新春、東京・新橋界隈で七草粥とお雑煮散歩。
※愛宕神社での巫女(みこ)さんらによる七草粥(ななくさがゆ)のおふるまい風景
ほおずき縁日(6月)などで有名な東京・港区の愛宕神社では、毎年1月7日、お焚き上げとともに、参詣者に七草粥がふるまわれます。というわけで、今年(2017・平成29年)は、1月7日が土曜日でしたので、行って参りました。
※愛宕神社
※お焚き上げ
※”おとなのふりかけ”付きの七草粥と、配布されているところ。七草粥のおふるまいは、お焚き上げの後です。
なお、愛宕神社のすぐ隣には、展示がリニューアルされたNHK放送博物館があります(入場無料)。
また、歩いて20分位の新橋にある、香川・愛媛両県合同の物産品アンテナショップ「せとうち旬彩館」の2階にある郷土料理店「かおりひめ」で、1月4日~1月15日の間の正月特別メニューのうち、お雑煮も食べてきました。もっとも、甘いものばかり食べていると太りそうなので、今年は、あん餅入りの香川雑煮ではなく、愛媛雑煮の方にしました。
この他、近所の虎ノ門の金刀比羅宮で、お神酒をいただきました。
酉年でもあるので、新橋の烏森神社にもお参りしてきました。。
非常に寒い一日でしたが、快晴だったので、お散歩には良い一日でした。
関連記事 :
・あん餅雑煮を(東京で)食べてきました。(2011.1/10)
・屋内に入りたい猫…愛宕神社の冬の日。(2012.1/28)
こちらはJR新橋駅前広場のクリスマス・イルミネーションの飾りつけがついたSL。
***神社のお焚きあげには撮影に意気込む高価なカメラを抱えたカメラ・パーソン、特に高齢者が大集結。といっても、ここでも(駅伝応援と か、イベントの見物などの時も同じで)マナーの悪い一部の偉そうにした、とっしょり(年寄り。若者でも外国人でもない)のばーさん・じーさんが互いに喧嘩してましたねえ。割り 込みなんか当たり前の、あの感覚は理解不能。ばーさんは境内で何回も唾吐いてたし、「昔の人は礼儀が悪い」ねえ。ほんとに。お焚きあげにはゴミを放り込むし、身なりもだらしないし、大きなバッグを人にぶつけ回るし、交通の邪魔なとこで突っ立ってるし、他にも、差別的言動は繰り返すし(有名大学以外は見たくないなら駅伝応援しなくて結構だし、外国人留学生に偏見もろだして無駄に話しかけるのやめてよ)、スーパー店内で唾吐くし、カゴは散らかすし、荷台も独り占めするし、いやはや、うんざり。「昔は教育が悪かった」のでしょう。きっと(笑)。最近は世界的に、「日本人はやさしい」ことで評判ですが、昭和時代・高度成長期の日本人は「エコノミック・アニマル」と呼ばれ、世界から顰蹙をかっていました。彼らは今でもお元気過ぎるようですな。(直接見たことを報告してるだけなので、”全部じゃない”とか”オマエは聖人君子か”など分かりきった反論なんか知りません)***
*以下にも参加しています。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お正月、あんもち雑煮と七草粥の食べ歩き。(2023.01.07)
- 「こいつ、まだ動くぞ!」。実物大・動くガンダム見てきました。(2023.01.04)
- 新春・箱根駅伝応援と初詣。(2023.01.02)
- 令和5年・新年おめでとうございます&箱根に行ってきました。(2023.01.01)
- 大森の大イベント「ウータンフェスタ」4年ぶりに開催!(2022.11.27)
「身辺雑記・ごあいさつ」カテゴリの記事
- たまにはいいことがある。行政書士試験に合格!(2023.01.28)
- 令和5年・新年おめでとうございます&箱根に行ってきました。(2023.01.01)
- 350000ヒット・ありがとうございます!!(2022.11.18)
- けっこう使えるダイソーのBluetoothスピーカー。(2022.03.01)
- 謹賀新年&「寅さん記念館」に行ってきました。(2022.01.01)
「食べ物・うどん」カテゴリの記事
- フリーマガジンで肉料理特集。対談で「島の害獣」をジビエに。(2017.12.24)
- 第99回東京香川県人会総会行ってきました。(2017.11.07)
- うどん天下一決定戦とスーパーよさこい&NHK防災パーク行ってきました。(2017.08.26)
- うどん県の“おいでまい”が特Aの米に。(2017.02.26)
- 新春、東京・新橋界隈で七草粥とお雑煮散歩。(2017.01.07)
コメント