「那覇上空に謎の光」!?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログの更新が滞っておりました。m(__)m
新年以来、何をやっていたかというと“業務に精励”しておりました!(これはホント ^_^; )
と、まあそれだけではなく、先日Canon EOS-70Dを新品で購入したばかりなのに、ちょっとばかり訳あってNikonのも“必要”になったので、中古でデジタル一眼をまた買ってしまって、それにまつわる諸事雑多なことを色々やっておりました。
購入したのはNikon D5100(DXフォーマット=APSサイズの入門機のちょっといいヤツ。こちらもバリアングルモニタや動画撮影機能があるのが便利。現在D5000番台はこれの後継機がD5200、最新機種はD5300)。レンズも例によってタムロンの高倍率ズーム(の中古)。本体ボディは状態の良いのが相当安く買えたのですが、レンズの方が本体より高かったです。(T_T)
*【新製品レビュー】ニコンD5100(デジカメWatch 2011.4/18)
※ニコン D5100(カメラのキタムラ動画_Nikon)
で、ニコンはキヤノンと違い、入門機には縦位置使用や単3電池が利用可能な「バッテリーグリップ」の製品を純正システムのオプションで用意してくれないのと、専用バッテリー(リチウム電池・EN-EL14)の予備を購入しようとしたら、大手量販店で「生産終了で在庫ありません」といわれビックリ(まだ本体の発売から3年もたってないんですけど~~。プリンターのインクと同じで消耗品で稼いでいるようだ…)。
ネット通販なら買えるし、後継バッテリー(EN-EL14a)が出ていますが、ファームウェアをバージョンアップしないといけないとか、アップすると他社の互換バッテリーを使った場合は不具合の可能性有りとか、いろんな情報があり、そういうわけで、単3電池が使えるサードパーティー製のバッテリーグリップ(中国メーカー製。もっとも、日本のカメラメーカーの“純正品”でも中国製は多い。“純正バッテリー”もトラブってくれましたわ (-_-) )を購入したのですが、まあ、こちらもいろいろありまして、使えるようにするのに四苦八苦していた、という次第。
ついでだから、単3電池もパナソニックの充電式(エボルタ)のを購入(こちらは長期的に考えてかなり経済的)と。ズルズル出費が続いて、まさにB級な散財になってしまった。
それなら、最初からまとめた金額で、ワンランクかツーランク上の高級機を1台購入すればいいという考えも、もっともです。が、そうは問屋もカメラメーカーも卸してくれないのだ。実は、この2台にかけた金額全部を合計しても、たとえばフルサイズ機の準フラッグシップ機の「中古のボディ本体」(レンズは別)が買えるか買えないか、なのです!
私のように、本職のカメラマンでもないのに、仕事用と私用で複数台のカメラが必要だと、こういう揃え方もあるのであります。何しろB級なので…。
関連カテゴリー : ■B級カメラ道
Nikon デジタル一眼レフカメラ D5100 ダブルズームキット D5100WZ
*レンズメーカーのレンズを購入するときはカメラのメーカー(レンズ・マウント)の違いに注意しましょう。
TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-270mm F3.5-6.3 DiII VC PZD ニコン用 APS-C専用 B008N
Panasonic 単3形充電式EVOLTA 4本付(スタンダードモデル) 急速充電器セット K-KJ11MLE40
*エボルタをデジカメ一眼に使う際は、スタンダードでも使えますが、やはりハイエンドの方がいいです。
Panasonic 充電式EVOLTA 単3形 4本パック(ハイエンドモデル) BK-3HLC/4B
*以下にも参加しています。
しかし、フルサイズとかヒトケタ番台の本体と、純正とか高品質のレンズ。やっぱりいいなあ…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年・第90回箱根駅伝、東洋大学優勝おめでとうございます。
コースが近所なので、昨日の往路(1区)に続き復路(10区)も応援に行ってきました。
写真は復路10区・フォルクスワーゲン品川ビル前(京急・立会川駅近く)を走る東洋大のアンカーランナー・大津選手です。この時点でほぼ独走状態でした。
このところ、大学駅伝の各大会で、強豪ながら2位が続き(といっても、1位のところが大体“大会新記録”で、本当に最近の大学駅伝は戦国時代)、今年の箱根も駒沢が強そうだと心配されていましたが、「その1秒を削り出せ」の精神で、設楽・服部両兄弟はじめ全選手が全区間で好走を見せ、中継のアナウンサーも“オリエンタル急行”と賞賛していました。
ぜひ今後も頑張ってください。
陸上競技マガジン増刊 2014箱根駅伝 速報号 2014年 02月号 [雑誌]
*以下にも参加しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第90回の記念大会となった箱根駅伝。
駒沢大、日体大、東洋大、早稲田大など強豪がひしめく戦国時代の大学駅伝。
今年は天気も快晴で沿道の応援も大混雑です。
選手の皆さん頑張ってください。
写真は第1区・10Km過ぎの品川区・鈴ヶ森付近です。EOS70Dで撮りました。
*以下にも参加しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新年明けましておめでとうございます。
本年も当ブログを見捨てずに、よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
2014年・平成26年・昭和だと89年。昭和の東京五輪から50周年の年の元旦です。また、「四国八十八ヶ所霊場開創1200年」の年です。
さて、そういえば、このブログは「B級カメラ道」だったのでした。
そういうわけで、昨年末、ものすご~く久しぶりにデジカメ一眼カメラを買いました。
機種はCANON EOS-70Dです。
フルサイズ機(撮像素子がフィルムと同じ35mmサイズのもの)に激しく心揺さぶられる昨今ですが、なにしろ高いし、デジカメのフルサイズ用レンズも別に必要だし…というわけで、引き続き(撮像素子が少し小さい)APS-Cサイズの機種となりました。
価格の割には良い(という評判)の画質、本体の軽さの他、EOSでは珍しいバリアングル(可動)モニターや、Wi-Fi機能、AFのピント合わせ速度が著しく速くなったライブビュー撮影、動画撮影、水準器表示機能、夜景手持ち撮影機能なども、私には便利。現用のEOS kiss X2(デジタルのEOSシリーズで初のSDカードが使える機種)を買って早5年以上、デジカメ一眼では「入門機」から「中級機」(EOSフタケタ・ナンバー)に昇進できてうれしいです(EOS低価格入門機ならKissX7iなどはすごい)。
*撮影の楽しみを具現化するカメラ――キヤノン「EOS 70D」詳報(ITメディア・デジカメプラス 2013.7/2)
操作系も分かりやすい(直感的に使える)です。私はタッチパネルはあまり使いませんが、機能ボタンの使い勝手も良いです。
※Canon EOS 70D - Five essential features/Digital Camera World(英語ですが、使い勝手がよく分かります)
※キヤノン EOS 70D (カメラのキタムラ動画_Canon)
※※※ フィルム・カメラでは一応、キヤノンEOS5や1Nの中古まで(ニコンもF90XとかF80SとかF401Sとかを使用。F4は結局使う機会なかった。仕事ではニコンF3やキヤノンF1とかAE1とか)使ったのだが…。変わったとこではキヤノンEOS3とかニコンFM10(全マニュアルの銀塩カメラで現行機種)も持ってます…(^_^;) 。もっとも、フィルムカメラの場合も、最初の自己所有の一眼レフはEOS-Kissでしたが。
んで、学生時代に今はなき池袋の家電量販店「さくらや」で、初めて買ったカメラがリコーのコンパクトカメラXF-30Dマイポート・アミで(安かったので)、次がコンパクトと一眼を結ぶという意味で“ブリッジ・カメラ”という分類のオリンパスのIZM330(レンズキャップがリモコンになってた)。この頃は手持ちが縦型で、フィルム1枚にハーフサイズで2枚取れるという京セラのサムライが話題になっていました(他人にあげたけど自分も中古のをちょっと使ってた)。それと、機種を忘れたが“パノラマ撮影”(画面の上下をカットして、フィルムに横長に撮影するだけだが)ができるコンパクトカメラもちょっと使ってました(飲み会撮影用…)。
ちなみに、EOS-kissシリーズもそうですが「低価格で多機能で入門機」というのは「女性向け」と宣伝されることが多いので、貧乏なカメラ好き男性にはつらいところです。もう一個、ちなみにペンタックスは警察・自衛隊向けに強かったと聞いたことがあります。で、仕事の時に撮影担当の自衛官からペンタックスカメラの使い方を聞かれたことがあったが、操作系がよく分からずお役に立てなかったことがありました。
※ご参考
*写真とカメラを遊ぶ「インフォ・バザール」さんのサイト
(なお、カタカナ表記のキヤノンの“ヤ”は大文字です。ちなみにキヤノンやニコンは手ぶれ補正機構が“レンズ側対応”。フルサイズ機を買って、フィルム時代のレンズをつけてみるのも実験的に面白そうですが、手ぶれ補正希望の場合は、レンズもそれ用のものを新しく買うしかないのです。当然ではありますが…)
つくづくB級なカメラ遍歴でございます。 (^_^;) ※※※
で、レンズはタムロン のズーム・レンズ(一応手ぶれ補正付き。ちなみに、純正ダブル・ズームレンズ・キットはkissX2で買ったので、今回はボディだけにしました)をつけてます。そういえば、ストロボはサンパックだ・・・。
…といっても、これは仕事にも使うので、頑張っていい写真を撮るように努力する予定です。 (^_^;)
※Canon EOS 70D DSLR(Digital single-lens reflex) Camera - Product Tour (CanonEuropeのYouTube/EOS70Dの製品紹介。キヤノンの国内向け紹介動画はイメージ重視)
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS70D レンズキット EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM 付属 EOS70D18135STMLK
*レンズメーカーのレンズを購入する際は、カメラのメーカー(レンズ・マウント)の違いに注意しましょう。
TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-270mm F3.5-6.3 DiII VC PZD キヤノン用 APS-C専用 B008E
関連カテゴリー : ■B級カメラ道
参考記事 : B級カメラな遍歴…懐かしのCANON EOS-5(視線入力機)(2010.11/4)
*以下にも参加しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント