« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月の7件の記事

2018年7月27日 (金)

公文書館で「平家物語展」。隣のMOMATは夏フェス中。

Dsc_2860

今年は平清盛公の生誕900年だそうで、東京・千代田区北の丸公園の「国立公文書館」で「平家物語展」をやってました。絵巻よりも、妖しい話が収録された版本などの展示がメインです(2018.7/21〜9/1・無料・日祝休み。フラッシュを使わなければ撮影も可)。

Dsc_2861

Dsc_2889

Dsc_2890

Dsc_2862

Dsc_2863

Dsc_2869

Dsc_2864

Dsc_2868

Dsc_2872

Dsc_2875

Dsc_2866

また、“歴史マスター”のためのスタンプラリーもやってます。

Dsc_2891

となりの国立近代美術館(MOMAT)はサマーフェス中(7/20〜9/17)。金土は夜9時まで開館。自動車の屋台もきてます。

Dsc_2877

Momat

Dsc_2883

※コーヒー、サンドイッチなどの屋台↑。甘酒は400円↓。

Dsc_2876

Dsc_2884

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月13日 (金)

「キネカ大森」がリニューアル・オープン。

Dsc_2823

東京・大森の西友大森店5Fの“日本初のシネコン”・「キネカ大森」が、開館34年で初の改装を行い、本日(2018年7月13日)、めでたく再オープンしていました。バリアフリーが充実したようです。

キネカ大森Twitter

Dsc_2820

13日の金曜日オープンにちなんで、プログラムはもちろん、あのジェイソン主人公でスプラッター映画の草分け「13日の金曜日」…というのはウソですが(かわりに? 「レザーフェイス 悪魔のいけにえ 」を上映中)、アジア系映画の多いミニシアターと名画座の性格を兼ね備えた大森映画文化の泉。

Dsc_2822

近所のJR大森駅東口や大森ベルポートではしばしば映画やドラマの撮影が行われているし(「全国ロケ地ガイド:ドラマ・映画・特撮の撮影場所案内」)、今後も頑張って欲しいですね。

ちなみに、13日は、地元出身の女優・片桐はいりさんが、チケットのモギリをされていました。

Dsc_2818

関連記事 : キネカ大森が34年めにして初の改装!(2018.7/1)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 9日 (月)

「特別警報」再掲。

この度の「平成30年7月西日本豪雨」で被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。

今回は、数十年に一度の災害になる恐れのある気象警報の「特別警報」が数日に渡って出続けるという凄まじい豪雨でしたが、この特別警報は2013年(平成25年)8月30日から始まったもので、一般国民にもマスコミにも、恐ろしさがそれほどピンときていないような印象なので、微力ながら、以前書いたブログの関連部分を再掲します。

 * * * * * * * 

2013年8月30日から、近年、従来の想定を超える大型災害が相次いでいることから、気象庁の「特別警報」が始まりました。

・政府インターネットテレビ 「平成25年8月30日から特別警報がはじまります」

Image

※雨アラーム(スマホのアプリもある)

*国土交通省 防災情報提供センター

*川の防災情報(洪水情報も)

*国土交通省ハザードマップポータルサイト

*気象庁のHP

※政府インターネットテレビ・防災チャンネル
「防災気象情報がきめこまかくなりました~風水害から身を守ろう」

それから、被災者の今後の公的な生活支援が必要なのはもちろんで、また、災害時も、国民の側は警報を聞いても避難するしか手がないわけですが、日頃の防災対策として、砂防ダムや川の堤防の整備の見直しなど、むやみに公共事業を悪者にするのではなくて、しっかりとした公的な防災事業を継続してもらいたいものです。

道路や改修河川で天災による事故が起きた場合、予算不足で対策できなかったというのは、裁判所も認めてくれないのが判例のようですし。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「山と渓谷」が創刊1000号に。

日本の登山雑誌の草分け、月刊「山と渓谷」(山と渓谷社)が、今月号(2018年8月号・7月14日発売)で、創刊1000号を迎えるとのことです。

山と溪谷 2018年8月号 創刊1000号記念特別号「特別巻頭グラフ:皇太子さまの山岳写真」「決定版!日本登山ルート100選」「山と溪谷1000号の歩み」「別冊付録 登山用語小辞典 1978語」「シェラカッププレゼント!1000名様(抽選)」

日本は島国で山国。登山文化も社会に広く馴染んでいるし、これからも頑張って欲しいですね。ちなみに今年で創刊88周年。8月号で1000号とは8も並んでめでたい。(^_^) また、999号でも、結構力が入った特集のようです。

山と溪谷 2018年7月号 創刊999号記念特別編集「旅する北アルプス 大自然、登山史、山小屋と登山道。この夏、日本の登山の源流を歩く山旅へ」「999号の歴史 北アルプスバックナンバー公開」「南アルプスの歩き方」

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 6日 (金)

七夕です。

7月7日は七夕です。

職場の近くの東京、神田や竹橋近くでも七夕のイベントが行われていました。

※JR神田駅西口商店街の「秋田湯沢の七夕絵どうろうまつり」。そういえばJR大森駅東口でもやってたような…。

A B

2

C

D

E

F

G

H

I

※地下鉄メトロ・竹橋駅直結のパレスサイドビルの恒例の「七夕まつり」。ビル内商店街の抽選会などがあります。
3

4

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 2日 (月)

映画「ハン・ソロ」観てきました!

スター・ウォーズ」シリーズのスピンオフ「ハン・ソロ」観てきました!

※白い椅子は本物。記念撮影もできます(シネマサンシャイン平和島で)。
Dsc_2789_2

宇宙西部劇の大活劇(ギャング映画でもある)。面白かったです。

※「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」日本版予告

妙に重いテーマばかりの「スター・ウォーズ」本編シリーズより、登場人物が悪党だらけですが、こちらの方がスペース・オペラ本来の醍醐味が楽しめるという気がする娯楽作品です。

もっとも、描き方がシンプルなだけで、お話の背景事情は結構厳しいものがありますが。そのあたりはディズニー作品なので、あまり生々しい描写は避けているのでしょう。

ソロの彼女の話とか、チューバッカ、ランド・カルリジアンとの出会いもなかなか衝撃的でした。

それから、本編シリースでよく出てくるハン・ソロのセリフに、I have a bad feeling about this. (なんだか嫌な予感がする)」(ソロにもフォースの素質があるから?)がありますが、本作では逆に「I have a good feeling about this!(または“I’ve got a good feeling about this.” =いい予感がするぜ!)」と叫ぶシーンがあって、最後には念願かなってチュウバッカとコンビを組み、ミレニアム・ファルコン号のパイロットに。このあたりが痛快で面白かった。

スター・ウォーズ・シリーズは、いまではディズニーの製作なんだし、ハリソン・フォードも健在だし、本編シリーズの方のソロも“復活”してほしいですね。

※「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」ならず者たち(ディズニー・スタジオ公式 2018.6/25)

NHK Eテレの「世界へ発信!SNS英語術」でもよくスター・ウォーズが取り上げられます。→“みんなで祝おう!「自撮りの日」”(2018.6/28)

※劇場用スペシャルパンフレット(チラシ・折込ポスター付き)1200円
Solo

参考記事 : 「衝撃のスター・ウォーズ展」見てきました。(2017.12/28)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 1日 (日)

キネカ大森が34年めにして初の改装!

東京・大森の西友大森店5階にある“日本初のシネコン”・キネカ大森

K1 Dsc_2778

一般の邦・洋画のほか、アジア系映画や名画座プログラムなどを常時上映していて、映画ファンに親しまれていますが、1984年のオープン以来、現在、34年めにして初の改装工事中です。

K23

改装期間は2018年6月18日(月)~7月12日(木)。

完成予定のパースなどを見ると、スロープができたりして、バリアフリーに配慮した工事などが行われるようです。

最近は巨大なシネコンが多いので、キネカ大森はシネコンと言うより、ミニシアター的な感じですが、今後も、この独特な存在感で、映画文化を支えていってほしいです。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »