« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月の5件の記事

2014年4月25日 (金)

東京・市ヶ谷で海軍コーヒー(&カレー)と金陵と。

Photo
(海軍珈琲とチョコブラウニーセット。遊就館の喫茶店で)

先日、といっても今日ですが、東京は市ヶ谷・九段下方面に用事があって、所用の後、天気も良かったので、近辺の神社にお参り。ついでに、興味を引かれたものを携帯で写真を撮ってきました。

まずは、九段下の靖国神社の遊就館(宝物館) 1階ロビーにある喫茶店「茶寮・結」横須賀が“本場”みたいな感じの海軍カレーや海軍コーヒーをここでも味わうことが出来ます(同じロビーにある売店ではおみやげとしても売ってます)。

靖国神社
Photo_2

※遊就館の入り口
Photo_3

※1階ロビー(ここは入場無料)の零戦52型
Photo_4

靖国神社や遊就館は何回か来たことがありましたが、この喫茶は入ったことなかったので、初入店。本日は昼食は済んでいたので、「海軍」の名前に惹かれて「海軍珈琲とチョコブラウニーセット」(600円+消費税…高いなあ8%! -_-; )を食べてみました。コーヒー・チョコブラウニーともにコクのある感じ(大人の味?)でおいしかったです。ここでは、ランチなどで海軍カレーも食べられます。

※零戦の右隣りが喫茶店
Photo_5

※メニュー各種
Photo_6 Photo_7

※1階ロビーの様子。歴史的な大砲や機関車の展示
Photo_8

※売店
Photo_13

次に、JR・地下鉄の市ヶ谷駅を挟んで反対方向、防衛省方面に(だいぶ)歩いて、ホテルグランドヒル市ヶ谷(防衛省共済組合の運営)すぐ近くの市谷亀ヶ岡八幡宮へ。

※奉納されている「西野金陵」
Photo_10

市谷亀ヶ岡八幡宮
Photo_9

※参道の階段
Photo_11

すると、本殿にはうどん県(讃岐・香川県)の地酒・銘酒「金陵」の樽が。なぜ?と思って、説明板などを見てみると、どうやらこの境内地自体が弘法大師・空海(讃岐出身ね)開山との言い伝えがあるそうで、境内には金刀比羅宮(さぬきのこんぴらさん)の分社もありました。

※由緒書き
Photo_12

金刀比羅宮の分社
Photo_14

出世稲荷もあります (^_^)
Photo_15

茶ノ木稲荷神社(眼病平癒や商売繁盛などにご利益)。弘法大師開山との由
Photo_16 Photo_17

※亀ケ岡八幡宮の参道階段脇にある自衛隊グッズのお店。駐屯地の売店などで売っているグッズが一部ここでも買えます。
Photo_18

市谷周辺には、法政大学、二松学舎大学、大妻女子大学、中央大学など大学も多いです。市谷周辺散策の際のご参考まで。

※靖国神社と市谷亀ヶ岡八幡宮/グランドヒル市ヶ谷の位置関係。

大きな地図で見る

海自レシピ お艦(かん)の味 元気が出る! 安くて美味しい力めし 調味 よこすか海軍カレー180g×2個

西野金陵 金陵 特撰 吟醸 瓶 720ml×2本

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

***なお、私は過度に神道や日本の伝統文化なるものを強調する立場ではありません。 「文化的な寛容さ」こそ「日本の伝統」だと思ってます(かな漢字アルファベットまじりの日本語の文章がその典型では?)。誤解なきように願います。グランドヒル市ヶ谷で教会「風」施設防衛省共済組合の施設なので「宗教施設」ではないことになっている)が落成した時も、亀ケ岡八幡の神主さんが祝詞をあげてましたし。 *** 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月20日 (日)

「さぬきうどん融資課」…NHK高松放送局70周年記念ドラマ

今年(2014年)はNHK高松放送局開設70周年だそうで、その記念ドラマが作られるのですが、それがやっぱり「うどん」でした…。

とある融資担当の銀行マンと、さぬきうどん店との関係の話だそうで、タイトルは「さぬきうどん融資課」

放送は2014年5月21日午後10時から、NHK-BSプレミアムで。

※「さぬきうどん融資課」の番組宣伝ポスター
P

何はともあれ、見るとしましょう。

*「さぬきうどん融資課」…NHK高松放送局のサイト

*やっぱり「うどん」だった! NHK高松 開局70周年記念ドラマ「さぬきうどん融資課」BSプレミアムで放送(日刊アメーバニュース 2014.4/17)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月16日 (水)

「小学生の身の回りの事故防止」のガイド

ピカピカの1年生がチョロチョロ、もとい街を走りまわる今日このごろ、東京都が「小学生の身の回りの事故防止ガイド」というのを作成し、公表しました。

1

子供らが、ケガをしたり、ケガはせずともヒヤリ、ハッとしたような事例をまとめたものです。

子ども(に限りませんが…)というのは危険予測や認識が未熟なものです、周囲の大人が気を配って事故は未然に防ぎたいものです。

*東京都「小学生の身の回りの事故防止ガイド」作成(日刊アメーバニュース 2014.4/14)

*小学生向けガイドを初めて作成!小学生の身の回りのヒヤリ・ハット調査を実施 ―小学生の身の回りの事故防止ガイドを作成―(東京都・生活文化局 2014.3/18)

小学生の身の回りの事故防止ガイド(PDF・1.61MB)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 5日 (土)

ふ、フ、フルサイズ機だ。これが噂のD600。

つ、ついに、デジカメ一眼フルサイズ機(撮像素子=イメージセンサーがフィルムと同じ35mmサイズのもの)を入手しました…
\(^o^;)/

D600

機種はNikonのD600(ニコンでは、フルサイズ機はFX機。APS-Cサイズ機はDX機といいます)。

※D600 プロダクトプロモーションムービー (ニコン)

何が噂かといえば、ダスト問題」(「デジカメWatch」の記事)。イメージセンサーにカメラ内部から発生したダストが付着するという不具合が起きる頻度が他の機種に比べて高いというものですが、そうはいっても、「新品」じゃないもので…。選択の余地はなかったのでした。

今では、ダスト問題を改善した「らしい」、超マイナーチェンジ機D610 (28-300mmのレンズキットが結構魅力的だが…) が現行機種。ニコンのDナンバー3桁機種で下二桁の10がつくなんて何かしらん?

実質は使用されていない新品でしたが(家電量販店のアウトレットで新古品。私が購入した時は「中国で騒がれているゴミ問題は日本では報告されていません」って、張り紙してたです)、ファインダースクリーンに少し汚れがあって、「中古品扱い」ということで、お得なお値段だった(といっても、それなりだから、消費税が8%になる前、3月中にget。何千円かは節約できたかな?)。

そのファインダースクリーンもニコンの銀座のサービスセンターに持ち込んだら、700円ちょっとで交換、ローパスフィルターの清掃もしてくれました。

で、レンズは例によって、タムロンの高倍率(28-300mm)レンズ。これもアウトレットでフルサイズ対応分を買ってきました。手ぶれ補正もついていて、AFモーターも小気味よく動き、なかなか満足。ところが、このレンズ、ライブビューではAFが全然動かないです。D600はバリアングルモニターはないので、ライブビュー撮影は殆ど使わないでしょうが、これはちと残念。

再度ところが、フィルム時代の同じタムロンの28-300mmレンズ(重いけど、レンズ内モーターや手ぶれ補正のないタイプ。上の写真でカメラの脇のレンズ)をつけてみると、ライブビューもAFがちゃんと動きました。面白いけど、なんか複雑な気分。

とにかく、せっかくのフルサイズ機。ダストは今のところ出てないし、ダスト問題については、保証期間外でもニコンの方で無料対応、場合によっては交換もしてくれるとのことで、このD600使い込んでみようと思います。

実際、ダスト問題がなければ、D600はフルサイズ機でコンパクトにまとまった、いいカメラだと思います(D800/Eとか、それ以上の機種だと当然高価ですし。ちなみにD800は北朝鮮の無線飛行機、もとい無人偵察機にも取り付けられていたというスグレもの)。設計か部品調達でやや拙速なところがあったのかもしれないですね。惜しい話です。

※D600で撮った靖国神社の今年の桜(九段周辺は花見客がものすごい数です。今年は天気もいいし、他のどんな時期よりも人が多いです)
D600sakura

関連カテゴリー : ■B級カメラ道

※左がD600、右がD610。

Nikon デジタル一眼レフカメラ D600 28-300VRレンズキット AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR付属  D600LK28-300 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 28-300VR レンズキット D610LK28-300

今すぐ使えるかんたんmini Nikon D600基本&応用 撮影ガイド ニコン D600 完全ガイド (インプレスムック DCM MOOK)

Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR フルサイズ対応

TAMRON 高倍率ズームレンズ AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC ニコン用 フルサイズ対応 A20NII

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 1日 (火)

眺めがすごかった…読売新聞新東京本社ビル32Fレセプションルーム

1

さる2014年3月29日、東京読売写真クラブ(YPC東京)の年次総会があったので、行ってきました。

2

開催場所は新しく出来たばかりの東京・大手町の読売新聞東京本社ビル32階のレセプションルーム(レストランの「スエヒロ」が運営)でしたが、なにせ、大手町に建つ200m超の高さのビルですので、眺望が素晴らしかったです。

※トップ写真の景色のご案内はこちら。 右手が新宿、左手が赤坂・六本木方面。手前は皇居。
1a

*読売新聞ビル竣工、大手町エリア最高の200m(ケイプラッツ 2013/11/28)

参考記事 : 変わりゆく東京、点描。(2013.3/24)

3

4

また、前日の3月28日には、「よみうり大手町ホール」がオープンしており、読売巨人軍の歴史や読売新聞創刊以来の大事件を報じた1面の紙面や、新聞製作に関する展示などがありました。

5

最近はオフィスビルに入るには、どこもセキュリティがものすごく厳しくなってきていて、この新本社ビルも例外ではありませんが、「ホール」の方は一般に開放されています。

6

7

8

9

10

写真は携帯でとったものですが、一眼を持っていけばよかった…。


大きな地図で見る

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »