« 英語と日本語の世界観の違い… 「日本人のための英語学習法 」 | トップページ | 書評の大全だ!…「書評大全」 »

2015年4月13日 (月)

栄枯盛衰は帳簿とともに…「帳簿の世界史」

先日、「ボッティチェリとルネサンス  フィレンツェの富と美」(渋谷 Bunkamura ザ・ミュージアム 2015.3/21~6/28)を見に行ったのですが、そこで、数々の宗教画とともに、当時のフィレンツェでも活躍(?)していた「高利貸」(マリヌス・ファン・レイメルスヴァーレに基づく模写)の絵があって、宗教画との対比で妙に印象に残っていました。

※右端が「高利貸」。
Botticelli Bunkamura

それで、最近、そのレイメルスヴァーレ(オランダの画家)の別の絵(「収税人たち」)が表紙で、その高利貸しや徴税・金融・財務などなどの経済活動の土台となる「帳簿(簿記・決算書)」が歴史(各国の栄枯盛衰)で果たしてきた役割を解説した本が出ていました。

帳簿の世界史
(ジェイコブ・ソール著・村井章子訳 定価:本体1,950円+税)

私自身が帳簿関係は苦手だし、本書は主に欧米の事例についての解説(巻末に、編集部が「日本版特別付録 帳簿の日本史」を追加してくれています)なのですが、いくらトップが勇ましい美辞麗句を並べても、国や企業はじめ、組織や共同体の運営は、収支を無視しては続かないし、何より、この本は歴史の読み物としても面白そうなので、ご紹介です。

経済関係の新聞・出版社ではなく、文藝春秋の発行というのもユニークな感じです。

以下目次です。

■序 章 ルイ一六世はなぜ断頭台へ送られたのか

■第1章 帳簿はいかにして生まれたのか

■第2章 イタリア商人の「富と罰」

■第3章 新プラトン主義に敗れたメディチ家

■第4章 「太陽の沈まぬ国」が沈むとき

■第5章 オランダ黄金時代を作った複式簿記

■第6章 ブルボン朝最盛期を築いた冷酷な会計顧問

■第7章 英国首相ウォルポールの裏金工作

■第8章 名門ウェッジウッドを生んだ帳簿分析

■第9章 フランス絶対王政を丸裸にした財務長官

■第10章 会計の力を駆使したアメリカ建国の父たち

■第11章 鉄道が生んだ公認会計士

■第12章 『クリスマス・キャロル』に描かれた会計の二面性

■第13章 大恐慌とリーマン・ショックはなぜ防げなかったのか

■終 章 経済破綻は世界の金融システムに組み込まれている

■日本版特別付録 帳簿の日本史(編集部)

※さすがに、詳しい書評が「東洋経済オンライン」にありました。
→ *権力とは、財布を握っていることである 東京税理士会会長が読み解く「帳簿の世界史」(2015.4/8)

※こちらは、YouTubeにあった、「ボッティチェリとルネサンス展」の作品解説。
*[JP/IT]「ボッティチェリとルネサンス -フィレンツェの富と美」展解説 [前編]

※Bunkamuraザ・ミュージアム 『ボッティチェリとルネサンス』展 ビジュアルツアー

ルネサンス以降でも、近代以前の欧州では(日本でもですが)、「金貸し」や「金融業」は社会的に嫌われた職業だったようです。「ヴェニスの商人」の話の背景にはこういう事情があったのでしょう。いろいろと。

シェイクスピア全集 (10) ヴェニスの商人 (ちくま文庫) ヴェニスの商人 [DVD]

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

|

« 英語と日本語の世界観の違い… 「日本人のための英語学習法 」 | トップページ | 書評の大全だ!…「書評大全」 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

・読書アドバイザー」カテゴリの記事

日々雑感」カテゴリの記事

ブックレビュー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栄枯盛衰は帳簿とともに…「帳簿の世界史」:

« 英語と日本語の世界観の違い… 「日本人のための英語学習法 」 | トップページ | 書評の大全だ!…「書評大全」 »