« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月の5件の記事

2015年5月24日 (日)

「東京みなと祭」見てきました。

Dsc_1217

朝から事件で驚かされた2015年5月23日、「港町・東京」の恒例行事、晴海埠頭・客船ターミナル周辺で行われた「東京みなと祭」を見てきました。今年で67回目だそうです。

Minato

※浜松町・日の出桟橋から臨時に出ていた無料海上シャトルバスの船上から見た晴海客船ターミナル(画面左端の建物)。
Dsc_1178

Dsc_1205

Dsc_1203

Dsc_1393

Dsc_1436

※来場した海自の護衛艦「ゆうぎり」の一日艦長となったグラビア・アイドルの小松美咲さん。カメラおじさんたちのカメラの構え方にも注目。
Dsc_1263

Dsc_1360

※こちらは、周辺航路を行き来する水上バスヒミコ号。漫画家の松本零士さんのプロデュースだそうです。
Dsc_1324

家族連れ向けのイベントが主体で、天気もよくて大変な混雑でしたが(CMはほとんどラジオくらいしかなかったように思いますが、知る人ぞ知るという感じ)、海自の護衛艦はじめ、しゅんせつ船や東京海洋大学の練習船、海保の測量船など、珍しい船が公開されていて、興味深かったです。

(翌24日に行われた、東京消防庁の「水の消防ページェント」の様子はこちら)
※大規模な水上訓練 「水の消防ページェント」開催(2015/05/25) ANNnewsCH

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月23日 (土)

事件だ!

今日(2015.5/23)も朝からワンワンワンワンとサイレンの音が…。外に出てみると、近所一帯が警官と救急隊員とパトカーと救急車だらけ(野次馬より多かった)でビックリ。テレビ局などの報道陣も既に来ていました。

1

2

どうも、刃傷沙汰の事件だったようです。
*首切られ韓国籍の男性死亡 3人けが、中国籍の男逮捕(2015.5/23 47NEWS/共同通信)

3a 4

困ったもんです。

参考記事 : 事件で事故!(2011.10/16)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月15日 (金)

博報堂の旧本館が復活?神田「テラス スクエア」オープン。

Kc4606441

東京は千代田区・神田錦町の博報堂旧本館や大修館書店があった地区の再開発事業がこのほど完了し、「テラス スクエアとして2015年5月15日にグランド・オープン。自分の現在の職場にほど近いので見てきました。

*「テラススクエア」5月15日(金)グランドオープン(住友商事のサイト内)

Kc460647

Kc460653

Kc460644

1階部分には、博報堂の石造りの旧本館の外観が復元され、カフェのプロントとコラボしたHASSO CAFFÈ(発想カフェ)の他、1~2階に飲食店やコンビニのテナントが入り、2階には見晴らしの良いテラス席が多く、地上敷地内は散策エリアもあり、お昼の憩いの場が増えてありがたいです。

Kc460645

※HASSO CAFFÈの店内。
Kc460661

Kc460660

※なぜか店内にお神輿が…。
Kc460662

※ビル周辺の様子。
Kc460649

Kc460652

※「テラス スクエア」はここ。周辺は昔から見慣れているはずなのに、なにか違うと思っていたら、地下鉄・三田線神保町駅すぐの小学館の本社ビルが現在建て替え中で、旧本社ビルがまるまる消えていたからでした…。

・参考記事 : この8月で終了の東京名所。(2013.8/17 ※小学館旧本社ビル取り壊し前の漫画家の壁面イラスト展の様子など)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 8日 (金)

大人の修学旅行。奈良国宝の旅とあべのハルカス

0472
(※決して“がっかり”することのない巨大名所=東大寺の大仏さま。特に外国人は大興奮)

東京(羽田)から神戸空港を利用して、例によって日帰りしました。本当は平成の大修理が終わったばかりで、屋根瓦を補強している新しい漆喰で白く輝く姫路城(白鷺城)を、黒ずむ前に見たいと思って、神戸空港利用の航空券をとったのでしたが(大阪周辺の三空港のうち、伊丹関空は既に降りたことがあったこともあるが。ちなみに早期予約割引で新幹線より安かった)、直前に、奈良の春日大社の国宝の本殿の20年に一度の公開がこの(平成27・2015年)5月いっぱいだということで、急遽、奈良・大阪観光に切り替えた次第です。

春日大社
0238

0260

奈良では、名所が奈良市内中心部にコンパクトにまとまっていることもあって、春日大社本殿(撮影禁止)のほか、新薬師寺東大寺大仏殿興福寺不空院など、世界遺産や国宝、重要文化財を集中して(歩いて)見学。神戸空港へ戻る途中、大阪の天王寺あべの橋に寄って、日本一の高層ビル・近鉄あべのハルカス展望台も登ってきました(JR大阪駅もリニューアルして間もないのできれいでした)。

(奈良には写真美術館国立博物館もあるのですが、いずれも休館日だったです…)

※奈良といえば、鹿…に注意!奈良公園は鹿せんべいをおねだりに来る鹿とその糞だらけ。臭いも…。ツノを取ってないオスもいるので用心しませう。
0224 0408

0218

※大阪・「あべのハルカス」の60F(16FでEVの乗り継ぎあり)、高さ300mの展望台からみた大阪・通天閣。大阪府一円が見渡せて、大阪城方面も当然良く見えますが、城自体はビル(ツインタワー?)が手前にあってよく見えません。
0886

季節も季節なので、小中学生の修学旅行生だらけで(小学生なのに制服の集団がいるなと思ったら、案の定、同郷県の学校だったりした…)、世界遺産を見に来た外国人や修学旅行生に混じって、カメラおやじに没頭した(足が痛かった)一日でした。 (^_^;)

※大仏さまを見上げる修学旅行生の皆さん
0602

東大寺大仏殿
0464

0422

※大仏殿の模型(少年院での制作との由)。大仏さまのお顔のところの扉(観相窓)が開いていれば、この模型のように見えるはずです。
0550

0547

0542

         ※↓実物はこんな感じ。
      サライの奈良 (サライムック)

興福寺
0722

※興福寺は中金堂を再建中
0734

0696

※常設公開の国宝館(仏頭や阿修羅像などを展示)や重文の南円堂の他、普段は公開されていない北円堂が特別に公開されていて、教科書で見た国宝・重文の仏像(運慶作の木造弥勒如来、木造無著・世親菩薩立像など)もありました。
0746

JR奈良駅。リニューアルされていて、古い方の駅舎は観光案内になっています。
0814

※大阪、天王寺・あべの橋の「あべのハルカス」ビル
0830

※ガラスのない屋上のお客さんは、「ヘリポート・ツアー」らしく、また別料金が必要です。
0932

0888

0882

※伊丹空港へ向け着陸体制に入るANA機。
0991

※↓一応GIFアニメ化したのですが…。クリックして見てください。
Photo

※西方面では、夕日の雲からの光がきれい。
0912

※うっすら見えるのは明石海峡大橋
1002

※あべのハルカスには美術館もあり、5~7月にはこんぴらさん展があります。
1016

※こちらは施設がまだ真新しいJR大阪駅のホームの風景(午後7時頃)。
1046

神戸空港のあるポートアイランドと本土を結ぶポートライナーの海上の路線(午前8時過ぎ頃)。ポートライナーの沿線には京(けい)コンピュータの施設とか、上島珈琲(UCC)のコーヒー博物館などがあります。
0128

神戸空港で離陸するスカイマークの飛行機(午前8時前頃)。空港周辺は瀬戸内海なので常時船が多数行き来していました。ちなみに、私が乗ったのは行きも帰りもANAB737(下の写真)。機内はちょっと狭い。
0098

0044

※神戸空港では、“「神戸市 × 攻殻機動隊 新劇場版」 公民連携PRプロジェクトの開始について”のお知らせポスターが貼ってありました。
Kobekouan9ka

「神戸市公安9課」のサイト

*映画「攻殻機動隊・新劇場版」(2015.6/20公開予定)のサイト

※こちらが上のイラストに描かれている神戸港の様子。右の方に神戸ポートタワーが見えます。
0164

※こちらは羽田空港で駐機するANA機の列線(午前6時頃)。
0016

東京への帰りの飛行機(最終便)内では、後ろの席に小学校低学年位の少年がおこちゃま一人旅。次々に「新しいオモチャクダサーイ」と繰り返す子どもと、「じゃ、それ組み立てよっか」と相手をする担当のCAの掛け合いが、うるさ・・・いや、面白かった。 (^^) 元ANA・CAの漫画家Keikoさんの作品「伝説のスッチー」に、このネタがありましたが、実物は初めてみました。

奈良観光のりもの案内 『乗る&散策 奈良編 2015~2016』 時刻表・路線図・奈良公園イラストマップ付き 伝説のスッチー

JR西日本「新快速」 は、軽快にスピードを上げて走ってくれるので気分がいい(JR三宮駅で。午後8時前頃)。
1074

(*写真は全て5月7日。カメラはニコンD600。もちろんお休み。 ^^; 9連休のGWでした)

姫路城の方も、黒ずむ前に見に行かねば…。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 4日 (月)

「日光」に行ってきました。

Img_0737
(※日光東照宮の「唐門」)

ゴールデン・ウィークです。お日柄も良かったので、かねて関東地区名所で未訪問であった「日光」に行ってきました。

東京都区部から、JRと東武鉄道に揺られて3時間余。日光の寺社仏閣・名所・杉並木や清らかな水の河川などを見てきました(当然日帰り!)。

Img_0655
※上の写真が輪王寺(三仏堂)、下が東照宮(陽明門)。輪王寺の日光廟大猷院(にっこうびょう・たいゆういん)・二天門(にてんもん)も修復工事中
Img_0719

今年(2015・平成27年)は徳川家康公が亡くなってから400年ということで、世界遺産日光山輪王寺徳川家康公のご位牌の特別公開など)や日光東照宮で(東京では増上寺でも。宝物展示室がこの4月にオープンしました)、いろいろな催しが行われています。

ただ、どちらも、平成の大修理中で、壮麗な建物の一部が見られなかったのですが、輪王寺では、修理期間中だけ、かえって、重要な仏像(千手観音像ほか)や解体修理現場が間近に見られるので貴重な体験ができました。また、両方とも、宝物館が充実していました(東照宮の新設宝物館では、特設シアターで家康公の一生を描いたアニメを上映中)。世界遺産だけあって、外国人観光客も多かったです(とにかく混んでた… (-_-;) 広いので足も疲れた )。

※広い境内に人間がいっぱい(東照宮)。
Img_0765

神厩舎の「三猿」。“馬屋”なので建物が地味。周囲が豪華な建物ばかりなので、人だかりがないと通り過ぎてしまいそうです。
Img_0709

※有名な「眠り猫」。ここは「奥宮・宝塔」への入り口で、気をつけてないと、小さな「眠り猫」は見落としてしまいそうです。また、「奥宮」への道=階段は、長く、遠いです。讃岐の金刀比羅宮にお参りするとき並の覚悟が必要です…。
Img_0741

※世界遺産・日光寺社神域の入り口(?)に架かる「神橋」(しんきょう)。下を流れる大谷川の水のきれいさが印象的。なお、橋上に「入る」(川の向こうへの通り抜けできません)のも有料です。
Img_0642

ちなみに、輪王寺、東照宮、それに近くの神橋(結婚式をしてた)、日光ニ荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)も含め、参観料や賽銭箱以外に、「縁起物」(おまもり等)や「願掛け」、「おみくじ」等々、「頒布物」関係の種類が非常に豊富で、寺社の方々の「説明」も巧みで分かりやすく一日お参りするだけで、縁起物貧乏になりそう…ではなく、参詣者にはビジネス・センスが身につき、「商売繁盛」のご利益は大いに期待できるのではないか(神君・家康公のご神徳をテーマとした真性の正統派「テーマパーク」といえるかも)、という気がした参拝でありました。(^_^;)

Img_0599
※上が東武日光駅、下がJR日光駅。両駅から、日光寺社地域への通り(国道119号線)は、両脇に土産店や食事のお店が並んでいて、長野駅から信州の善光寺(今年は数えで7年に一度の御開帳の年。普通にいえば6年ぶり)までの参道みたいな雰囲気。
Img_0596

(写真は全て5月3日。カメラはキヤノンEOS70D)

※シンプルかつカラーのデザインでなかなか分かりやすいMAP「日光まちず」。東武日光駅や観光案内所などにおいてあります。
Machizu

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

おみくじは、各種いろいろ6回引いて「大吉」3、「中小末」吉が各1。勝率(?)5割。…何かいいことあるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »