« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月の6件の記事

2014年9月28日 (日)

大森の新イベント「大森まち活フェスティバル2014」

以前から何かと催事の多い東京・大森周辺ですが、秋晴れの2014年9月27、28の両日、JR大森駅の東口広場などで「大森まち活フェスティバル2014」という新しいイベントが行われていました。

2014

Dsc_0345

Dsc_0349

Dsc_0347

Dsc_0351

Dsc_0348

Dsc_0352

便利で住み良い大森です。

・・・東京・大森周辺は、相続税対策のせいなのか、新しいマンションがどんどん建って、子連れ若夫婦がたくさんいます。駅周辺に公園や広場が多いので、ホームレスもちょっと多いです。近くには競馬場や競艇場もありますが、ショッピングセンターや商店街も多いです。東京駅にも横浜駅にも羽田空港にもほど近く、池上本門寺参拝やダイシン百貨店利用、また、大森ベルポートやしながわ水族館、文学関連史跡、貝塚遺跡などを訪ねるために立ち寄る人も多く、都心と郊外の良い所の両方があります。

(ただし、子供の声を「騒音」だと思うような方には向かないかも。もっとも、子どものいない今の田舎の田園地帯でも、夏場の夜はカエルの大合唱や暴走車の爆音で十分に五月蝿いですけどね)

昔昔は、鈴ヶ森刑場や進駐軍向け海岸慰安所がありましたが、それが気になるかどうかは人それぞれです。また、JRの線路の、山側(山王地域)は高級住宅街で、海岸側は坂の少ない、道幅の広いゆとりある街割りで、車椅子の人でも比較的暮らしやすいところです。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月27日 (土)

御嶽山が突然噴火。

2014年9月27日、御嶽山が突然噴火し、被害が出ているようです。

*【号外】御岳山噴火 噴煙3キロ流れ下る(47NEWS/信濃毎日新聞 2014.9/27)

最近は、地震や台風、交通事故などだけでなく、今回の火山噴火、津波、原発事故、ゲリラ豪雨、土砂崩れ、海難事故、テロ、感染病、猟奇犯罪など、従来、あまり馴染みのなかった災害が増えてきて、頭を抱えるばかりですが、できる備えはしておきましょう・・・。

※NIED(防災科研) : 自然災害を学ぶ・火山災害(火山灰対策情報もあります)

※消防防災博物館 : 火山災害の基礎知識

※参考 : 資料でみる国内災害救護(日本赤十字社)

※信濃毎日新聞社:「御嶽山噴火」動画特集

「気象庁ガイドブック」
2014 登山者のためのファーストエイド・ブック

火山のサバイバル (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) ふだん使いの防災グッズ (ワールド・ムック1006)

世界のどこでも生き残る 完全サバイバル術 (ナショナルジオグラフィック) 図解!! 生き残るためのやりかた大百科―緊急時に役にたつ(かもしれない)175の豆知識。

an・an SPECIAL 新装版 女性のための防災BOOK (マガジンハウスムック) クロワッサン特別編集 防災BOOK  家族、ペット、そして私を守る (マガジンハウスムック)

ボーイスカウト・フィールドブック 本当にあった 奇跡のサバイバル60

天変地異がまるごとわかる本 天変地異のメカニズム

・・・そういえば、日本はこれだけの地震国・火山国なのに「地学」の教育は極めて貧弱ですよね(「必修」であってもいいくらいに思うが、現実は入試で選択する学生も少ないでしょう。大きな高校ですら講座がないことまである)。平和ボケと言うよりは経済ボケでしょうか。この点、戦前も戦後も全く同じ。勇ましいか儲けになることには、国もマスコミも評論家も目の色を変えるけど、必要でも、地味・地道な分野は無視されがち。この状況はいかんですね。

地震・津波と火山の事典 ひとりで学べる地学―「地学基礎」「地学」に対応

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月26日 (金)

新刊紹介 : 「自衛隊に学ぶメモ術」

これはgood。自衛隊の現場で実践されている情報・思考の整理、情報の記憶・伝達方法のノウハウがコンパクトにまとめられています。

「自衛隊に学ぶメモ術」 (マイナビ新書) 918円(850円+税) 

自衛隊に学ぶメモ術 (マイナビ新書)

スマホもいいけど、人間の方はコミック・アニメ「攻殻機動隊」の世界のように電脳化されているわけではありません。アナログ・メモの効用は生身の人間では今でも大きいと思います。メモは日本語で“書き留め(書き付け)”。簡単で一目瞭然。メモ書きは“動かない(変わらない)”という利点もあります。

特に、自分の足と頭を使う、外回りのビジネス・パーソンやいろいろと「取材」する必要のある方、また、フィールド・ワーク(屋外での仕事)をチームで行う方々等には参考になるのではないかと思い、ご紹介です(私などは反省することしきりの内容でした…)。

以下、目次です。

第1章 情報伝達術! いつ、どんな状況でも的確にメモを取る力

メモを取る力も文字をまとめる力も同じ
すべての基本、「正・早・安・楽」
見て理解できるのがメモ
大きな字をメモする
目印は要注意
4つの要素でメモすべきことを予測する
やり方を知っていると手抜きができる
メリハリが成果を上げる
「正」を脅かす注意書き
アルファベットや矢印が早さを生む
「HND」方式でメモがグンと早くなる
ミミズ文字の撃退法
一つのムダもない「1330 DCP G2 G3」
「伝達あり、筆記用意」と「準備よし、送れ」
逆質問を習慣にする
文字は大きく、箇条書きに
余白をつくって読み返しと追加に備える
特に追記しておきたい、自分の考え
メモには「尻尾」をつける
メモはその場で取る
ラクをするなら予備は30パーセント持て
 
第2章 情報収集術! 現場で役立つ自然に負けないメモテクニック
 
戦闘服にもついているメモの便利機能
偶然の情報収集に備える
行動記録がアクションプランをつくる
記憶を過信してはいけない
インプットなくしてアウトプットなし
メモを片手に路地裏へ
事件は現場に、情報も現場に
足裏で情報を集める
情報の更新
日付は重要な情報
追記アイデアにも141001W
分解した順番に置く
メモの書き逃しをしないために
緊急性と重要性
「劣後順位」で優先順位を判断する
メモの価値を上げる記入の仕方
気が利かない人の共通点
目配り、気配り、手配りで情報を「収集」「発信」する
 
第3章 情報整理術! 一瞬でメモができる技術
 
「常在戦場」が自衛隊の基本
情報をできるだけ残さないのが自衛隊式
不要なメモをつくらないコツ
箇条書きのススメ
書き出しには「・」
文書も箇条書き
箇条書きの極意、結論から書く
本当の結論は何か
「一令一動」の原則
「てにをは」にはこだわらない
自分の言葉に置き換える
メモ帳1冊で情報の一元管理
メモ本来のスピード感と使いやすさを発揮させるために
情報の比較と重ね合わせ
認識の6段階とも言う、情報の解析方法
整理した情報を3次元で展開する
メモ帳は100円ノートを使う
物にはこだわらない
事前準備でメモ速度をアップ
講義や会議の目標に合わせた座席配置
話し方で聞き手の情報整理を助ける
情報整理を助ける発想(1)「狭差法」
情報整理を助ける発想(2)「目標は2つ持つ」
情報整理を助ける発想(3)「環境の特性を掌握する」
 
第4章 情報記憶術! 複雑な手順を一発で記憶するメモ術
 
メモは日記の一つ
日付を忘れずに
アルファベットのメモ術
矢印にも正・早・安・楽
情報の見える化で記憶に残す
指揮官の見える化
見える化のついでにリーダーのチェックポイントも
メモ帳のデータベース化はできないものか?
ページ番号と索引のつくり方
工夫の4要素で情報をアレンジする
「正・早・安・楽」や「工夫の4要素」で
余白は投資
読み返して追記する
大量の資料の読み方
らくがきも記憶術
図解で記憶力を高める
「一見」は記憶に残る
人の見える化。山本五十六の名言
 
第5章 情報ツール利用術! 自分に合ったツールを武器にする
 
メモの第一目的に合わせる
社内会議のメモが中心ならばA5判
ポケットに合わせてサイズを決める
制服を着た以上は覚悟する
社会では「100-1=99」でなく「100-1=0」
会社の支給品は使わない
モノはモノに過ぎない
メモ帳の特長を生かす
弱点情報をつかむ
自分から弱点情報を発信しない
罫線の強みと使い方
マス目を使いこなす
「ゴジラ」の意味は?
自分流のルール化

*その他、ご参考の本です。

自衛隊の仕事術 自衛隊の仕事術 160の金言集

思考の整理学 (ちくま文庫)  現場主義の知的生産法 (ちくま新書)

フィールドワークは楽しい (岩波ジュニア新書) 攻殻機動隊(1)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

・・・もっとも、軍隊や自衛隊の話が絡んだ途端、ヒステリーを起こしたり(ちょっと前迄のサヨクの人)、“政治文学的感傷(軍国趣味とか)”に浸りたいような方(架空戦記に浸る最近のなんちゃってウヨクなどの人)などには、はじめからオススメしません。

軍国主義ならぬ「軍国趣味」の人の政治談義など、現代日本には将来にわたってお呼びでありません。むしろ「プロ」として「軍事」を考えるなら、経済や外交、地理的状況、内政などとのバランスの重要性が理解できているはず。

安全保障に関して、友邦なし・金もなし・情報なし、技術もなし、あれもこれもなしで、精神主義で国内治安ばかり締め付けてもどうにもならんでしょうが。大日本帝国のように。安直な懐古趣味や無能政府の強権主義など問題外です。

軍国「趣味」ならば、他人を巻き込まないで「個人だけ」でお楽しみ頂きたいものです。個人主義は嫌いかもしれませんがね(自称「愛国」ヒョーロンカが「軍議を開く」とか、ばかじゃないの?こういうのを「中2病のごっこ遊び」っていうんだよ)。

「美しい」とか「純粋」とかなんとか、「私的な」主観に基づく形容詞や副詞ばかり並べて大上段に何をどう言い繕おうが、合理的思考の出来ない人はスキルが全く上達しないし、お得意の「愛国的」な理屈も精神論も地に足がついてないから支離滅裂で空回り(外国の悪口で人気取りをする某隣国の連中と同じですな)。

こういう、「組織の一員としての自覚」ではなく、「私の考え=公の行き方(組織を私物化したいだけ、あるいは、虎の威を借る狐みたいな人)」式思考の人は、うるさくて迷惑なだけで、会社にも社会にもお国のためにも、全然役に立たないので(全体主義国の軍隊ですら作戦に一番邪魔なのが「政治将校」)。

本当に、いいもんですよね。日本が「何を言っても自由な、個人を尊重する国」なのは。わが国で出版活動がこれだけ盛んで、あらゆる種類の「モノカキ」が生計を立てられるのも「自由」のおかげ。

全体主義の国だったら、内容の如何を問わず「お上のやることに口出しした」だけでブタ箱行き。自称「国士」など、本職の役人組織から見ればただの「目障りなバカ」に過ぎません。

例えば、「国家と秩序と歴史と道徳」大好きのセンセイが(個人的なお手紙などを除き)、公にする文書に、昭和初期限定方式(日本語表記は時代により変化が激しいのが特徴)の旧字体・旧仮名使いで文章を書くというのは、「お役所」から見ると「政府方針に反して現代国語秩序を乱している」行為そのものに見えています。「俺様が国家なり」という意識だから全く自覚していないでしょうがね。それがアナタの「立場」です。ワガママなのはオタクなんです。

歴史的仮名遣いをやめて、かなを発音どおりの表記にしようという運動は、敗戦後の国語改革だけでなく、既に戦前からありましたしね。だから、今でも殆どの国民にすんなり受容されてるわけでして。実用的だし。そんなに「歴史的表記」にこだわるなら、明治の言文一致運動からさらに遡って、いわゆる「古文」で文章をかけばよろしいでしょう。でも、そこまでは嫌だし出来もしないんでしょ?本当に社会に対して不平ばかりい多くてわがままですねえ。センセイは。

よかったですね、センセイ。「国語審議会」に「取り締まり権限」がなくて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月14日 (日)

今年は晴天!第15回大井・大森夢フェア&アトレ大森30周年。

P1030811 P1030783

東京・JR大森駅前広場と大森ベルポート周辺で開催される、毎年恒例の「大井・大森夢フェア」。1日だけの開催になった昨年は雨にたたられましたが、第15回の今年(2014年)は朝から晴天でした(今年も1日だけ)

また、本日(2014.09/14)はJR大森駅の駅ビル・アトレ大森が開業30周年だそうで、そちらのイベントも行われていました。

Img097
Img096

最近はメインイベントが「Dream Dance Drive」のような感もしてきましたが、天気が良いと、屋外広場の売店や、消防・警察の普及啓発活動、献血、消防はしご車、各種踊りやブラスバンド、チアリーディングなどもあり、盛りだくさんです。

Img095

※アトレ大森30周年記念イベントのテープカット。

P1030834

…JR大森駅の駅長さんは着任してまだ3ヶ月だそうで、白の礼装制服を着るのは本日が初めてとのこと。ラッキーですね。

何はともあれ、いいお天気で何よりです。

関連記事(昨年の夢フェア) : 雨天決行です! 第14回大井・大森夢フェア(2013.09/15)

参考記事 : JR大森駅開業135周年(2011.06/12)

※JR大森駅前広場(海側)の会場。

P1030785

※開会式での大田区長さんのあいさつ。

P1030791

※警視庁マスコットのピーポくん(左)と、東京消防庁のキュータくん。

P1030793

P1030786

P1030782

P1030781a

P1030780

※阿波踊り・大田区役所の「くすのき連」

P1030820

松本あゆみさんのショウ。バックダンサーもあり。

P1030822

大道芸研究会(南京玉すだれ、ガマの油売り、腹話術、易占いの各氏)

P1030815

P1030855

P1030858

P1030860

チアリーディングは例によって撮影禁止でしたので、参加団体のYouTubeにあった動画を共有で。 文化祭とか他の地元イベントでも披露されるとのことでした。
*VICKIES cheer 2012 ①call me maybe in Shibuya,JAPAN. By Vickies

* 2014 関東チアリーディング選手権Div1 東京高校 JUICES

*【立正大学野球応援】吹奏楽部・応援指導部によるチャンスパターンメドレー(通称チャンパ)フルバージョン

* 2014 関東チアリーディング選手権Div1 日体荏原高校 BIGSTONES

(最近のチアリーディングのアクロバテックなチーム演技はたいしたもので、昔の器械体操などよりも難易度が恐ろしく高い気が…。現代の若者がここまで可能なら、昔の忍者の超人的技術もやはり本当なのかと思ったりしました。ケガに気をつけて今後も頑張ってください)

※司会の歌手「このは・のこ」さんと、チアリーディングの後の、消防署によるAED講習

P1030863

※キュータくんによるAED(自動体外式除細動器)講習

※参考 : 「心肺蘇生法とAEDの使い方」 (YouTube・SECOMから。…分かりやすいので。他にも日赤などの動画も多数あります)

P1030866

(キュータくんによるAED講習。中は暑いに違いない…)

P1030864

※グループ「ゆたか」の手話ダンス

P1030876

「Team幻(げん)」のダンス。

P1030878

P1030881

※昔の大森周辺風景のスケッチと消防の救急法講習。

P1030794

P1030827

※今年もはしご車がきました(ベルポート北側広場)。

P1030800

P1030807

※大森ベルポート・北側広場の模擬店など。

P1030797

※大森ベルポートのドリーム・ダンス・ドライブの会場。

P1030795

P1030872

P1030871

大森貝塚のシンポジウムもあります。

P1030796

JR大森駅でのアトレ大森30周年記念イベント

P1030854

P1030868

P1030837

P1030839

P1030842

P1030846

P1030844

P1030847a

※アトレ大森5階・レストラン街での「懐かしのエピソード写真展」

P1030853

*関連記事 : 雨天決行です! 第14回大井・大森夢フェア(2014.9/15)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 8日 (月)

「宇宙戦艦ヤマト」がついにハリウッドで実写化へ!

「Star Blazers」としてアメリカでも人気があるアニメ「宇宙戦艦ヤマト」がついにハリウッドで実写化されるそうです。

Star Blazers Series 1 Collection [DVD] [Import]

*「宇宙戦艦ヤマト」ハリウッドから旅立つ 実写映画「STAR BLAZERS」決定、監督にC・マッカリー(アニメ!アニメ! 2014.9/8)

*『宇宙戦艦ヤマト』ハリウッドで実写映画化(朝日新聞デジタル 2014.9/8)

「STAR BLAZERS 2199 TRAILERS(「ヤマト2199」のアメリカ版アニメの予告編)」- YouTube(S.B.ではヤマトは「Argo」「アルゴ探検隊の大冒険」:1963年のアルゴ?)というのかな?)

今回の話は「ユージュアル・サスペクツ」や「ワルキューレ」(ヒトラー暗殺計画の話)などの脚本家で映画プロデューサー・監督のクリストファー・マッカリー氏が、ハリウッドの製作会社スカイダンス・プロダクションズに企画を持ち込んだものとの由。

最近は「まさかの実写化」が続いて、驚くことが多いのですが(アニメと比べずに単体で見れば悪くない作品が多いとは思います)、これは「ゴジラ/Godzilla」に並ぶくらいビッグニュースかも。監督などスタッフも実力派ぞろいだし、アメリカはもともと「スター・トレック」など「宇宙」モノや「艦隊」モノの映画やドラマが面白い国。

また、「ワルキューレ」などの監督さんなら、「ヤマト2199」で描かれたヤマト艦内やガミラスの内紛など、人間ドラマやサスペンス的な部分も面白いものになりそうな気がします。

公開は2017か18年ごろとのこと。期待したいです。

参考記事 : 映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」(実写版)レビュー(2010.12/01)

ところで、「エヴァ」の実写化の方は進んでいるのだろうか…?

宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [Blu-ray] スター・トレック イントゥ・ダークネス ブルーレイ+DVDセット【2枚組】

ワルキューレ [Blu-ray] アルゴ探検隊の大冒険 [DVD]

※Valkyrie(映画「ワルキューレ」) Official Trailer - Tom Cruise Movie (2008) HD

※「Jason And The Argonauts (アルゴ探検隊の大冒険)」(1963) - Trailer

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 1日 (月)

“はやぶさ”が行く。

Dsc_0192

絶体絶命の危機を乗り越えて、小惑星「イトカワ」から帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の後継機「はやぶさ2」(上の写真は「宇宙博2014」で展示されていた模型)をJAXAが公開したそうです。

*JAXA、はやぶさ2の機体公開 12月にも打ち上げへ(2014.8/31 47NEWS/共同ニュース)

小惑星「イトカワ」の名前の由来で戦後日本の宇宙開発を当初からリードした糸川英夫博士が戦前に設計したのが陸軍戦闘機「隼」。大戦中は零戦と並んで活躍し、「加藤隼戦闘隊」という映画も作られました。

また、話変わって映画「スター・ウォーズ」で、ハン・ソロ船長(ハリソン・フォード)が乗っていた宇宙船が「ミレニアム・ファルコン(隼)」号。

「はやぶさ」は、ブルートレイン(寝台特急)や新幹線、オートバイの名前にも使われていて、何やら縁起の良い名前のようです。なにか使える時は使いたい名前ですね。

※写真は「宇宙博2014」で展示されていた「はやぶさ」の模型。

Dsc_0193

Dsc_0194

*関連記事 : 芸術と宇宙の「夏」(2014.8/24)

はやぶさ2と日本の宇宙開発 (別冊宝島 2189)

おかえりなさい はやぶさ 2592日の宇宙航海記

一式戦闘機隼のすべて (DIA COLLECTION)

※糸川博士の「逆転の発想」はベストセラーでした。

新装版 逆転の発想 天才だけが辿り着いた「成功法則」 やんちゃな独創―糸川英夫伝 (B&Tブックス)

スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン (1/144 プラスチックモデル組み立てキット SW11)
スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン (1/144 プラスチックモデル組み立てキット SW11)

栄光のブルートレイン 寝台特急 富士はやぶさ (アサヒDVDブック)

次世代新幹線 はやぶさ&こまち&あさま 【Blu-ray Disc】
次世代新幹線 はやぶさ&こまち&あさま 【Blu-ray Disc】

SUZUKI HAYABUSA (エイムック 2870)

ハヤブサの親子 (世界で一番速い鳥)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »