カテゴリー「旅行・地域」の385件の記事

2023年6月 1日 (木)

JR稲城長沼駅のガンダム像を見てきました。

このほど、前々から気になっていたJR南武線・稲城長沼駅にある、「機動戦士ガンダム」のモビルスーツ・ガンダムとシャア・ザク、「装甲騎兵ボトムズ」のスコープドックの大型立体像を実地に見て参りました。

Dsc_8587

これは、東京都稲城市在住のアニメのメカニックデザイナー・大河原邦男氏の業績を記念した地域振興策メカニックデザイナー大河原邦男プロジェクトの一環として、JR稲城長沼駅に、情報発信基地「ペアテラス」(稲城市の観光案内所兼物産販売所兼カフェ)を設け、ガンダムやボトムズの立像が置かれているものです

像の高さは4mほど(ボトムズのスコープドッグは実物大)で、それなりに迫力があり、また、駅周辺はたいへんのどかなので、像の見物はゆっくりできました。なお、駅にコンビニと大型薬局があるほかは周辺にはお店があんまりないので、お茶を飲んで休憩するなら「ペアテラス」で展示物を見ながらがおすすめです。

Dsc_8610

Dsc_8590

Dsc_8589

Dsc_8600

Dsc_8605

Dsc_8601

Dsc_8607

Dsc_8588

Dsc_8623

Dsc_8616

Dsc_8615

Dsc_8613

Dsc_8591

Dsc_8596

Dsc_8595

Dsc_8599

Dsc_8611

Dsc_8597

余談ながら、ガンダムはアメリカのSF小説「宇宙の戦士」のパワード・スーツが元ネタで、「ロボット」ではなく、あくまで戦闘用宇宙服だから「モビル・スーツ」だという設定なのですが、実物大にすると高さ約25mもあって、(ドムなどを除いては)地上では原則足で歩いて移動するし、やっぱり「大型ロボット」。地上では浮上式で移動し、高さ約4mのボトムズのスコープドッグの方が、より本来のモビル・スーツに近いような気がします。

※JR稲城長沼駅はここ。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2023年5月 5日 (金)

弘法大師ご誕生1250年。川崎大師にお参りしてきました。

Photo_20230505210302

本年は弘法大師ご誕生1250年ということで、できれば生誕の地である香川県の善通寺に久しぶりに行こうかなと思っていましたが、いろいろ所用があって叶わず。ということで、本日(2023年5月5日)はお日柄も良かったので電車で行ける川崎大師に行ってきました。

Photo_20230505210301
特別に設置されている供養塔の綱を手にとって拝むと、お大師さんとご縁を結べるとのことで、しかと手に取ってまいりました。
Photo_20230505210102
Photo_20230505210002
Photo_20230505210101
このほか、縁日の出店もたくさんあって、また、GW中はこどもの日があるので、こどもフェスタが開かれていて大変賑わっていました。
Photo_20230505210001
Photo_20230505210007
Photo_20230505210201
Photo_20230505210006
お昼は参道の味処で「大師カレー」をいただいて、用事に追われたこのGWでは、ようやく休日らしい休日を満喫できましたが、帰宅すると、ちょうど能登半島で起きた震度6強の地震の緊急地震速報が速報対応ラジオから鳴り響いていて、防災にも思いを馳せた1日となりました。

Photo_20230505210004

Photo_20230505210003

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (2)

2023年5月 3日 (水)

G.W.は千代田区・北の丸公園で文化ウィーク。

2023年のゴールデン・ウィークは5月1,2日の2日間休暇を取れば9連休にできるお得な日付。

コロナ禍もだいぶ下火になってきたので、今年は出かける人も多いようです。

Jyuubun1

というわけで、私も先日、東京・千代田区北の丸公園の東京国立近代美術館で、70周年記念展の「重要文化財の秘密」(3/17~5/14)と、お隣の国立公文書館で「家康、波乱万丈!」(4/15~6/11)と「日本のあゆみ」(基本展示)展を見てきました。

「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」のサイト

国立公文書館のサイト

「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」展は、大人1800円ですが、教科書に載っている作品が多数展示されていて大人気。時間ごとの整理券が配られているほどでした。また、一部の作品を除き、撮影もOKなので、写真に納める人も多数いました。

Dsc_8439

Jyuubun2

※東京国立近代美術館「重要文化財の秘密」(アイエム[インターネットミュージアム]Internet Museum)

Dsc_8442

Dsc_8449

Dsc_8443

Dsc_8447

Dsc_8445

Dsc_8454

Dsc_8429

国立公文書館の方は、もちろん入場無料で(「入場無料」の幟も多数立ってました)、「家康展」では徳川家康の活動を記録した多数の古文書、「日本のあゆみ」展では明治以来の、憲法や条約、重要法案の公文書など(のレプリカ)が展示されていて、フラッシュを使わなければ、全て撮影可能です。また、アニメ「ねこねこ日本史」で家康の生涯編を上映していました。

Dsc_8456

Ieyasu1

Ieyasu2

Nihon-no-ayumi

Dsc_8458

Dsc_8460

Dsc_8469

Dsc_8471

東京近郊のお出かけでは、なかなか撮れ高(?)がお得なイベントでした。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2023年5月 1日 (月)

消えゆく東京の”馴染み”のビルたち。

今年も21世紀になって早23年目。戦後の高度成長期からも半世紀近く経ち、東京で長く親しまれてきたランドマーク的なビルがいくつも建て替えになっています。そのうち自分に身近だったものの現状を見てきました。

※↓ JR浜松町駅に直結していた世界貿易センタービル本館が再開発のため完全に解体されて、モノレールの駅だけが鉄骨の柱に支えられて残っています。(2023年4月)

Wtc

※↓ 一帯の再開発のため、2023年3月31日で営業を終了したJR東京駅八重洲口側の八重洲ブックセンター本店。数年後にできる新しいビルにまた入るそうです。

Ybc1

Ybc2

※↓ 建て替えのため2022年5月8日で営業を終了した三省堂書店神保町本店。現在、本店は数百メートル離れた小川町の仮店舗で営業中。工事中の写真は2023年4月。

Sansedou3

Sanseidou2

Sanseidou1

※↓ 再開発のため2022年7月29日で閉館した映画館の岩波ホール。代表的なミニシアターでしたが、再開の予定はないそうです。建物が完全になくなった工事中の写真は2022年4月。

Iwanamih3

Iwanamih2

Iwanamih1

浜松町の世界貿易センタービルも他の大型書店なども、私が学生だった昭和の頃からの馴染みの建物だったので、こう集中してなくなるとさすがに感慨深いです。東京もどんどんと新しい高層ビルや大型ビルが増えて、昔SFでみたような「21世紀の大都会」的な風景がいよいよ現実になってきました。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2023年4月16日 (日)

「東福寺展」(東京国立博物館)観てきました。

先日、東京国立博物館・平成館で開催中の「東福寺展」(2023.3/7~5/7)を観てきました。

Dsc_8280

東福寺は京都にある臨済宗のお寺ですが、奈良の東大寺の東と興福寺の福をとって、両方のお寺を合わせたような寺ということで、かつては大仏(明治時代に焼失)もあった大きなお寺です。

仏像をはじめ、重要文化財の五百羅漢図や十二神将像などそこの宝物が大量に東京に来ていて、内容の濃い展示でした。

Omote_20230416005501 Ura_20230416005501

Dsc_8283

Dsc_8282

Dsc_8284

Dsc_8285

※ ↓ 展示品で撮影していいのは、下の再現通路と、以下の3点(釈迦如来像・大仏の仏手・大仏の台座の花弁)だけです。

Dsc_82

Dsc_29

Dsc_8294

Dsc_8298

Dsc_8304

Dsc_8300

Dsc_8302

Dsc_8301

※東京国立博物館 特別展「東福寺展」(2023.3/9 アイエム[インターネットミュージアム]Internet Museum)
 

観覧したときはまだ桜が満開でした。

Dsc_8287

Dsc_8306

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2023年4月 1日 (土)

「良縁地蔵」ほか鎌倉巡り。

Dsc_8064

先日、鎌倉の観光に行ってきました。昨年(2022年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも登場した鶴岡八幡宮や英国アンティーク博物館のシャーロック・ホームズの部屋、長谷寺や鎌倉大仏などを見て回りました。

※↓ 鶴岡八幡宮。ちょうど結婚式やってました。
Dsc_7898

中でも、長谷寺には3体のお地蔵さんが一組になった「良縁地蔵」が境内に3箇所あり、この写真をスマホなどの待ち受け画面にすると良縁があるとかないとか、ということで、3箇所とも見つけましたので写真をアップします。ちなみにトップの写真は同じ長谷寺の「和み地蔵」です。よろしければ待ち受けにどうぞ。

※↓ 長谷寺の「良縁地蔵」など。

Dsc_8073

Dsc_8033

Dsc_8056

Dsc_8083

Dsc_8015

Dsc_7962

※↓ 英国アンティーク博物館のシャーロック・ホームズの部屋。

Dsc_7811

Dsc_7856

Dsc_7859

Dsc_7860

※↓ 鎌倉大仏

Dsc_7936

※↓ おまけ。小田急片瀬江ノ島駅にある新江ノ島水族館のクラゲ展示。

Dsc_7996

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2023年3月12日 (日)

「第40回湘南江の島春まつり」行ってきました。

Top_20230312120801

2023年3月11日、湘南江の島で行われた「春まつり」の武者行列・流鏑馬などを見てきました。ここ2,3日で寒さが緩み、一気に春らしくなった気候の中、また、コロナ禍もだいぶ下火になってきた中、多くの家族連れや国内外から来た観光客で賑わっていました。

NHKの大河ドラマが昨年は「鎌倉殿の13人」で、今年は「どうする家康」。神奈川県周辺はいずれにも縁が深いということで、大いに盛り上がっていました。

Harumatsuri40

Dsc_8134

Dsc_8137

    *********************************

Img_3144

Img_3151

Img_3153

Img_3156

Img_3158

    *********************************

Img_3179

Img_3187

Img_3189

Img_3190

↓ 天長地久の儀。満月に向けて矢を放っている設定

Tentyoutikyu-no-gi

※流鏑馬(やぶさめ)

A1

A2

   --------------------------------------

B1

B2

B3

↓ 矢の動き

Photo_20230312121301

   --------------------------------------

C1

C2

    *********************************

※江島神社、江の島大師など。江の島島内でも春まつりの催しがいろいろ行われていました。

Img_3586

Img_3602

Img_3600

Img_3656

Img_3655

Img_3635

Img_3606

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2023年1月 7日 (土)

お正月、あんもち雑煮と七草粥の食べ歩き。

Dsc_7200

2023(令和5)年の年始め、1月6日と7日に、お正月恒例の食べ物をいただいてきました。6日には東京・新橋の香川・愛媛物産アンテナショップ「せとうち旬彩館」2階の食堂「かおりひめ」で香川の「あんもち雑煮」を、7日は「愛宕神社」でお焚き上げ神事の後の「七草粥のお振る舞い」と、「スープ・ストック・トーキョー」の毎年1月7日だけの限定恒例メニュー「瀬戸内産真鯛の七草粥」(&東京ボルシチとコーヒーのセット)を、それぞれ食べて参りました。

また、元日から7日まで神社仏閣をあちこち初詣に参って、おみくじも引いてきましたが、その内「大吉」は4回。今年はおみくじどおりの運勢になるよう祈るばかりです。

※↓ 東京・新橋の香川・愛媛物産館「せとうち旬彩館」2F食堂「かおりひめ」の1月4~15限定の正月メニュー(1月6日)
Dsc_7192
Img_3068

※↓ 愛宕神社(お焚き上げ神事と七草粥のお振る舞い。1月7日)
Img_3022

Img_3047
Img_3066
Img_3065
Img_3049
Img_3050
Img_3044
Img_3056


※↓ スープストック東京の1月7日限定メニュー「瀬戸内産真鯛の七草粥」。写真は東京ボルシチとコーヒーのセット。
Dsc_7219
Dsc_7216

※「大吉」×4回大公開!!!!
Img_3069

*以下にも参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2023年1月 4日 (水)

「こいつ、まだ動くぞ!」。実物大・動くガンダム見てきました。

Top

横浜の「ガンダム・ファクトリー」の実物大の動くガンダムを見てきました。昨年公開終了する予定だったのですが、今年(2023年)3月末まで公開期間が延長されています。故に「まだ動くぞ!」(^^)

※2023年4月追記:2024年3月31日まで公開が延長されたそうです。

Img_2920_20230104000501

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

頭部部分まで登れるタワーの入場券はほぼ売り切れで入れませんでしたが、年始めでそれほど混んでもなくて、快晴の空の下で動くところを間近で見られて感動ものでした。

Gf

Img_2887

↓ 動くガンダムの動画です(音量注意)。

※起動実験

※Awakening(目覚め)!フル

※一応足元に寄って撮ったのがこちら。「スタンバイモード」(ドックに収納するところ)

Img_2970_20230104002101

Img_2900

Img_2933

Img_2934

Img_2950

Img_2951

↓ カフェやショップの入っている建物。ここの2Fのベランダ部分からもガンダムがよく見えます。

Img_2960

↓ 2Fの休憩コーナーにあったクリスマスツリー。シリーズ最新作「機動戦士ガンダム 水星の魔女」のキャラさんがお迎え。ツリーには「Happy Holidays!」とありますが、最近のアメリカなどではクリスマスがクリスチャンだけのものでもないだろうということで「Merry Christmas」でなく「Happy Holidays!」が使われることが多いのだそうです。これだと「Happy New Year!」も兼ねてる(?)から便利ですね。なお、ここからは山下公園や港、みなとみらい地区がよく見えます。

Img_2943

ガンダムカフェはちょっとエクスペンシブ。屋外のキッチンカー(下の写真の奥の方)のフードはお手頃価格です。

Img_2961

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (2)

2023年1月 2日 (月)

新春・箱根駅伝応援と初詣。

新春初詣は、元日にまずJR大森駅周辺の神社(水神社・八景天祖神社)にお参りし、2日は朝から箱根駅伝を1区で応援して、その足で池上本門寺と、東急線を乗り継ぎ、破魔弓発祥の地で平賀源内にもゆかりの深い新田神社に初詣に行きました。

20230102

駅伝応援は、行動規制が一応なくなったとはいえ、まだコロナ対策でのぼりもなく、声援も送れないので拍手だけでしたが、選手たちは快晴の空の下、力走していきました。

*元日

Suijinsya

Tensojinjya

*1月2日

Img_2807

Img_2811

Img_2822

Img_2817

Img_2829

Img_2832

Img_2864

Img_2869

Img_2873

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧