アウトドアでの水の事故に注意!
本日(2022年8月11日)は、東京オリンピック・イヤーだった昨年・一昨年と違って、本来の日付通りに「山の日」です。また、現在、コロナ禍第7波中ではありますが、一応行動制限のない夏ということで、旅行や帰省のほか、海や山、川のレジャーへ出かける方も多いと思います。
しかし、一方で、海や川の水難事故が絶えません。山に行っても渓流沿いや川原などでキャンプしたり、釣りや水遊びをする人も多いと思いますので、特に子どもは水の事故にも細心の注意が必要です。どちらさまも、ご留意ください。
*水の事故、山の事故を防いで 海、川、山を安全に楽しむために (政府広報オンライン 2022.6/29)
海水浴場なら監視員やライフセーバーがいますが、川や池だとそういう人もいません。子どもには、蛍光色の目立つ色の服やライフジャケットを着せて、最低でも笛(ホイッスル。叫ぶより笛を吹かせる)ぐらいは持たせて、目を離さないようにしましょう。
*以下にも参加しています。
| 固定リンク
「・防災ボランティア」カテゴリの記事
- 関東大震災100周年。9月1日は防災の日です。(2023.09.01)
- 豪雨災害の季節です。備えましょう。常に。(2023.07.01)
- 9月1日は防災の日です。(2022.09.01)
- アウトドアでの水の事故に注意!(2022.08.11)
- 夏です。身近ですが川の水の事故にも注意。(2022.07.26)
コメント
残暑お見舞い申し上げます。けいつ~です。
亜熱帯化が進み、海水温異常のせいか線状降水帯によるゲリラ豪雨も日常化するという変な気候になってしまった日本ですが、本当に海や川での事故が今年も多いですね。
自分は大丈夫という慢心が事故を招くのでしょうね。特に小さい子供の事故は痛ましいです。そしてその子供を助けようとした大人もまた命を落としてしまう・・・・毎年のように繰り返されます。
ひとりひとりが注意するしかないですね。私もまた同様です。
投稿: けいつ~ | 2022年8月21日 (日) 17時26分