栄枯盛衰は帳簿とともに…「帳簿の世界史」
先日、「ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美」(渋谷 Bunkamura ザ・ミュージアム 2015.3/21~6/28)を見に行ったのですが、そこで、数々の宗教画とともに、当時のフィレンツェでも活躍(?)していた「高利貸」(マリヌス・ファン・レイメルスヴァーレに基づく模写)の絵があって、宗教画との対比で妙に印象に残っていました。
それで、最近、そのレイメルスヴァーレ(オランダの画家)の別の絵(「収税人たち」)が表紙で、その高利貸しや徴税・金融・財務などなどの経済活動の土台となる「帳簿(簿記・決算書)」が歴史(各国の栄枯盛衰)で果たしてきた役割を解説した本が出ていました。
(ジェイコブ・ソール著・村井章子訳
定価:本体1,950円+税)
私自身が帳簿関係は苦手だし、本書は主に欧米の事例についての解説(巻末に、編集部が「日本版特別付録 帳簿の日本史」を追加してくれています)なのですが、いくらトップが勇ましい美辞麗句を並べても、国や企業はじめ、組織や共同体の運営は、収支を無視しては続かないし、何より、この本は歴史の読み物としても面白そうなので、ご紹介です。
経済関係の新聞・出版社ではなく、文藝春秋の発行というのもユニークな感じです。
以下目次です。
■序 章 ルイ一六世はなぜ断頭台へ送られたのか
■第1章 帳簿はいかにして生まれたのか
■第2章 イタリア商人の「富と罰」
■第3章 新プラトン主義に敗れたメディチ家
■第4章 「太陽の沈まぬ国」が沈むとき
■第5章 オランダ黄金時代を作った複式簿記
■第6章 ブルボン朝最盛期を築いた冷酷な会計顧問
■第7章 英国首相ウォルポールの裏金工作
■第8章 名門ウェッジウッドを生んだ帳簿分析
■第9章 フランス絶対王政を丸裸にした財務長官
■第10章 会計の力を駆使したアメリカ建国の父たち
■第11章 鉄道が生んだ公認会計士
■第12章 『クリスマス・キャロル』に描かれた会計の二面性
■第13章 大恐慌とリーマン・ショックはなぜ防げなかったのか
■終 章 経済破綻は世界の金融システムに組み込まれている
■日本版特別付録 帳簿の日本史(編集部)
※さすがに、詳しい書評が「東洋経済オンライン」にありました。
→ *権力とは、財布を握っていることである 東京税理士会会長が読み解く「帳簿の世界史」(2015.4/8)
※こちらは、YouTubeにあった、「ボッティチェリとルネサンス展」の作品解説。
*[JP/IT]「ボッティチェリとルネサンス -フィレンツェの富と美」展解説 [前編]
※Bunkamuraザ・ミュージアム 『ボッティチェリとルネサンス』展 ビジュアルツアー
ルネサンス以降でも、近代以前の欧州では(日本でもですが)、「金貸し」や「金融業」は社会的に嫌われた職業だったようです。「ヴェニスの商人」の話の背景にはこういう事情があったのでしょう。いろいろと。
*以下にも参加しています。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 終戦当時の労苦を偲ぶ夏(2022.08.01)
- ゴロウニン著「日本幽囚記」発見記。(2022.02.18)
- うろ覚えで人に尋ねる前に「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」(2021.12.01)
- 「大日本絵画ギャラリー」見てきました。(2021.11.01)
- NHK・Eテレ「100分de名著」が10周年超えて進撃中。(2021.09.01)
「・読書アドバイザー」カテゴリの記事
- うろ覚えで人に尋ねる前に「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」(2021.12.01)
- NHK・Eテレ「100分de名著」が10周年超えて進撃中。(2021.09.01)
- 「桃太郎」で考える正義と法律…。(2020.01.24)
- 不眠症に最適!?法律のお勉強。(2020.01.16)
- 北区の文学話二題。内田さんとキーンさん。(2019.03.17)
「日々雑感」カテゴリの記事
- 緊張感ただよう今年のサンタ追跡。(2022.12.10)
- 終戦当時の労苦を偲ぶ夏(2022.08.01)
- 7月10日は参議院選挙の投票日です。(2022.07.01)
- ニフティが35周年。(2022.05.01)
- 同じ失敗を繰り返す軍事介入。(2022.03.03)
「ブックレビュー」カテゴリの記事
- 多様な「本のカタチ」の歴史…「世界を変えた100の本の歴史図鑑」(2015.04.29)
- 書評の大全だ!…「書評大全」(2015.04.21)
- 栄枯盛衰は帳簿とともに…「帳簿の世界史」(2015.04.13)
- 英語と日本語の世界観の違い… 「日本人のための英語学習法 」(2015.04.02)
- 新刊紹介 : 「自衛隊に学ぶメモ術」(2014.09.26)
コメント