「浦沢直樹展」(世田谷文学館)観てきました。
「パイナップルARMY」「YAWARA!」「Happy!」「MONSTER」「20世紀少年 / 21世紀少年」「PLUTO」「BILLY BAT」「MASTERキートン」などなど、話題作・問題作を次々と発表されている漫画家の浦沢直樹氏の初の本格的展覧会(個展)が、東京・世田谷文学館で開かれているので観てきました。
*「浦沢直樹展 描いて描いて描きまくる」(一般一人800円)2016年1月16日(土)~3月31日(木)
京王線・芦花公園(ろかこうえん)駅から徒歩数分。閑静な住宅街の中にある文学館で、1000点を超える作品の原画や、少年時代の作品、学生時代の練習画、連載漫画以外のイラスト等の作品、そして、音楽活動など、広範な展示内容でした。
デビュー前の修行時代では、手塚治虫氏の画風を強く意識したらしいものが多かったことや、1980年代などにアウトドア雑誌BE-PAL(小学館)に載っていた「ビーパル小僧のアウトドア教本」が浦沢氏の筆だったことに今さらながら気付かされて、興味深い展示でした。
ファンの方にはお勧めの企画展です。
(※以下の写真はロビーの様子と記念撮影スポットです)
※下は、「浦沢直樹展」特集の世田谷文学館ニュース(左/リンク先はPDF)と、「浦沢直樹展」の公式本(税込み2700円)
浦沢直樹 描いて描いて描きまくる (原画集・イラストブック)
※世田谷文学館 浦沢直樹展 描いて描いて描きまくる(InternetMuseum)
※館内には喫茶店「どんぐり」があり、企画展専用メニューもあります。文学館付近はもとより、芦花公園駅付近もあまり飲食店がないので、休憩・軽食はここでするのがオススメです。
また、同展のチケットで、「戦後70年と作家たち」展も見ることが出来ます。坂口安吾氏や海野十三氏、三島由紀夫氏、映画監督の黒澤明氏などなどの直筆原稿や手紙などが展示されています。こちらも一見の価値ありです。
(*下の本は参考です。今回の世田谷文学館の展示とは関係ありません)
参考記事 : 文学の話題2題 ― 日本SF展とアンの花子さん(2014.7/21/「日本SF展」は世田谷文学館で開催されました)
追記 : 本展覧会開催の模様が、テレビ東京系の番組「クロスロード・スペシャル」(#119「漫画家 浦沢直樹」/2016年2月20日PM10:00~)で、放映されていました(初日の紹介場面のどこかに私がおります…(^_^;) )。
*以下にも参加しています。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- JR稲城長沼駅のガンダム像を見てきました。(2023.06.01)
- コミック「PLUTO」がアニメに。(2023.03.01)
- 映画「すずめの戸締まり」観てきました。(2022.11.17)
- 36年ぶりアニメ化の「うる星やつら」は今月から放送。他にもビッグネームが。(2022.10.02)
- 終戦当時の労苦を偲ぶ夏(2022.08.01)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- JR稲城長沼駅のガンダム像を見てきました。(2023.06.01)
- 弘法大師ご誕生1250年。川崎大師にお参りしてきました。(2023.05.05)
- G.W.は千代田区・北の丸公園で文化ウィーク。(2023.05.03)
- 消えゆく東京の”馴染み”のビルたち。(2023.05.01)
- 「東福寺展」(東京国立博物館)観てきました。(2023.04.16)
「身辺雑記・ごあいさつ」カテゴリの記事
- たまにはいいことがある。行政書士試験に合格!(2023.01.28)
- 令和5年・新年おめでとうございます&箱根に行ってきました。(2023.01.01)
- 350000ヒット・ありがとうございます!!(2022.11.18)
- けっこう使えるダイソーのBluetoothスピーカー。(2022.03.01)
- 謹賀新年&「寅さん記念館」に行ってきました。(2022.01.01)
「・読書アドバイザー」カテゴリの記事
- うろ覚えで人に尋ねる前に「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」(2021.12.01)
- NHK・Eテレ「100分de名著」が10周年超えて進撃中。(2021.09.01)
- 「桃太郎」で考える正義と法律…。(2020.01.24)
- 不眠症に最適!?法律のお勉強。(2020.01.16)
- 北区の文学話二題。内田さんとキーンさん。(2019.03.17)
コメント