルゲームでもするときとか、防災関連で調べるとか、こういった場合の「参考情報」以上のものにはなかなかならないのがほとんどですが、この本は多少、一般人のトレーニングにも応用できるかもしれません。

著者はSAS(英国特殊空挺部隊)の本ではお馴染みのクリス・マクナブ氏。要するに特殊部隊の養成訓練マニュアルを一般向けに紹介しているのですが、第1章で「兵士」の心がまえ的なことを紹介した後、すぐ次の第2章では「栄養と休息」が来て、「精神力の維持も体力・健康から」ということが科学的に説明されます(「脂肪の消化には大量の水分が必要」とわざわざ1頁をとって解説)。この点、「スポーツ科学」の本のようでもあります。

以下、表題どおり、主にメンタル面について(戦闘技術の話はほとんどありません)、リーダーシップやチームワーク、課題解決、困難に耐えること、兵士の倫理観倫理観に欠ける兵士は規律にも欠け、残虐行為を起こしやすく、作戦全体に悪影響を及ぼすということに注意喚起されています)、ストレス管理などについて述べられており、いわゆる「根性論」「精神主義」とは無縁です(もちろん生身の人間集団たる実際の軍隊ではこう理想どおりにはいかないでしょうが)。

といっても、それだけなら、普通のスポーツ科学の本を読めばいいわけですが、現代では、一般人も事故やテロや災害に遭遇して、凄惨な状況に巻き込まれることもあるので、そういう場合を想定するなら、この本にでてくる「トラウマとショック」(第7章)などは参考になるかもしれません(なお、応急手当の紹介もあります)。

トラウマへの対処などは、精神医学か、消防士向けなどの専門書ならありますが、文字通り「専門書」で、難しい本が多いので、こちらの方が多少は読み易く、「スポーツ科学+非常事態対処」が一冊にまとまっていて、入手もしやすいかなと思い、ご紹介です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

世界では軍隊も変わっています。頭数だけ揃えるのが最優先だった徴兵の時代は終わり、軍隊はいまやプロの技術者集団。いつまでも、敗戦までの旧日本軍方式に固執する人の居場所は少なくとも先進国にはもうないでしょう(北朝鮮や大陸中国ならどうか知らんけど)。特に、PKO活動などに際し、旧軍式傲慢根性論を持ちだしたら、現地の状況や現場の隊員の任務遂行を悪化させるだけ(この点、自衛隊は非常に慎重にやっているようです)。日本国民も、もう一度「敗戦」するのはお断りですし。

こうして考えてみると、一見戦争に強そうな全体主義・軍国主義国家がなぜ(最初の奇襲攻撃は成功しても)、必ず最後には戦争で負けるか、または自己崩壊するか? 実は単純明快。

強権主義国家では、権力のある者は支離滅裂な思いつき命令を連発して、しかも無責任。また、下の者は上に従うだけ。国全体が硬直した「マニュアル社会」。誰もまともに自分の頭を使わない。意見をいう者はぶち込まれる。一見団結しているように見えて、それは外的強制によるもの。「威張りたがりやの裸の王様」と「指示待ち人間の集団」の組み合わせでは、ハナから先が見えている。

それに比べ、民主主義の国では何をするにしても、知恵を絞って関係者と利害調整を図らなければならないし、ヘマをすれば非難の嵐。自由社会=競争社会の側面もある。要するに、国民個々人全ての分野・段階で「課題解決能力」に日々雲泥の差がついてしまっているわけです。結局、ソレが総合的国力となって現れる。普段はみんなバラバラでも、一旦、国民各自が自発的に団結すれば強く(むしろ熱狂があると怖い)、一方で、組織の運用に柔軟性もある。

チームの団結も個人が結束するから意味があるので、金太郎飴の集団では烏合の衆にすぎない。できそこないのロボットもどきの兵隊さんでは人海戦術以外はやりようが無いです。

また、全体主義の社会では、個人の意見は圧殺されて集団を優先するわけだが、各人が属する「集団」や「派閥」もまた、数知れず存在するのだから、集団同士が抗争を始めたら歯止めなし。アナクロさんの「願望」とは全く逆に、「全体主義・集団主義」の社会の方が、「たこつぼ集団」や「派閥」を多数出現させ、派閥抗争により、社会や国家は四分五裂となり、分裂する。例外などはない。最悪の場合は内戦となる。いわば、国の中に無数のミニ国家が出現して戦国時代化するわけだ。

(各集団が、勝手に「お国のため」と主張し合い、意見が違う者を非国民呼ばわりして抗争を始める。「全体主義」が「国家崩壊」に一直線なのは当然の成り行き。こんなの、冷戦中、日本が「自由主義陣営」の一員だったころは常識だったが、最近、負けた戦争の言い訳と不祥事ばかりの「愛国ビジネス」の連中が「昔は良かった」論を言い募ってウンザリだいたい集団主義の人間というのは、群れから切り離されて独りボッチになった時点で、精神的に根無し草となり、ほとんどはアウト。また、全体主義国家のトップは常に周囲が命令に従うから、戦争するときも、「敵」までが同じように自分に協力してくれるように思い込む。当然、作戦も、根本的な部分で、独りよがりで幼稚なものにならざるを得ない。見かけはコケ脅しで恐ろしいですけどね。それに、自分が集団主義だと、相手も同じだと考えがち。相手の「国」「軍隊」「集団」等々についても全部「一枚岩」だと考える。もちろん、実際には内部の各立場によって、多様な意見があるのに、それも見抜けない。しかも皮肉なことに全体主義の国の方こそ、各集団がタコツボ化して、かえって、てんでんばらばらに行動しがち。しかも建前では「一枚岩」となっている上に、「身内の恥は晒さない」&「自分らの既得権益や分け前はよそに渡さない」&「秘密の共有こそ内部の団結を高める」とばかりに秘密主義だから横の連携もない。全体主義の国が戦いに勝つなんてことがあれば、それこそ、むしろ例外。繰り返しになるが、「団結」は「自主自立」した人や団体がするから意味があるので、コピー集団を上や外から建前だけ縛っても、何の強さもありません。見掛け倒しです

かくて、個人がバラバラですぐに社会が崩壊するはず(まあ、個人が自律・自立できない民度の低い社会では、そういうこともあるでしょうが)の自由社会は自己調整機能が働いて、何時までたっても崩壊しないがあらゆる全体主義社会は、長くても3世代と持たずに自壊か日常的に混乱するのが普通。経済も回らないし、外部からの強制が緩んだとたんに手前勝手な民度の低いわがまま人間が勝手に暴走テロやクーデターが頻発した戦前・戦中の日本もそれに近い。逆に、自由な現代日本社会は全く安定しています。そういえば、お隣の中国・台湾の場合も、大陸中国がず~~っと、動乱・暴動だらけで民度の向上も見られないのに、台湾社会は安定してます。

むしろ、「国策(国家プロジェクト)遂行」にとっても、個人が直接国に忠誠を尽くす状態のほうが、人材の登用がしやすい。これは別に米英とかの話ではなくて、志士が日本中から出現した日本の明治維新のころの社会の雰囲気もそうだったはず。

「個人の活躍」が嫌いなのは、大概は「役人集団(軍隊も役所です!)」。それも、日本の場合は、世界的に左右の全体主義が流行った20世紀初めごろに、この海外からの輸入思想にかぶれた連中が、民族主義と軍国主義もどきの化粧をして主張していただけ。全く日本の文化の伝統などとは関係がない「全体主義」は「規格大量生産」「大不況」の一時期にだけ流行った思想でおまけに最後は全て破滅(自滅)しました。

(人間も「規格化」して「大量」に「兵隊」を揃えれば何でも勝てると単純に思ったのでしょう。思想にも流行があるのです。しかし、不易と流行という言葉があるように、一時の流行熱に浮かれるのは良くありません。それに、一般的に下っ端の兵隊レベルが優秀でまた、、トップの権限が肥大化するほど、反比例してトップは無能になっていくのが普通です)

ちなみに、第二次大戦中の日本では、「国家総動員」の掛け声とは裏腹に、陸海軍や各省庁はバラバラ以上に犬猿の仲。果ては陸軍が空母や潜水艦、海軍が戦車を造り、「帝国陸海軍相争い、その余力をもって米英と戦う」などと国民に馬鹿にされる始末。各軍部内の派閥抗争もひどかった。また、当時の軍の作戦や部隊運用は「お役所仕事」が最果てまで行き着いた硬直の極み。まさに末期の帝政ロシアや旧ソ連とソックリですが、これも「コミンテルンの陰謀」かな?「強権官僚」支配のたどり着く先はいつも同じというだけのこと。役人は権力の強さと能力が反比例する生き物です。

そして、国の滅亡を招いた強権官僚の言い訳はいつも同じで「私は法律通りにやっただけ責任ありません私が決めたわけじゃありません(じゃ誰だよ?それに何で遅れて自殺をはかったの?「自決」にしてもかわった方法ですな。TJ陸軍大臣兼総理ドノ)」という。今の自衛隊では「自分の頭を使う」ことや「自主性」が強調されているそうですが、これも旧軍時代の反省からきたもの。例の元空自“参謀総長”が好きなだけ「自己主張」できるのも、「敗戦」で「個人の意見が尊重される社会」になったお陰ですな。戦前・戦中なら個人の「意見」どころか、「命は鴻毛(鳥の羽根)よりも軽し」「一億玉砕」ですよ。そもそも戦争自体も「富国」のためにやってるわけだから、全くもって、手段と目的が主客転倒した官僚的な本末転倒さだ。

戦争では、兵士が「精強」であることは必要条件ではあっても、戦勝のための十分条件とは言えない。戦争は競技会じゃない(敵の得意技や新兵器は常に“無効化”や封じ込めを図られる。スポーツや受験だったら“反則負け”、ビジネスなら営業妨害になってしまうが、戦争ならこれが常態=普通)ですから。

チームのメンバーがお互いに(各特技を)カバーしあえるとか、練度・レベルが同じくらい、というのは、チームの強さにつながりますが、「全員が同質(金太郎飴)」というのは「全員の弱点が同じ」ということです。ここを勘違いしてはいけません。

十人十色なら、各人の強みも弱みも十色。倒すのは大変です。しかし、十人一色なら?

同一種が多数いるから「サンプル」も多数で、特徴のパターンを読みやすく、弱点を一個見つけたら、一挙に相手を全滅させられる、あるいは、一つの原因で全滅が起こる。これは注意すべきことです。

集団主義者というのは、個人では決断の責任をとりたくない、という無責任主義者のことです。

※こちらもオススメ (^o^)
MASTERキートン 完全版 コミック 全12巻完結セット (ビッグ コミックス〔スペシャル〕) MASTERキートン BD-BOX [Blu-ray]

SAS・特殊部隊 知的戦闘マニュアル―勝つためのメンタルトレーニング ブラヴォー・ツー・ゼロ―SAS兵士が語る湾岸戦争の壮絶な記録 (ハヤカワ文庫NF)

自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れを取る技術 女子アナ・吏良の海上自衛隊メンタルヘルス奮闘記

自衛隊の仕事術 巨大惨禍への精神医学的介入―自然災害・事故・戦争・テロ等への専門的備え

※この本も内容がALL in ONE であなどれません。
ボーイスカウト・フィールドブック

※第2次大戦で、「米軍が分析した日本軍」のレポートと、以前から定評のある「~軍の小失敗の研究」の日本軍ケース。 そして、旧陸軍では「対米戦闘教育」が戦争も終盤の昭和18年にもなって始まったことなど“自転組織”帝国陸軍での著者の直接の体験記。
日本軍と日本兵 米軍報告書は語る (講談社現代新書) 日本軍の小失敗の研究―現代に生かせる太平洋戦争の教訓 (光人社NF文庫) 一下級将校の見た帝国陸軍 (文春文庫)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

|

« ロケ地・小豆島。実写版「魔女の宅急便」 | トップページ | 謹賀新年。 \(^o^;)v デジカメ一眼・EOS-70D買いました!! »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

・防災ボランティア」カテゴリの記事

・読書アドバイザー」カテゴリの記事

ブックレビュー」カテゴリの記事

防衛関連・自衛隊」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 使える?ミリ本「SAS式 メンタルトレーニング・マニュアル」:

« ロケ地・小豆島。実写版「魔女の宅急便」 | トップページ | 謹賀新年。 \(^o^;)v デジカメ一眼・EOS-70D買いました!! »