« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月の5件の記事

2015年1月18日 (日)

チャーリー・ブラウンはどう思うのかな?

Good Grief, It's Your Birthday!: Growing Up Without Growing Old (Peanuts)

(ご紹介のチャーリー・ブラウンの本の内容と、この記事の内容は関係ありません)

世界を再び「対テロ戦争」に巻き込みそうな、フランスで起きた「シャルリー・エブド襲撃事件」。

襲われた週刊新聞「シャルリー・エブド」の「シャルリー=Charlie」は英語読みでは「チャーリー」。「ピーナッツ(スヌーピー)」シリーズの「チャーリー・ブラウン」からとったそうで、エブドは週刊の意味なので、紙名はさしずめ「週刊チャーリー」といったところ。

風刺画がいくら不愉快であっても、それに対する反論も言論ですべきで、テロ行為が許されないのは当然のことです。また、表現の自由といっても、(特に信仰の問題に関しては)良識が必要でしょう。と、いっても、その線引きは非常に難しい。

「良識」について、国家権力や暴力をちらつかせる集団がそれを決めたのでは、単なる「検閲」や「脅迫」。一方、メディアの方が「自主規制」ばっかりやっていたのでは、「報道」ではなくて、「広報・宣伝」にすぎない。それだったら取材先に記者でなくて営業を派遣して、有料で「広告」をもらったほうがマシでしょう。

悩ましい問題です。名前のネタ元のチャーリー・ブラウンの繊細な神経では耐えられないかもしれません。

ちなみに、「ピーナッツ」シリーズも新聞に連載されていたマンガで、著者のチャールズ・M ・シュルツ氏は第2次大戦で欧州戦線に従軍経験のある「戦中派」の人でした。

チャーリー・ブラウンなぜなんだい?―ともだちがおもい病気になったとき スヌーピーの50年  世界中が愛したコミック『ピーナッツ』 (朝日文庫)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

もっとも、「悩ましい問題」だというのも、「自由」を守りたいと思う人々の話であって、パリで「表現の自由を守れ」と世界中の首脳が大行進している時に、休暇をとってゴルフと食事を側近とお楽しみの、どっかの国のソーリ殿やそのお友達にはどうでもいい話のようです。

「私が最高責任者だから、私が決める」(だったら、何事も法改正すら必要ないってこと?)、「政府は国民の政府だから、政府の意思は国民の意志で、制約をかける必要はない。政府を縛るのは王権時代の考え方」(「国民」を「人民」に入れ替えたら、まるで「共産革命宣言」。それに王権時代って具体的にどこの国のいつの時代???)などと、まるで日本国の政府が「革命人民政府」にでもなったかのような論理を振り回し、「法の支配」とは対極にある考え方なのだから、呆れてしまいます(「天皇元首制」を主張してるから、自分の考え方が「左翼的人民政府」そのものだと気づいてすらいない。どっかのヒョーロンカの言い分を聞きかじって、そのままつぎはぎに受け売りするからこうなる)。

例の「改正草案」なるものでも、「天賦人権論は西洋の思想」で「権利には義務が伴うから(コレ自体も西洋の考えでは?)」、「基本的人権」も「あったりなかったり」するそうで、すると、赤ちゃんや老人、病人、税金を払えない人に外国人にと「人権のない人」がどんどん拡大してとんでもないことになりそうですが、要するに「基本的人権」と「市民権」の区別がついていない(あるいは、自分だけは「一般人と別」とでも思い上がって、あえてつけていない)。「市民」ときくと「市民運動家」ばかり連想して「国民」以外の用語を使いたくないので、こうした基本的に幼稚な間違いを犯す(日本では「市民」が”市民権”を得ていないというなら(笑)、「公民」という馴染みの語もある。それすら思いつかないのか?)。これも「市民」がなくて「人民」の語だけで考える人たちと同じですな。

こんな調子で「地球儀を見ながら」、「民主主義と法の支配という共通の価値観を持つ国々と連帯したい」なんて言っても、誰も本気では信用しないでしょうね。

わがソーリ殿には、「日本の戦後史」(ほとんど自民党の歴史そのものと重なるはずですが)に文句をつけるより、世界史のフランス革命に始まる「近代民族国家の歴史」全般を「学習」し直すことをオススメしたいですな。

山川 詳説世界史図録 山川ビジュアル版日本史図録

ちなみに、フランスというのは、わが国の一部の人が大好きな「中央集権」と「治安組織」が非常に強力な体制で、憲法もコロコロ変わっていますが、それも、あくまで革命以来の「自由・平等・友愛」の「人権宣言」精神を土台にしたもの。「自由」も「個人」も尊重しませんと主張する方が、こんな体制をマネたら、ただの「権力亡者」「国家の私物化」にすぎない。遠慮してください。

再度、ちなみに、戦争中の日本の同盟国だったドイツに、今行って、向こうで少しでも「戦争中の美化」をすると「逮捕」されかねません。店でボーイさんを呼ぶのにも片手を上げると「ナチス式敬礼」をした疑いで逮捕されるのだとか。挙手をするにもひとさし指など(もちろん中指はダメ)たててないとダメだそうです。軍の名前も「国防軍(ヴェーア・マハト=防衛・力)」から「連邦軍(ブンデス・ヴェーア=連邦・防衛。「マハト=力」の語をあえて使ってない)」に変わってます。スキン・ヘッドもダメ。向こうにもドイツなりの厳しい事情があるようです。

なお、今のドイツも(アメリカもですが)、人権を尊重する基本法(憲法)の基本部分は改定できないことになっている。日本の一部の「草案」のごとき、まっさきに「(政府都合の「秩序」のために)国民の人権を制限」したいと主張する考えなど全く問題外です。「人民の国」のはずの某隣国はどうか知りませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月12日 (月)

今年もあんもち雑煮を(新橋で)食べました。

うどん(香川)県名物「あんもち雑煮」。今年も東京は新橋に出かけた際に、香川・愛媛の物産アンテナショップ「せとうち旬彩館」2Fの「かおりひめ」で食べてきました。

Kc460502

毎年、微妙に価格が変動していますが、今年の値段は税込み880円でした(押しずし付き・もちは2個入り。今年は1月11日で販売終了)。

Kc460503

「年明けうどん」とどちらにしようかなと思いましたが、「希少性」の問題で雑煮にしました。

Kc460505

香川では、新しい特産品として「希少糖」も売り出し中ですので、今後は「あん」の方も、希少糖で作ったものを売りだしてほしいもんです。高齢化社会だし。

Kc460509  Kc460507

また、アンテナショップの道を挟んだ向かいの蕎麦屋「名代 富士そば」では、「つゆ」の醤油を「小豆島産」と貼り替えた看板が・・・。

Kc460508

Kc460510

今度寄ってみよう。

関連記事 :あん餅雑煮を(東京で)食べてきました。(2011.1/10)

東京で味わうご当地の味 全国アンテナショップめぐり (地球の歩き方ムック 国内 12)

「夢の糖」希少糖(D-プシコース)レアシュガースウィート500g
「夢の糖」希少糖(D-プシコース)レアシュガースウィート500g

お雑煮100選―全国から集めた伝統の味

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

・・・年末から、いろんな持ち物が壊れる。テレビ、ジャンパーのファスナー、メガネのフレームetc…。買い替えや修理の費用がかさむなあ。やれやれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 3日 (土)

強すぎる青学! 箱根駅伝で初優勝。

今年(2015年)の第91回箱根駅伝は、出場20回めの青山学院大が、ぶっちぎりの強さでの初優勝でした。また、新たな「山の神」が出現しました。

今年は蒲田付近で観戦していましたが、青学のあまりの独走状態には観衆全部が驚いていました。

Aogaku
※10区、京急・蒲田駅付近を独走する青学のアンカー走者・安藤選手(上)、この付近で2位の駒沢の走者(下)と9分以上の差をつけていました。 続く3位4位は東洋と明治がデッドヒートを繰り広げていました。…携帯の写真なので画質が悪くてすみません。実は初詣巡りの途中でした。(^_^);
Komazawa

本命と思われていた駒沢は2位で、昨年優勝の東洋は3位でした。東洋は2連覇はなりませんでしたが、「山の神」や「双子ランナー」などいわゆるスター選手が卒業した後も高水準をキープしており、エライと思います(身びいき評価 (^^ゞ… )

大学駅伝は毎年激戦が続いていて目が離せません。

*箱根駅伝、青学大が総合初V 復路も初制覇、2位駒大(2015.1/3 47NEWS/共同通信)

*箱根駅伝公式Webサイト
*第91回箱根駅伝|日本テレビ

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 2日 (金)

寒いけど頑張れ! 2015箱根駅伝。

Img_0517
※京急・大森海岸駅付近を行く先頭集団(2015年1月2日、午前8時半頃)。とにかく、あっという間に通り過ぎていきます
Img_0518

今年(2015)の箱根駅伝の朝は、かなり冷え込んで2℃前後と寒い朝でしたが、レースの方は熱く繰り広げられています。

選手の皆さん頑張ってください。

応援する人はマナーを守って、道に出たり、選手や周囲の人に迷惑をかけたりしないようにしましょう。

*箱根駅伝公式Webサイト
*第91回箱根駅伝|日本テレビ

Img_0537
※読売・報知両新聞社の応援の小旗と、東京トヨペット大森店が配った応援グッズ。寒さ対策用のネックウォーマーが入ってました。 (^_^)
Img_0513

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)

2015年は下町からGO!?

新年あけましておめでとうございます。

今年も本ブログをよろしくお願い申し上げます。

さて、昨年末(2014.12/30)ですがBSフジで、滝川クリステルアースウォーカー イエローストーン&小笠原というのをやっていて、小笠原の深海でマッコウクジラの活動を撮影するのに「江戸っ子1号」という無人深海探査機が使われていました(本日2015.1/1の19:00~20:55も放送があります)。

*「江戸っ子1号」プロジェクトのサイト

深海8000mに挑んだ町工場 無人探査機「江戸っ子1号」プロジェクト

この無人探査機は、大阪の下町人工衛星「まいど1号」に触発された、東京の下町の企業や信用金庫、大学、研究機関などが連携して開発したもので、日本海溝の深海撮影にも成功しています。

また、同じく東京の大田区の下町の企業が集まって、「下町ボブスレー」の開発も進んでおり、こちらはテレビドラマにもなりました。

*下町ボブスレーネットワークプロジェクト

*特集ドラマ「下町ボブスレー」(NHK)

まいど! 宇宙を呼びよせた町工場のおっちゃんの物語 下町ボブスレー 東京・大田区、町工場の挑戦

下町ボブスレー―世界へ、終わりなき挑戦 下町ボブスレー 僕らのソリが五輪に挑む-大田区の町工場が夢中になった800日の記録- (B&Tブックス)

日本の中小企業の技術の優秀さや前向きな事業姿勢はつとに指摘されるとおりですが、不景気や円高・円安などに振り回されて、どこも大変です。ぜひ、上記のような下町・中小企業からの製品開発プロジェクトがブレークスルーとなって、経済全体の活性化につながればよいと思います。

**************************************

「トリクルダウン(おこぼれにあずかる)」なる理論を奉じて、(経済が低迷、庶民や地方は疲弊続きで、社会不安ばかり多いことが特徴の)戦前の日本か韓国のごとく、日本の殆どを占める中小企業よりも、株価ばかり気にして、大資本を優遇するアベノミクスなるレーガノミクスもどきの経済政策がいまだ続いていますが、いうまでもなく、優遇されていない、中小企業にも地方にも、その恩恵は届いていません。大企業からの発注は国内には向いてこないし、物価だけ上がって、実質賃金は減るばかり。

既に大手の製造部門はかなり海外に移転しているし、日本経済の輸出依存度は先進国中でも非常に低くて2~3割くらい。これで円安誘導しても、輸入原料などが高く付くだけで効果は薄い。

また、大企業が儲かれば「内部留保」「財務運用」に、富裕層が儲かれば「資産運用」に回るだけで、経済効果が「トリクルダウン(したたり落ちる)」なんてあるわけがない(むやみに馬鹿げた無駄遣い消費をするはずがない。初めからボンボン育ちの方はどうか知りませんが)。大富豪の執事やメイドを何年やっても本人は永久に富裕層になどなれません。

(トリクルダウンという「経済政策」を突き詰めれば、おカネが大資本から庶民に「滴り落ちる」などという、コントロールも出来ない、まどろっこしい事をしてないで、国家が資本と企業を独占して、国民をそこで全員働かせて、給料を支払えばいい、ということになりませんかね? これ、まさに共産主義経済。まったく、「右」も「左」も本質は同じだというのがよく分かるよ)

(国家間では、資本の移動の自由化で、先進国のカネが発展途上国に流れ込んで「新興国」が誕生したようですが、各新興国の国内では格差は逆に拡大、社会不安も増大してますね)

経済の活性化は、中小企業・中間層を活性化して「社会のカネの循環」を良くする以外ないと思いますが、わがソーリ殿は、経済よりも「趣味」のアンポをやりたいようで期待できません。

(先の衆院選も、投票率は半分だし、自民は議席を減らし、ブレーキ役の公明が伸びている。しかも、自民議員のおよそ3割近くが公明関係の「協力票」と見られる。そして、自民より右寄りの政党は壊滅。逆に共産党が躍進。民主も議席は増えている。国民の声は、消去法で当面は自民に対し「経済のみやれ」ということなのは明白だが、ご本人は、そもそも経済オンチで、中央集権・強権的な19世紀復古調が趣味。「自民党」でありながら、自由と民主主義にも全く興味がなく、地方の自立も女性の自立も、本音では大嫌いで「明治の昔」が理想だと思っているのだから、地域創生も女性活躍も本気でやる気などあるはずがない。もっとも、安保や憲法、世界史・日本史についても「詳しい」とは全く思えないが。「明治」や「日本の伝統」についても、歴史や社会についても、まるで小説や映画を見るように、華々しい自分の好きな、それも実態ではなく、政府宣伝や作家、マスコミ等で「創られた」「場面」だけをつまみ食いし、「昔はよかった。今の日本はダメになった」と思い込んでるだけ。難病治療も行えて、一度政権を放り出した男が再登板できるほどのゆとりのある現代日本のいったいどこが「昔より悪い」のか?自分の半生を顧みて、冗談もいい加減にして欲しいですな。かの自民党の「天皇制人民憲法」草案にしても、現憲法が占領軍押し付けで1週間で作られたと無茶苦茶な非難をする割には、60年かけてこんな幼稚な官僚専横的内容しか出来ないのかと唖然としますわ。この内容では政治家自身が一番に「政治秩序を乱す犯罪者」とされて困るんじゃないかと思いますがね。安倍総理とお友達が望む制度や法律は戦前の日本や韓国には全て揃っている。が、この両者の状況は一体どういうものか。もう一度、テロとクーデターだらけの世の中を経て、敗戦か国家経済の破綻で亡国を経験しないと気がすまないのか?ボンボンは。)

庶民は、政府に期待せずに自ら頑張るしかないようです。税金や負担ばかり増えるのにね(おやおや、まるで中国の社会みたいになってきたな…)。

※フィクションですが、こういうのもありました(「下町ロケット」)。

下町ロケット (小学館文庫) 連続ドラマW 下町ロケット [DVD]

ちなみに、上記のBSフジの「アースウォーカー小笠原」には海上自衛隊の新型救難飛行艇US-2(離島の急患輸送に活躍中)も登場。珍しい離着水・飛行・機内シーンが多くありました。

US-2 海上自衛隊第71航空隊 WAC-D624 [DVD]

1/300 海上自衛隊飛行艇 US-2/PS-1 (2機セット) (PF-19)
1/300 海上自衛隊飛行艇 US-2/PS-1 (2機セット) (PF-19)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »