« 方言アニメが花盛り。 | トップページ | “いのりのかたち”展見てきました。 »

2017年2月26日 (日)

うどん県の“おいでまい”が特Aの米に。

久しぶりの更新です。もうすぐ(2017年4月)でサポートの終わるWindows VISTAのポンコツパソコンを多少まだサポート期間のあるWindows7マシンに乗り換えるために格闘しておりました。

     *     *     *     *

さて、先日職場近くの、大手町JAビルの農業ギャラリーを昼休みに覗いたところ(弁当コーナーや「日本農業新聞」や「家の光」の閲覧コーナーなどがある)、ちょうど、(私の地元の)香川県の農産物のアンテナ販売をやっていました(ときどき各地のJAさんが出張販売に来ているようです)。

「おいでまい」のご飯パック。右は、おまけにもらったオリーブオイルハンドクリームとお茶の試供品。
Oidemai

香川は、なんといっても、讃岐うどんが有名ですが、他にも小豆島のオリーブや牛、養殖ハマチなども美味しく、米に関しても、ブランド米の「おいで米(まい)」(=讃岐弁で「来てください」)が、2年ぶりに特Aランクに帰り咲いたとかで、せっかくなので(比較的安かったので・・・)、「おいでまい」のパックごはんを買ってみました。

Kc461148 Kc461149

*16年産米食味ランキング おいでまい「特A」奪回 2年ぶり、土壌改良など奏功(四国新聞 2017.2/24)

*日本穀物検定協会―米の食味ランキング

※おいでまいCM動画

少子高齢化社会で老人や子供の見守り、災害時の実情把握、過疎地の金融や宅配機関の維持などのためにもっとも効果的な組織である郵便局を強引に民営化したのが大いに「?」なのと同じように(アメリカですら郵便事業は「公社」)、協同組合である農協を攻撃することが、食料自給率が低く、過疎による人手不足で、すでに超高齢化産業となっている農業の活性化につながるとは思えませんが、旧態依然で効率化無視の姿勢のままであっては、今後立ち行かなくなることも確か。

日本の農業は、水資源や森林、土壌など環境保全、防災も兼ねているし、食料自給率も高くないので、関係者の皆さんには、ぜひ、業務・営業の「カイゼン」に励んでいただきたいものです。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

・・・で、8年も使った(まだ使っているが)「VISTA」パソコンは、カタツムリのように処理が遅くなっていたので、バック・アップとった後は工場出荷状態にリカバリしてやったぜ。フッフッフッ。「7」はサクサクよく動くのでうれしいです。現在はWindows「10」の時代だけど。(-_-);

ちなみに、昔、Windows「98→me(アップグレードした)」マシンは10年近く使った。いやはや、なんとHDDは8G、RAMは64Mだったのだ。これを使い終わる頃、世間では「XP」の時代が既に終わろうとしていたのだった・・・。

*Windows OSの主なバージョンの歴史は・・・
・Windows3.1(1992年)→95→98→me/2000→XP→Vista→7→8.1→10(現行)

・GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース:マウスで操作できる画面。ただしMacは最初からこれ)が使えるWindows以前は、真っ黒画面にコマンドを直接キーボードから打ち込むMS-DOS/DOS-Vで、ハードディスクにインストールしたソフトを、HDD管理ソフトに登録して使っていました(画面だけ見ると、スマホを意識した今のWindows8や10は、この時代に先祖返りした感じ。もちろん昔はタッチパネルはありませんが)。

さらにその前はBASICとか、更に昔からのマニアは2進法の機械語とか、プログラマーやSEが使うC言語とかFORTRANとか、リナックスとか、ホームページをつくるHTMLとかになると、一般人には、かなり高度な話になってきます。

有り金はたいて初めて買ったパソコンはNEC PC-6001でした(高校生だったが、自腹だ!)。いや〜記憶媒体はカセットテープでしたよ。

               みんながコレで燃えた!NEC8ビットパソコン PC-8001・PC-6001 CD-ROM1枚(Windows 2000、XP対応)

|

« 方言アニメが花盛り。 | トップページ | “いのりのかたち”展見てきました。 »

身辺雑記・ごあいさつ」カテゴリの記事

食べ物・うどん」カテゴリの記事

コメント

讃岐三白は・・・米は入ってなかったか。「おいでまい」というネーミングはいいですねぇ。(笑)農林水産業も製造業も国境を越えてグローバル化してしまった。モノも人もカネも安くできる方へ、高い人件費の方へ人は流れる当然の図式です。それによって歪んでいく各国家の国内経済。よかったのか悪かったのか・・・地産地消はある程度は残さないと。

パソコン・・・8年?よく頑張ってますね。なんでバージョンアップするんでしょうねぇ。ネットの進化についていくため、周辺機器の進化についていくためとは言いますが、どうもメーカーに踊らされてるような。

買った時の状態のままでいいと思うんですが、OSバージョンアップするたびに遅くなっていく・・・私はmac使いなので、windowsほどではないですが・・・どうしたもんですかねぇ。そのうちパソコンは携帯、タブレットに変わっていってしまうような気もしますね。

パソコンも今はかなり安くなったので、割り切って買い換えちゃいましょう。

投稿: けいつ〜 | 2017年3月 4日 (土) 10時14分

けいつ~さん、コメントありがとうございます。

「おいでまい」ご飯パックは美味しかったですよ。

で、いやほんま、IT業界の皆さんのために消費者は踊ってますよねえ。参りますわ。これほど製品寿命が強制打ち切りになる製品も珍しい。

しかも、買い替えたパソコンが既に複数台。昔に比べ安くなったとはいえ、悩みの尽きない日々が続きます…

投稿: cocobravo | 2017年3月 4日 (土) 18時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うどん県の“おいでまい”が特Aの米に。:

« 方言アニメが花盛り。 | トップページ | “いのりのかたち”展見てきました。 »