« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月の8件の記事

2018年3月26日 (月)

桜が満開です(東京・九段周辺)。

1
※「昭和館」から「武道館」方面。

東京・千代田区、九段周辺の桜が満開になりました。

千代田のさくらまつり」(2018.3/29〜4/8)も開催されます。

2

2a

2b

3

※「昭和館」では昭和前期の女子学生の青春、終戦直後のカラー写真などを展示中です。また、「武道館」では各大学の卒業式が行われるシーズンです。

4

5

※下は、出版社の「小学館」本社ビルと、復元された「旧博報堂本社ビル」前の桜並木。

S

H1

H2

参考記事 : お日柄もよく桜の標本木。(2013.3/20)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月23日 (金)

儀仗隊に続き陸自全体も新制服に。27年ぶり

最近なにかと話題の多い、わが日本の防衛省・自衛隊

特に、陸上自衛隊はこの(2018年)3月27日には各方面隊を統括する「陸上総隊」が新設されるという、陸自創設以来の大変革がありますが、同時に制服の方も2017年の儀仗隊制服の変更に続き、陸自全体でも27年ぶりに制服が変更されるとのこと。

※陸上自衛隊の新制服(陸自Facebookより)
Jgsdf

主な変更点は、色が緑(モスグリーン)だったものから鉄紺…もとい紫紺に変え、階級章を見やすくしたとのことです(鉄紺は東洋大の駅伝ユニフォームの色=スクールカラー ^^;。紫紺は明治大のスクールカラーのようです)。

ちょっと空自の制服と似てくるんじゃないかという気もしますが、戦闘服以外の制服まで緑色である必要もないと言うことかもしれません。

いずれにしろ、制服がスマートになるのは、着用する側も見る側も、嬉しいものです。デザインや素材も動きやすく快適なものだとなお良いでしょう。まあ、経費の面は…別の機会に考えましょう。ちなみに、女性隊員には妊婦服もあります。

陸自 27年ぶり制服変更 階級を分かりやすく(毎日新聞 2018.3/22 ・写真特集あり)

陸自に陸上総隊を新設 発足以来最大の組織改編(東京新聞 2018.3/21)

陸上自衛隊の制服の改正及び運用開始について(陸自Facebook 2018.3/22)

参考記事 : 海自「艦めし」サイトと陸自「儀仗隊」制服がリニューアル。(2017.4/1)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月21日 (水)

萌え絵のイラストで学ぶ「戦闘外傷救護」の本。

こんな本出てました。(→2019年4月に「増補改訂版」出ました。下の方の記事参照)

イラストでまなぶ! 戦闘外傷救護 -COMBAT FIRST AID-

主に現代の米軍の、戦場における負傷者救護のノウハウ紹介です。不慮の事故などの時の外傷救護の参考になら一部なるかも。萌え絵のイラストでないと、普通の人は見るのがキツイ内容なのと、ファースト・エイドのものとはいえ、米軍の専用装備品だと入手は難しいので、まあ、ご参考までに…(専用装備品に頼らない方法も紹介されていますが、訓練が必要ですし)。

徴兵制度のある国ならどうか知りませんが、日本では、こういう戦場とかテロ関係の負傷者救護の本は、ほとんど消防・警察・自衛隊・病院などの関係者を対象にした高価な専門書しかないのですが、防衛・防災、テロを含む防犯、産業事故関連の予備知識として、上記の本の内容のような知識に触れておくのも良いかもしれません。

なお、一般の方には、日本赤十字社の救急法講習、最寄りの消防署の救命講習などの受講がおすすめです。

また、産業事故防止関連では、中災防(中央労働災害防止協会)の発行物や、厚労省の安全衛生関係リーフレット等が、生活関連事故防止では、総務省消防庁の生活密着情報などが、読み物として解りやすいです。

※2019年4月追記。発行から1年経って、「増補改訂版」が発売されました。全面的に加筆され、ざっくり2割ぐらいは分量増えている感じです。価格も殆ど変わらないので新しく購入するなら、改訂版の方がよいでしょう。

イラストでまなぶ!戦闘外傷救護-COMBAT FIRST AID-増補改訂版

以下、最近の参考図書。

前線医療の処置マニュアル Front Line Medical Care 事態対処医療 Tactical Medicine Essentials

核・放射線,生物剤,化学剤,爆弾  NBCテロ・災害対処ポケットブック もしもテロにあったら、自分で自分の命を守る民間防衛マニュアル

図解 応急手当ハンドブック: アウトドア レスキュー 家庭 いざというときのための応急手当ミニハンドブック―JRC蘇生ガイドライン2015対応

改訂版 子どもの病気・けが 救急&ケアBOOK (PriPriブックス) 命を預かる保育者の子どもを守る防災BOOK (Gakken保育Books)

救急蘇生法の指針〈2015〉市民用 救急蘇生法の指針〈2015〉市民用・解説編

「救急蘇生法の指針」は厚労省のHPでもPDFで公開されています。

あなたの身を護る「危機管理大全」 (PHP文庫) 図解!! 生き残るためのやりかた大百科―緊急時に役にたつ(かもしれない)175の豆知識。

民間人のための戦場行動マニュアル:もしも戦争に巻き込まれたらこうやって生きのびる 歩兵の戦う技術 銃弾や砲弾が飛び交う戦場で勝利して生き残る (サイエンス・アイ新書)

参考記事 : 女性視点の防災ハンドブック「東京くらし防災」が配布開始。アプリも。(2018.3/4)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 8日 (木)

Googleストリートビューの撮影車に遭遇。

Googleストリートビューの撮影車いました。(東京神田あたり)

Gsvc

スズキの軽(アルトかな?)で細い道も細かく撮影…という感じです。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 4日 (日)

女性視点の防災ハンドブック「東京くらし防災」が配布開始。アプリも。

Tkb

東京都が「東京防災」(黄の表紙)に続いて、この(2018年)3月から新たな防災ハンドブックの配布を開始しました。都立・区立の公共施設、郵便局のカウンターなどにおいてあるようです。

女性の視点から防災ノウハウをまとめたという「東京くらし防災」(赤?…ピンクの表紙)です。

たまたま近所の区立図書館に寄ったとき、カウンターに置いてあったのでもらってきました。だいたいレイアウトが見開きで見やすいように工夫されていて、内容もわかりやすいと思います。

*詳細はこちら→ 東京都防災ホームページ(PDFでも見られます)

※こんな箱に入って公共施設などに置かれている模様です。右は2015年に都民に配布された「東京防災」。
Tkbh  Tb

次は青い表紙のハンドブックが出るかも…。

この他、スマホ用の防災アプリも出来たようです。

スマホ用の東京都防災ホームページ

参考記事 : やっと届いた「東京防災」ブック。(2015.10/22)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鬼界カルデラ爆発は「破局噴火」に。「地球科学」振興で国際協調を。

NHKスペシャル 列島誕生 ジオ・ジャパン 激動の日本列島 誕生の物語 富士山噴火と巨大カルデラ噴火 (Newton別冊)

先日、テレビのクレイジー・ジャーニーではマグマに肉薄する様子が放送されていた俳優の滝沢秀明さんが、鹿児島沖の鬼界カルデラの学術調査にも協力し、科学雑誌の論文に名前を連ねたというニュースがありました。タッキーの人気で地学(地球科学)分野の人気も高まればいいな、と思ったニュースでした。

*滝沢秀明、神戸大チームと世界最大級の溶岩ドーム発見 論文に名を連ねる(ORICON 2018.2/20)

(NHKでもこの春に特番があるようです)
*滝沢秀明の火山探検紀行〜巨大カルデラの謎に迫る〜(仮)

と、いうのも、もし鬼界カルデラが大爆発したら、日本国は消滅の危機。まさに破局噴火です。世界的にも火山灰による火山の冬で大きな気候変動に見舞われることは確実。アメリカのイエローストーンなどの危険度も同様。

*鬼界カルデラ 世界最大級の溶岩ドーム(東京新聞 2018.3/3)

地学ノススメ 「日本列島のいま」を知るために (ブルーバックス) 天災と国防 (講談社学術文庫)

富士山噴火どころではないのですが、こういう「地学」分野の教育・研究は実は日本でははなはだ貧弱。必修科目でないどころか、講座のない高校すらある。当然専門家も少ない。学者も行政の防災担当者にも企業の研究者にも専門家がほとんどいないということです。だから、アメリカでは大きな関心を集めているBCP(災害時などの事業継続計画)もなかなか継続的な話題にならない。

これで防災先進国なんて幻想です。2016年に熊本で地震が続いたときに、九州は桜島も阿蘇山もある火山島なのに「九州は地震はないと思っていた」という人がいるほどのお寒い現状です。国内に地質等を体感できるジオ・パークがいくつもあるのにもったいない話でもあります。

*日本ジオパークネットワーク のサイト

また、日本では台風に集中豪雨に豪雪に土砂崩れに地震に伴う津波になどなど、災害が頻繁に起きます。

まもなく2011年の発生から7年が経過する東日本大震災・原発事故の復旧・復興もままならないのに、明治150年の夢ばかりを見て、日本マンセーしてる場合ではありません。明治からの歴史を振り返るなら、先人の災害対策や国際的な防災研究・対策連携についても考えるのがいいです。また、幕末の薩摩の話もいいですが、鹿児島県に関心を持つなら、桜島の噴火や火山灰対策について学ぶのも重要かと思います。

世界的に自国中心主義が広まる折、地球温暖化だけでなく、破滅的自然災害の脅威を訴えることは、国際協調促進にも良いんじゃないかと思います。

関連記事 : 防災を考える予備知識・・・「地学」のお勉強。(2014.11/1)

人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス) 日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語 (ブルーバックス)

年代で見る 日本の地質と地形: 日本列島5億年の生い立ちや特徴がわかる 視覚でとらえるフォトサイエンス 地学図録 (フォトサイエンス理科図録シリーズ)

死都日本 (講談社文庫) 東京大洪水 (集英社文庫)

日本列島は大陸プレートがぶつかって地殻が盛り上がり、島国で山国になっているので、沈没はしませんが、火山灰に埋もれてしまうことや、海水面上昇や大水害で低地が水没するおそれならありそうです。

余談ですが、手塚治虫さんのコミック「鉄腕アトム(地上最大のロボット)」や、この2次創作・浦沢直樹さんの「PLUTO」には、阿蘇山やイエローストーン国立公園をモデルにした「エデン国立公園」の破局的噴火をロボットたちがくい止めて世界を救うという描写がありますが、火山はあってもスーパーロボットはいないのが現実です。

鉄腕アトム 地上最大のロボット (講談社プラチナコミックス) PLUTO 豪華版 コミック 全8巻完結セット (ビッグコミックススペシャル)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 2日 (金)

映画「空海 KU-KAI 美しき王妃の謎」観てきました。

毎月1日は映画の日です。というわけで、映画「空海 KU-KAI 美しき王妃の謎観てきました。

Kukai
(劇場用パンフレット・税込み720円)

全編で唐の都・長安を舞台に、壮大で美しい映像が続くので、それだけでも楽しめます。

お話の方は、映画の原題が妖猫伝(Legend of the Demon Cat)というだけあって、“猫”が話の鍵(だいたいCGですが、なかなかの演技をします)なのですが、終始、空海と白楽天のコンビが謎解きに挑む展開でもあるので、「空海」という題名も違うわけではありません。

(空海がホームズで白楽天がワトソンみたいでしたね。ホームズシリーズに「シャーロック・ホームズ バスカビルの犬」という長編がありますが、この映画は「沙門空海 長安の黒猫」という感じです。なお、原作は夢枕獏さんの「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」

終盤近くなると少し悲しい内容にはなりましたが、ラストは若き空海にとってなかなか良い感じでした(細かい史実は横に置いときましょう)。

空海役の染谷将太さんや阿倍仲麻呂役の阿部寛さんなど、中国・台湾人俳優の中で日本人俳優は存在感のある活躍でした。それと、楊貴妃役のチャン・ロンロンさんの美貌も素晴らしかったですよ。(^o^)

※日本公開記念!映画「空海―KU-KAI― 美しき王妃の謎」 空前絶後の謎解きスペシャル! ショートver.

*以下、原作とご参考。

沙門空海唐の国にて鬼と宴す 全巻セット

楊貴妃 漢英和対照  長恨歌: 漢文・書き下し文・ 英訳・英文和訳で読む漢詩の世界 英語も学べる古典と古文

*↓北大路欣也さん主演の「空海」(1984)伝記映画ならこちら。

空海 [DVD]

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 1日 (木)

「諸国名所絵図めぐり」見てきました。

職場の近くの天理ギャラリー(東京・千代田区神田)で、江戸〜明治初期の諸国の名所や土産案内の絵図の展覧会をやっているので見てきました。

「諸国名所絵図めぐり」展(2018.2/24〜4/14 入場無料・日曜休館)

Syokoku1

Syokoku2

日本全図や街道沿いの旅館案内、日光、善光寺、伊勢神宮、高野山など著名な寺社の紹介図、また、四国遍路や金毘羅さんなどの案内図や土産紹介、寺社や全国祭礼の番付など、国内がまだ300諸藩にわかれてミニ国際社会的状態だった江戸時代~明治初年の「旅ガイド」。

宿場町間の距離表示や豊富な挿絵など、各絵図共に趣向が凝らされていて興味深かったです。

参考記事 : 「しこくへんろみちしるべ」…江戸時代の遍路本を復刻(2015.8/15)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »