« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月の5件の記事

2017年1月23日 (月)

リアル図書館戦争の時代…戦前の「検閲官」展

東京は千代田区役所内にある千代田図書館(リンク先はFacebook)で、戦前に、出版物などの「検閲」を担った「検閲官」に関する展示が行われていました(2017年1月23日から4月22日まで)。

A B

小説・アニメ・映画の「図書館戦争」で描かれたような図書検閲が、かつての日本でも実際に行われていた時期があり(近隣大陸各国などでは今でもやってます)、その業務に携わった人たちや検閲図書の実例の展示です。

Kc461111

Kc461107

Kc461110

Kc461109

権力側がいくら検閲や情報コントロールをしても、情報というのは必ず国民の知る所となるのが常ですが、「公然の秘密」を誰もが知っていても、それをおおやけに議論できないようでは、結局世の中の問題は放置されたままになり、いずれ社会全体が破綻します。

トランプ新米大統領やどっかの国のソーリ殿は、気にいらないメディアに攻撃的ですが、オバマ前米大統領は、退任前の最後の記者会見で「メディアは権力者に対して疑い深くあるべきだ」と言ってました。

メディアもほとんどが「営利企業」だし、ニュースになるのは「普通でないこと」が多く、完全に公平とか正確とかがあるわけないので、当然批判はあるべきですが、議論ができる事自体が重要なので、最近多いメディア自体を「つぶせ」とかいうのは、明らかに行き過ぎ(第3者が「広告を止めろ」なんて、純粋に営業妨害。違法行為になります)。そんなこと言ってる「評論家」「識者」自体がメディアの「中の人=利益集団の一員」なのに、ほんとに滑稽、というか出来レース。読者・視聴者は、その辺りにも「リテラシー」を持って見てないと、ある日突然ハシゴを外されますから注意が必要です。

また、ネット社会の今日では、ネットで情報が拡散しやすくなる一方で、逆に、中国のネットポリスだとか、アメリカのエシュロンだとか、近日公開の映画「スノーデン」に出てくるCIANSA(米国家安全保障局)による全通信の盗聴・監視などが問題になっていて、世界中の個人の生活までが脅かされています。

千代田図書館での展示物は、70年以上も前の話のものですが、わが国における検閲の実例の展示は興味深いです。

なお、同図書館では、検閲に使用された本が「内務省委託本&出版検閲コレクション」として保存されているそうです。

Kc461112

Kc461114 Kc461113

…で、そのNSAですが、昔アメリカのTV局CBSの「60ミニッツ」(を日本のTBSが放送していた)で見たところでは、以前は「存在自体が秘密」で「予算も活動もノーチェック」。職員は「自分で自分の勤務評定」を書いて、絵に描いたような公務員パラダイスだったとか。今でも「テロ対策のための情報監視」とかいっても、結局コンピューター任せの監視じゃないかと想像されます。全自動=完全無責任ということ。恐ろしい話です。

それから、戦前の日本で検閲にあくまで抵抗した言論人に香川出身の宮武外骨と言う人がいましたが、世の自由のためには、こういう反骨精神が重要ですね。

図書館戦争シリーズ 文庫 全6巻完結セット (角川文庫)

【早期購入特典あり】図書館戦争 THE LAST MISSION プレミアムBOX (オリジナルCDジャケット付) [Blu-ray]

宮武外骨伝 (河出文庫) 笑の大学 スペシャル・エディション [DVD]

「笑の大学」三谷幸喜監督の映画。戦時下の日本での検閲官と劇団員の対立と交流が描かれます。上記の「検閲官展」でも、検閲官であると同時に劇団員としても活動したという変わった経歴の人が紹介されていました。

あとは、恐怖の管理社会を描いた古典的SF作品を。

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫) プレミアムプライス 1984 [DVD]

華氏451度〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF) 華氏451 [DVD]

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月15日 (日)

アメリカの大統領って…。

アメリカではこの(2017年)1月20日、いよいよ話題のドナルド・トランプ氏がアメリカの大統領に就任します。そういうわけで、アメリカ合衆国大統領の仕事や歴史についての、基本的な関連本・映画などを思いつくまま並べてみたいと思います(あまり最新なのは、センセーショナルなのが多いので、敢えて外してます。そこはご容赦を)。

大統領になったら―アメリカ大統領究極マニュアル

大統領でたどるアメリカの歴史 (岩波ジュニア新書) アメリカ大統領制の現在―権限の弱さをどう乗り越えるか (NHKブックス No.1241)

大統領の英語 (講談社学術文庫) 大統領の演説 (角川新書) 歴史が創られた瞬間のアメリカ大統領の英語(CD付) (CD BOOK)

使用人たちが見たホワイトハウス 世界一有名な「家」の知られざる裏側 アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書

すごい! 「アメリカの歴史」 (PHP文庫)  「アメリカ50州」の秘密 (PHP文庫)

アメリカ (図解雑学) 面白いほどよくわかるアメリカ―歴史から社会問題まで本当の姿が見えてくる (学校で教えない教科書)

アメリカの歴史―テーマで読む多文化社会の夢と現実 (有斐閣アルマ) そうだったのか!アメリカ (集英社文庫)

   ******************

13デイズ [DVD] 大統領の陰謀 [DVD]
(「13デイズ」はキューバ危機、「大統領の陰謀」はウォーターゲート事件のお話です)

ニクソン [DVD] ブッシュ [DVD]

リンカーン [DVD] JFK<ディレクターズ・カット/日本語吹替完声版> [DVD]
(「JFK」はケネディ大統領の「暗殺事件捜査」のお話です)

大統領の執事の涙 [DVD] デーヴ [DVD] ロビン・ウィリアムズのもしも私が大統領だったら・・・ [DVD]

ザ・ホワイトハウス―オフィシャル・ガイドブック ザ・ホワイトハウス  〈シーズン1-7〉 コンプリートDVD BOX(42枚組) [初回限定生産]

ハウス・オブ・カード 野望の階段 SEASON 1 DVD Complete Package (デヴィッド・フィンチャー完全監修パッケージ仕様) ザ・シークレット・サービス コレクターズ・エディション [DVD]    シークレットサービス 大統領を守る男たち [DVD]

ホワイトハウスの住人 歴代アメリカ大統領の軌跡 -PREDIDENTS of the UNITED STATES OF AMERICA-
ホワイトハウスの住人 歴代アメリカ大統領の軌跡 -PREDIDENTS of the UNITED STATES OF AMERICA-

トランプさんは世界をどこへ連れて行くのでしょうかねえ…。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年1月 7日 (土)

新春、東京・新橋界隈で七草粥とお雑煮散歩。

P1040583
※愛宕神社での巫女(みこ)さんらによる七草粥(ななくさがゆ)のおふるまい風景

ほおずき縁日(6月)などで有名な東京・港区の愛宕神社では、毎年1月7日お焚き上げとともに、参詣者に七草粥がふるまわれます。というわけで、今年(2017・平成29年)は、1月7日が土曜日でしたので、行って参りました。

※愛宕神社

P1040525

P1040529

※お焚き上げ

P1040547

P1040553a

P1040577

※”おとなのふりかけ”付きの七草粥と、配布されているところ。七草粥のおふるまいは、お焚き上げの後です。

P1040569

P1040568

なお、愛宕神社のすぐ隣には、展示がリニューアルされたNHK放送博物館があります(入場無料)。

P1040586

また、歩いて20分位の新橋にある、香川・愛媛両県合同の物産品アンテナショップせとうち旬彩館の2階にある郷土料理店「かおりひめ」で、1月4日~1月15日の間の正月特別メニューのうち、お雑煮も食べてきました。もっとも、甘いものばかり食べていると太りそうなので、今年は、あん餅入りの香川雑煮ではなく、愛媛雑煮の方にしました。

P1040610

P1040612

P1040613

P1040614

P1040611

この他、近所の虎ノ門の金刀比羅宮で、お神酒をいただきました。

P1040602

P1040603

酉年でもあるので、新橋の烏森神社にもお参りしてきました。。

P1040605

非常に寒い一日でしたが、快晴だったので、お散歩には良い一日でした。

関連記事 :
・あん餅雑煮を(東京で)食べてきました。(2011.1/10)
・屋内に入りたい猫…愛宕神社の冬の日。(2012.1/28)

こちらはJR新橋駅前広場のクリスマス・イルミネーションの飾りつけがついたSL。

P1040608

***神社のお焚きあげには撮影に意気込む高価なカメラを抱えたカメラ・パーソン、特に高齢者が大集結。といっても、ここでも(駅伝応援と か、イベントの見物などの時も同じで)マナーの悪い一部の偉そうにした、とっしょり(年寄り。若者でも外国人でもない)のばーさん・じーさんが互いに喧嘩してましたねえ。割り 込みなんか当たり前の、あの感覚は理解不能。ばーさんは境内で何回も唾吐いてたし、「昔の人は礼儀が悪い」ねえ。ほんとに。お焚きあげにはゴミを放り込むし、身なりもだらしないし、大きなバッグを人にぶつけ回るし、交通の邪魔なとこで突っ立ってるし、他にも、差別的言動は繰り返すし(有名大学以外は見たくないなら駅伝応援しなくて結構だし、外国人留学生に偏見もろだして無駄に話しかけるのやめてよ)、スーパー店内で唾吐くし、カゴは散らかすし、荷台も独り占めするし、いやはや、うんざり。「昔は教育が悪かった」のでしょう。きっと(笑)。最近は世界的に、「日本人はやさしい」ことで評判ですが、昭和時代・高度成長期の日本人は「エコノミック・アニマル」と呼ばれ、世界から顰蹙をかっていました。彼らは今でもお元気過ぎるようですな。(直接見たことを報告してるだけなので、”全部じゃない”とか”オマエは聖人君子か”など分かりきった反論なんか知りません)***

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 2日 (月)

みんなガンバレ!箱根駅伝2017。

新年恒例の箱根駅伝。今年は混戦模様の第1区。みなさん力走しています。

H1
※第1区の品川区・しながわ水族館前付近を行く先頭集団
H2

*箱根駅伝公式Webサイト
*第93回箱根駅伝|日本テレビ

H3 H4
※今年のコースマップ・初売りチラシなどを配る東京トヨペット・カーテラス大森店のみなさん。配布の時は行列ができるほどの人気。もっとも、独りで何個もがめると(こういう人は道路脇の観戦マナーも悪いですねえ)足りなくなるので、そこは遠慮しましょう。

関連記事 : 今年も頑張れ!箱根駅伝。(2016.1/2)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 1日 (日)

謹賀新年。

A
Photo_2
B C

新年あけましておめでとうございます。

日本中で竹槍…いや門松と、横綱…もとい注連縄(しめなわ)が、飾られる本日、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 (^_^;)

さて、本年は酉年です。

と、いうわけで、上の写真は、奈良の復元・平城京にある大極殿(だいごくでん)・高御座(たかみくら=玉座)の上部におわします鳳凰(ほうおう=伝説上のおめでたい鳥。1万円札の裏にいるあの鳥)です(全て復元品)。

更新にはムラがありますが、今年も当ブログをどうぞよろしくお願い申しあげます。

2017(平成29)年 元旦 cocobravo拝 m(_ _)m

※こちらは、小惑星「リュウグウ」に向かって宇宙空間を航行中の小惑星探査機「はやぶさ2」(2014年12月に打ち上げ)の模型(「宇宙博2014」にて)。
Hayabusa2

龍宮城に向かって隼の次男が向かってます! (^o^)

参考記事 :
G.W.お出かけまとめ(奈良と小田原と京都・御金神社)。(2016.5/7)
・“はやぶさ”が行く。(2014.9/1)

※↓こんな本もある。”とり”とその絵の本。 

フィールドガイド日本の野鳥

CD鳴き声ガイド日本の野鳥―フィールドガイド日本の野鳥増補改訂新版対応CD (<CD>) 若冲 生誕300年記念 マルチケースBOOK (TJMOOK) 若冲百図: 生誕三百年記念 (別冊太陽 日本のこころ 227)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »