カテゴリー「■B級カメラ道」の18件の記事

2021年12月18日 (土)

2021東京クリスマス装飾巡り。

Dsc_6191

2021年の東京のクリスマス飾りやイルミネーションを通りすがりのところで気ままに撮影してきました。長引く不景気やコロナ禍もあって、今年は全般的に控えめな装飾で、オーソドックスなクリスマスツリーが主で、リース飾りは少ない様な気がします。また、LEDが普及したので、道路沿いの並木のイルミネーションが非常に多くなりました。そのほか、JR東京駅の駅舎なども夜間照明による演出がされていました。(写真は順不同)

Dsc_6211

Dsc_6210

Dsc_6207

Dsc_6237

Dsc_6217

Dsc_6218

Dsc_6251

Dsc_6248

Dsc_6255

Dsc_6257

Dsc_6266

Dsc_6264

Dsc_6272

Dsc_6268

Dsc_6215

Dsc_6235

Dsc_6236

Dsc_6270

Dsc_6265

Dsc_6259

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2021年9月21日 (火)

中秋の名月、撮りました。

今年(2021年)は8年ぶりに9月21日の中秋の名月と満月が同じ日になったということで、おおむね日本各地の天気もよく、お月見ができたようです。

私も一応撮影に成功しました。最初雲がかかっていましたが、雲がとれたところを撮影できました。

Img_1764

※↑ 東京都品川区で午後7時頃。Canon PowerShot SX720HS
f/6.9 1/200秒 ISO320 172mm パターン測光(フルオート)
・補正しています。

Img_1756

夜空に輝く満月・中秋の名月(ウェザーニュース 2021.9/21)

*8年ぶり満月の「中秋の名月」“絶景リレー”お届け(ANNニュース 2021年9月21日)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0)

2018年1月 2日 (火)

新春スーパー・ムーン撮りました。

2018年1月2日は、新年早々満月で、しかも今年最大(に見える)の「スーパー・ムーン」だそうで、東京では天気も快晴だったので撮影してまいりました。

20180102supermoon

といっても、大した機材はなく、しかも一眼カメラよりも、コンパクト・デジカメの方がましな写真が撮れてしまいました。一眼でも月を撮るのに300mmの望遠では力不足のようです。う~む。(-_-);

写真はコンデジの方で、カメラはCANON PowerShot SX720 HS、データは、f/6.9  1/500秒 ISO200 露出補正なし 焦点距離172mm(35mm換算でざっくり1000mmくらい)  最大絞り5.5625 パターン測光 一脚使用 東京・大田区大森・磐井神社付近から1月2日午後6時40分頃撮影 です(画質はフォトショップで補正しています)。

初日の出の次はスーパームーン!今夜は2018年最大の満月が出現(ウェザーニュース 2018.1/1)

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 1日 (金)

「ニコン・ミュージアム」に行ってきました。

Kc461046

来年(2017年)、設立100周年を迎える光学メーカーの雄・ニコン(1917年設立)。品川のインターシティに昨年(2015年)10月に、ニコン製品の変遷を紹介したニコン・ミュージアムができていたので、先日見学してきました。入場無料で日祝は休みです。

*ニコン・ミュージアム

Img111
Img112

(せっかくのカメラ博物館なのに、写真は携帯のです…画質イマイチですみません)

Kc461039 Kc461049

カメラ以外にも、顕微鏡などの光学製品や、レンズ製作の過程などが展示されていて興味深かったです。

Kc461040

Kc461041

Kc461042

Kc461045
Kc461044

Kc461043

※ミュージアムショップにはなぜか「ニコンようかん」が…。
Kc461047

※品川インターシティはさながら未来都市…ですが、結局長々と歩くので疲れます、いや運動になります。
Kc461050

※ニコン・ミュージアムはここ。JR品川駅下車、徒歩約10分。品川インターシティC棟2Fです。

※ちなみに、隣のJR大井町駅近くには、ニコン大井製作所にちなんだ「光学通り」がある。

*Nikon|広報誌「Nikon Today」|百年の眺望|第3回 (大井工場と光学通り)

なお、カメラ全体の博物館「日本カメラ博物館」(東京都千代田区一番町)というのもある。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月28日 (月)

スーパームーン撮りました。

2015年9月28日は満月で、今年月が最も地球に近づく「スーパームーン」の日です。…というわけで、とりあえず撮影いたしました。

Dsc_0240

Dsc_0245

中秋の名月は前日でしたが、お天気は今日のほうが少し良かったように思います。

月が昇り始めた午後7時ごろは少し黄色がかっていましたが、昇っていくにつれ白い月となり、夜空を煌々と照らしていました。

撮影は、東京・大森(品川区内)付近から、午後8時頃です。カメラはニコンD5100、レンズはタムロン18-270mm(望遠最大)、手ぶれ補正機構使用、ISOは6400、あとは全てオート、一脚使用、です。

ん、あのフルサイズのD600はどうしたかって? 諸般の状況を鑑みて、福沢さんと野口さんのブロマイドにとなりました…。まあ、いいカメラだったんですが…。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 3日 (水)

大阪・姫路写真レポート。

Dsc_1985a
↑( ※青空にそびえたつ姫路城。瓦屋根の漆喰の新しい方の白さと古い方の黒ずみ度合いに注目。)

先月末(2015年5月31日)の東京ー大阪・姫路、日帰り旅行の写真レポートです。

カメラはニコンD600、レンズはタムロン28-300mmズームレンズです(なお、時系列ではありません)。

関連記事 : 空飛ぶ大人の遠足。東京―大阪・姫路、日帰りだ!(2015.6/1)

※大阪・伊丹空港から離陸する旅客機。伊丹空港の駐機場に突き出ている展望台は撮影のしやすさで人気だったのですが、テロ対策などのせいか、もう何年も立入禁止になったままです。
Dsc_1547

Dsc_1528

※大阪・あべのハルカス美術館で開催中だった「昔も今も、こんぴらさん。」展。
Kotohira

※「こんぴら狗(いぬ)」。
Dsc_1581

※こんぴらさんの石段の写真の写真…です。
Dsc_1586_2

※あべのハルカス。
Dsc_1567

※通天閣。
Dsc_1570

※JR大阪駅。「大きな屋根」は最近のターミナル駅建築の流行でしょうか(京都駅、東京駅など)?
Dsc_1627

Dsc_1597

Dsc_1595

※大阪駅の駅前の広場でColemanのイベント(?)をやってました。
Dsc_1614

※梅田界隈。
Dsc_1596

※梅田の「かっぱ横丁・古書の町」。
Dsc_1607

※日本一の大書店、丸善&ジュンク堂・梅田店の入る、チャスカ茶屋町ビル(高い方のビル)。
Dsc_1599

※こちらはJR姫路駅から姫路城方面を望んだところ。
Dsc_2067

※姫路のアーケード商店街は活気がありました。
Dsc_2057

※黒田官兵衛ゆかりの播磨国総社。
Dsc_1669

Dsc_2048

※姫路城公園脇にある公共施設・イーグレ姫路。
Dsc_1649

※イーグレ姫路5F展望台から見た姫路城全景。
Dsc_1656

※姫路城の近影。
Dsc_1879

※天守閣内部。
Dsc_1823

※天守閣最上部の神社。
Dsc_1825

※姫路城の骨組み。
Dsc_1784

Dsc_1888

※入場者が多くて混雑した際の行列用ロープ。幸い本日はこれほどはならばずに済みました。
Dsc_1912

※天守閣から西の丸を望む。
Dsc_1837

※姫路城ゆかりの千姫関係の展示(西の丸で)。
Dsc_1970

Dsc_1975

※西の丸方面から見た天守閣。
Dsc_1984

※旧陸軍の赤レンガ建築を利用した姫路市立美術館。
Dsc_2033

※JR山陽本線から見えた明石海峡大橋。
Dsc_2084

※出た~~~。D600名物。ダストの嵐…(-_-;)
X_dsc_2000

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 1日 (月)

空飛ぶ大人の遠足。東京―大阪・姫路、日帰りだ!

Dsc_1932a
(※青空に映える姫路城=白鷺城)

5月の月末の日曜日、例によって、飛行機で羽田から大阪(行き・伊丹、帰り・神戸の各空港)を日帰りしてきました。とりあえず、その速報値…です(地震か?)。

※機材変更のお陰で羽田―伊丹便で初めてB787に乗りました(これは同型機。本来の予定はB777で、予約席も変更になり、機体の右窓側のはずが左側に。富士山見えなかったです…)。
Dsc_1550

最大の目的は、平成の大修理が終わったばかりの姫路城の見学で、天気がちょっと心配でしたが、結局、曇りから午後には青空が広がって、大変良かったです。また、姫路駅周辺は再開発が進んでいて、アーケード商店街も賑やかで、街並みや姫路城公園周辺もきれいだし、活気がありました(JR姫路駅の城と反対側方面は、普通のビルばかりで、ちょっとさみしい感じ)。

Dsc_1590

姫路行きに先立って、午前中は大阪を訪問。大阪では先日展望台に上がった日本一の高さのビル「あべのハルカス」内にある美術館「昔も今も、こんぴらさん。」展というのをやっていて、円山応挙の襖絵など、讃岐の金刀比羅宮の名宝を展示しており、これらは、正月等に地元の金刀比羅宮の宝物館などで公開された場合は、大行列になって、とても見られないので、こういう県外での公開の機会に敢えて見に行った次第。

で、展示品には金毘羅大権現(海の神様です)に願掛けした流し樽(海上安全を祈願して海に流す樽。拾った船の人が琴平宮に代わりに届けるという習わし)が展示されていたのですが、ニつあるうちの一つが、先日・第67回東京みなと祭」に来ていた海自の護衛艦「ゆうぎり」のもので、大変興味深かったです。

ちなみに、同美術館の次の催しはムーミンの作者「トーベ・ヤンソン」氏展です。

Dsc_1603

それから、「あべのハルカス」の次に、大阪駅の近くにある「日本一の大書店」、ジュンク堂&丸善・梅田店(チャスカ茶屋町店)を覗いてきましたが、大阪駅・梅田駅周辺は、東京で言えば、東京・新宿・渋谷の各駅周辺がいっしょくたになったような大繁華街で、駅からちょっと離れるともう道が分からなくなって往生しました。

P1040052

それで、梅田・茶屋町の道端でチラシを配っているアルバイトらしき女性に、JR大阪駅への道順を尋ねたのですが、後でよくよく考えてみると、チラシ(フライヤー)の内容の本人の池田真子さんという若い歌手の方だったようでした。いろいろ大変そうですが頑張っているようです。

今回の「空飛ぶ遠足」のご報告は、また後日に(1日中歩き通しで疲れた)。

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 5日 (土)

ふ、フ、フルサイズ機だ。これが噂のD600。

つ、ついに、デジカメ一眼フルサイズ機(撮像素子=イメージセンサーがフィルムと同じ35mmサイズのもの)を入手しました…
\(^o^;)/

D600

機種はNikonのD600(ニコンでは、フルサイズ機はFX機。APS-Cサイズ機はDX機といいます)。

※D600 プロダクトプロモーションムービー (ニコン)

何が噂かといえば、ダスト問題」(「デジカメWatch」の記事)。イメージセンサーにカメラ内部から発生したダストが付着するという不具合が起きる頻度が他の機種に比べて高いというものですが、そうはいっても、「新品」じゃないもので…。選択の余地はなかったのでした。

今では、ダスト問題を改善した「らしい」、超マイナーチェンジ機D610 (28-300mmのレンズキットが結構魅力的だが…) が現行機種。ニコンのDナンバー3桁機種で下二桁の10がつくなんて何かしらん?

実質は使用されていない新品でしたが(家電量販店のアウトレットで新古品。私が購入した時は「中国で騒がれているゴミ問題は日本では報告されていません」って、張り紙してたです)、ファインダースクリーンに少し汚れがあって、「中古品扱い」ということで、お得なお値段だった(といっても、それなりだから、消費税が8%になる前、3月中にget。何千円かは節約できたかな?)。

そのファインダースクリーンもニコンの銀座のサービスセンターに持ち込んだら、700円ちょっとで交換、ローパスフィルターの清掃もしてくれました。

で、レンズは例によって、タムロンの高倍率(28-300mm)レンズ。これもアウトレットでフルサイズ対応分を買ってきました。手ぶれ補正もついていて、AFモーターも小気味よく動き、なかなか満足。ところが、このレンズ、ライブビューではAFが全然動かないです。D600はバリアングルモニターはないので、ライブビュー撮影は殆ど使わないでしょうが、これはちと残念。

再度ところが、フィルム時代の同じタムロンの28-300mmレンズ(重いけど、レンズ内モーターや手ぶれ補正のないタイプ。上の写真でカメラの脇のレンズ)をつけてみると、ライブビューもAFがちゃんと動きました。面白いけど、なんか複雑な気分。

とにかく、せっかくのフルサイズ機。ダストは今のところ出てないし、ダスト問題については、保証期間外でもニコンの方で無料対応、場合によっては交換もしてくれるとのことで、このD600使い込んでみようと思います。

実際、ダスト問題がなければ、D600はフルサイズ機でコンパクトにまとまった、いいカメラだと思います(D800/Eとか、それ以上の機種だと当然高価ですし。ちなみにD800は北朝鮮の無線飛行機、もとい無人偵察機にも取り付けられていたというスグレもの)。設計か部品調達でやや拙速なところがあったのかもしれないですね。惜しい話です。

※D600で撮った靖国神社の今年の桜(九段周辺は花見客がものすごい数です。今年は天気もいいし、他のどんな時期よりも人が多いです)
D600sakura

関連カテゴリー : ■B級カメラ道

※左がD600、右がD610。

Nikon デジタル一眼レフカメラ D600 28-300VRレンズキット AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR付属  D600LK28-300 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 28-300VR レンズキット D610LK28-300

今すぐ使えるかんたんmini Nikon D600基本&応用 撮影ガイド ニコン D600 完全ガイド (インプレスムック DCM MOOK)

Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR フルサイズ対応

TAMRON 高倍率ズームレンズ AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC ニコン用 フルサイズ対応 A20NII

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 1日 (火)

眺めがすごかった…読売新聞新東京本社ビル32Fレセプションルーム

1

さる2014年3月29日、東京読売写真クラブ(YPC東京)の年次総会があったので、行ってきました。

2

開催場所は新しく出来たばかりの東京・大手町の読売新聞東京本社ビル32階のレセプションルーム(レストランの「スエヒロ」が運営)でしたが、なにせ、大手町に建つ200m超の高さのビルですので、眺望が素晴らしかったです。

※トップ写真の景色のご案内はこちら。 右手が新宿、左手が赤坂・六本木方面。手前は皇居。
1a

*読売新聞ビル竣工、大手町エリア最高の200m(ケイプラッツ 2013/11/28)

参考記事 : 変わりゆく東京、点描。(2013.3/24)

3

4

また、前日の3月28日には、「よみうり大手町ホール」がオープンしており、読売巨人軍の歴史や読売新聞創刊以来の大事件を報じた1面の紙面や、新聞製作に関する展示などがありました。

5

最近はオフィスビルに入るには、どこもセキュリティがものすごく厳しくなってきていて、この新本社ビルも例外ではありませんが、「ホール」の方は一般に開放されています。

6

7

8

9

10

写真は携帯でとったものですが、一眼を持っていけばよかった…。


大きな地図で見る

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月22日 (水)

中古カメラでB級な散財…。

ブログの更新が滞っておりました。m(__)m

新年以来、何をやっていたかというと“業務に精励”しておりました!(これはホント ^_^; )

と、まあそれだけではなく、先日Canon EOS-70Dを新品で購入したばかりなのに、ちょっとばかり訳あってNikonのも“必要”になったので、中古でデジタル一眼をまた買ってしまって、それにまつわる諸事雑多なことを色々やっておりました。

購入したのはNikon D5100(DXフォーマット=APSサイズの入門機のちょっといいヤツ。こちらもバリアングルモニタや動画撮影機能があるのが便利。現在D5000番台はこれの後継機がD5200最新機種はD5300)。レンズも例によってタムロンの高倍率ズーム(の中古)。本体ボディは状態の良いのが相当安く買えたのですが、レンズの方が本体より高かったです。(T_T)

D5100

*【新製品レビュー】ニコンD5100(デジカメWatch 2011.4/18)

※ニコン D5100(カメラのキタムラ動画_Nikon)

で、ニコンはキヤノンと違い、入門機には縦位置使用や単3電池が利用可能な「バッテリーグリップ」の製品を純正システムのオプションで用意してくれないのと、専用バッテリー(リチウム電池・EN-EL14)の予備を購入しようとしたら、大手量販店で「生産終了で在庫ありません」といわれビックリ(まだ本体の発売から3年もたってないんですけど~~。プリンターのインクと同じで消耗品で稼いでいるようだ…)。

ネット通販なら買えるし、後継バッテリー(EN-EL14a)が出ていますが、ファームウェアをバージョンアップしないといけないとか、アップすると他社の互換バッテリーを使った場合は不具合の可能性有りとか、いろんな情報があり、そういうわけで、単3電池が使えるサードパーティー製のバッテリーグリップ(中国メーカー製。もっとも、日本のカメラメーカーの“純正品”でも中国製は多い。“純正バッテリー”もトラブってくれましたわ (-_-) )を購入したのですが、まあ、こちらもいろいろありまして、使えるようにするのに四苦八苦していた、という次第。

ついでだから、単3電池もパナソニックの充電式(エボルタ)のを購入(こちらは長期的に考えてかなり経済的)と。ズルズル出費が続いて、まさにB級な散財になってしまった。

それなら、最初からまとめた金額で、ワンランクかツーランク上の高級機を1台購入すればいいという考えも、もっともです。が、そうは問屋もカメラメーカーも卸してくれないのだ。実は、この2台にかけた金額全部を合計しても、たとえばフルサイズ機の準フラッグシップ機の「中古のボディ本体」(レンズは別)が買えるか買えないか、なのです!

私のように、本職のカメラマンでもないのに、仕事用と私用で複数台のカメラが必要だと、こういう揃え方もあるのであります。何しろB級なので…。

*ニコンのデジタル一眼レフカメラ製品一覧(Wiki)

*中古カメラ・レンズ・用品検索専門サイト(日本カメラ社)

*(中古カメラの)全国ショップリスト一覧(日本カメラ社)

*カメラファン | 中古カメラ・レンズ検索サイト

関連カテゴリー : ■B級カメラ道

Nikon デジタル一眼レフカメラ D5100 ダブルズームキット D5100WZ
Nikon デジタル一眼レフカメラ D5100 ダブルズームキット D5100WZ 今すぐ使えるかんたんmini Nikon D5100 基本&応用 撮影ガイド

*レンズメーカーのレンズを購入するときはカメラのメーカー(レンズ・マウント)の違いに注意しましょう。

TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-270mm F3.5-6.3 DiII VC PZD ニコン用 APS-C専用 B008N
TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-270mm F3.5-6.3 DiII VC PZD ニコン用 APS-C専用 B008N

Panasonic 単3形充電式EVOLTA 4本付(スタンダードモデル) 急速充電器セット K-KJ11MLE40
Panasonic 単3形充電式EVOLTA 4本付(スタンダードモデル) 急速充電器セット K-KJ11MLE40

*エボルタをデジカメ一眼に使う際は、スタンダードでも使えますが、やはりハイエンドの方がいいです。

Panasonic 充電式EVOLTA 単3形 4本パック(ハイエンドモデル) BK-3HLC/4B
Panasonic 充電式EVOLTA 単3形 4本パック(ハイエンドモデル) BK-3HLC/4B

*以下にも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ 

しかし、フルサイズとかヒトケタ番台の本体と、純正とか高品質のレンズ。やっぱりいいなあ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)