« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月の5件の記事

2016年9月24日 (土)

2016大森のまち活フェスは10月2日、UTANフェスは10月16日。

東京・JR大森駅東口広場などで、「大井・大森夢フェア」に続いて、秋に開催されるようになった「大森まち活フェスティバル」。今年(2016年・平成28年)は、ポスターによると、10月2日(日)とのことです。

Machikatsu

上の写真は、大森RaRaビルに貼ってあったポスター。ここは長いこと1月6日の消防出初式のポスターがそのままになっていたところ。そういうわけかどうか、まち活のポスターの下には救急法のポスターが。まあ、ネット時代の今でも健在なポスター媒体でした。

なお、例年無料プロレスなどで盛り上がる「大森UTANフェスタ」は今年で10回目10月16日(日)、平和島公園などで開催される大田区最大のイベント「OTAふれあいフェスタ」は、今年大田区制70周年記念の回となり、11月12日(土)・13日(日)両日の予定だそうです。

他に、毎年10月下旬の日曜には大森Milpa商店街で子供イベント「森っ子フェスティバル」というのも開催されています(9月26日追記:もうすぐ創刊400号を迎えるフリーマガジン月刊おとなりさん10月号によると10月30日(日)だそうです。大田・品川両区のイベント予定は毎月の同誌に詳しいです)。

Utan2016

(※RaRaビルに貼ってあった救急法のポスター)
Kyukyu

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2016年9月22日 (木)

雨だったけど大盛況…第17回大井・大森夢フェア

01

2016年の秋分の日、9月22日に東京はJR大森駅近くで開催された第17回大井・大森 夢フェア

02

当日は朝からあいにくの雨模様で、行事はすべて、屋内の大森ベルポー・アトリウムでの開催となり、目玉行事だった熊田曜子さんの大井警察署一日署長のパレードも中止になってしまいましたが、会場の大森ベルポートには朝から多くの来場者があり、大変賑わっていました。

※大井警察一日署長の熊田曜子さん(左から2人め)による交通安全トークショー
03

タレント熊田曜子さんが一日署長 品川区(日テレNEWS24 2016.09/22)

※熊田曜子さん一日署長 反射材でファッションショー(ANN NEWS 2016.09/22)

(「夢フェア」がメジャー・マスコミに登場したのは初めてくらいじゃないかと思うが、テレビのニュースでは、報道の主眼が熊田曜子さんなので「品川区で行われた秋の全国交通安全運動イベント」とだけしか紹介されてない…。きっと取材依頼は警察からだったのでしょう…)

熊田曜子さんの交通安全トークショーはじめ、地元小中学校児童生徒による吹奏楽や琴の演奏、警察・消防等の展示(おおむね午前中)、地元商店街等の模擬店、城南地区プロ男子バスケ・チーム「アース・フレンズ東京Zのアピール、恒例のドリーム・ダンス・ドライブなどなどがあり、終日盛り上がっていました。

AB

04

05

06

07

08a

08b

09

10

11

12

13

14

15

16

17

17a

18

19

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月11日 (日)

第1回大森ウータンロックフェス&夢フェアなどの予定

Kc460782

2016年9月10日(土)、東京はJR大森駅東口広場で、「第1回ウータンフェスタ・おおもりロックフェステバル」が開催されていました。

Kc460789

Kc460785 Kc460786

毎年、無料プロレスなどで盛り上がる「大森UTANフェスタ」は今年で10回目DDTプロレスのHPによると、今年は10月16日(日)の予定のようです。

また、大森ベルポート&周辺で、各種イベントやドリーム・ダンス・ドライブなどが行われる「大井・大森夢フェア」は9月22日(祝)の予定です。

Kc460781

例年秋に開催されている「大森まち活フェスティバル」(大森貝塚商店街振興組合主催)の予定についてはまだ分かりません。

追記 : モデルの吉野史桜さんのブログによれば、「大森まち活フェスティバル」は、おそらく10月2日(日)の予定。また、例年平和島公園などで開かれるOTAふれあいフェスタ」は、今年大田区制70周年記念の回となり、11月12日(土)・13日(日)両日の予定のようです。)

それと、大森と全然関係ありませんが、久しぶりに映像化された「瀬戸内少年野球団」(テレビ朝日系)の放送日は9月17日(土)よる9時からです。

この9月17日は40年間連載が続いてきた「こち亀」の最終話が掲載される週刊少年ジャンプ(と、コミックの第200巻)の発売日でもあります(毎週月曜発売ですが、今号は月曜の19日が祝日のため土曜発売)。

平和がなによりの、大森2016年の秋です。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月10日 (土)

月の石を見てきました。五反田で。

A B

東京は品川区の、区立五反田文化センター(図書館やプラネタリウムが併設)で、2016年9月5~11日、五反田文化センター50周年記念事業として、「五反田宇宙ミュージアム」という催しが行われていて、そこで、アメリカのアポロ計画で地球に持ち帰られた「月の石」などを展示してあったので見てきました。

Photo Photo_2

3 Ab

Abc

※五反田文化センター外観(上の写真は五反田図書館、下が文化センター・プラネタリウムなどの入口)。
F

1

※ロビーの展示
P

2

※3階の「宇宙ミュージアム」展示室の様子。
4

5

6

7

8

※記念撮影用の宇宙服。右は背面の人がはいるところ。
9 10

11

※4階では50年前の教科書の展示もありました。
T1 T2

参考記事 : ”はやぶさ”が行く。(2014.9/1 「宇宙博2014」での「はやぶさ」展示など)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 1日 (木)

災害の歴史を振り返る…

9月1日は防災の日です。

気候温暖なわが日本の国土ですが、いろいろな災害が多いのが玉に瑕。今年も大きな地震や台風が来て被害がでましたが、これが最初でも最後でもないのがつらいところ。

日本に住む者は、日頃から防災対策に心がけるのはもちろんですが、過去にどういう自然災害があって、先人がどう対応したかを知るのも、防災に有用です。そういうわけで、以下の様な本も参考になるかと思いご紹介です。

天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災 (中公新書) 科学の目で見る 日本列島の地震・津波・噴火の歴史 (BERET SCIENCE)

学校で習った古典の「方丈記」も、いま読みなおすと、地震など当時頻発した災害の記述があるとして、最近話題です。

古地図が語る大災害 方丈記(全) (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »